失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
事業開設は再就職ではありませんので、
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
残念ながら再就職手当は支給されません
この場合は、受給資格者創業支援助成金を申請することになります
詳しくは、雇用保険のしおりの、54ページに書いてあります
ただ事業開設が目的では求職活動の必要がありませんから
基本手当ては受けられないはずですが、
認定日まで決まっているなら、職安はそのことを知らずに認定したのでしょう、
あなたがここで事業開設で再就職手当を申請すると、
基本手当ての支給要件から外れていることが職安は気づきますよ、
いずれにしても再就職手当はあきらめてください
妊娠退職のため、失業保険給付の延長申請をしようと考えています。
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
あなたが、自己退職か解雇かによって違うと思いますが、お子さんを産んでから、働ける状態になってから失業保険の申請をします。
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。
でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。
丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。
でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。
丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
65歳で年金と失業保険の両方を支給してもらえますか?
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
昭和17年生まれ、現在64歳のものです。
65歳の誕生日(9月5日)を機に退職するつもりです。
今現在、年金を支給してもらったことはなく、手取り30万円程度の給料を
もらっています。
昨年まで役員だったため、雇用保険は1年しかかけていません。
誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、
失業保険と年金の両方を受け取ることができるという話を聞きましたが、
本当でしょうか?
無知でお恥ずかしい限りですが、どなたか教えてください。
退職後はもちろん、職を探します。
「年金」にはいろいろな種類があります。まず、そこから認識してください。
〉誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、失業保険と年金の両方を受け取ることができる
逆です。
老齢基礎年金は受けられますがね。
「老齢厚生年金」は再就職せずリタイアする人の生活保障。雇用保険の基本手当」は、再就職する人のつなぎの生活資金。
両方受けるのは制度の趣旨に反しますので受けられません。
退職が65歳以降なら、「高年齢求職者給付」という一時金が受けられます。
そもそも、65歳以降の退職に「基本手当」(いわゆる失業保険)は出ません。
一時金だけです。
ところで、そもそも、今でも「特別支給の老齢厚生年金」が受けられるはずですが。
賞与がよほど高くなければ、減額はされるにしろ受けられるはずです。
「65歳までは受けると損だ」と思いこんで時効になってしまう人が多くいます。
〉誕生日の直前の8月末付けで退職した場合、失業保険と年金の両方を受け取ることができる
逆です。
老齢基礎年金は受けられますがね。
「老齢厚生年金」は再就職せずリタイアする人の生活保障。雇用保険の基本手当」は、再就職する人のつなぎの生活資金。
両方受けるのは制度の趣旨に反しますので受けられません。
退職が65歳以降なら、「高年齢求職者給付」という一時金が受けられます。
そもそも、65歳以降の退職に「基本手当」(いわゆる失業保険)は出ません。
一時金だけです。
ところで、そもそも、今でも「特別支給の老齢厚生年金」が受けられるはずですが。
賞与がよほど高くなければ、減額はされるにしろ受けられるはずです。
「65歳までは受けると損だ」と思いこんで時効になってしまう人が多くいます。
失業保険の事で教えて下さい。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
私は現在の会社に 緊急雇用対策の求人で臨時職員として働いておりますが、今回の東日本大震災により会社が津波の被害をうけ、
雇用契約が終了する事になりました。
入社してから雇用保険は払っており半年以上になります。
私は失業保険の対象になるでしょうか?
失業保険の受給対象になるとしたら、自己退社扱いで3ヵ月の待機期間があることになるんでしょうか?
それとも、解雇扱いと同様の扱いでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
雇用契約が震災の影響による事業主の都合なのか、単なる任期満了なのかによってかわってきます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
会社都合の扱いであれば6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、7日間の待機期間のみで受給できます。単なる任期満了の契約期間満了扱いであれば自己都合と同様の扱いになり12ヶ月以上雇用保険に加入していなければ受給できません。
しかし震災の関係であれば特殊なのかもしれませんのでハローワークに聞くのがいいと思います。離職票がない限りハローワークで明確な返答はできないと思いますので、離職票をもらい次第問い合わせをしたほうがいいとおもいます。
失業保険を受給した後で、結果的に家業の農業を継ぐことになったら、不正受給に当たりますか?
3月で仕事を辞め、再就職を目指します。
しかし、このご時世良い就職先が見つかるとも限らず、場合によっては実家の農業を継ぐことも選択肢に入れなくてはいけないかと考えています。
就職活動をしながら、失業保険を受け、結果的に就職先が見つからずに実家に帰って農業を継ぐと、不正受給ということになってしまうのでしょうか?
また、受給期間中に実家に帰って無給で手伝うことは問題があるでしょうか?
3月で仕事を辞め、再就職を目指します。
しかし、このご時世良い就職先が見つかるとも限らず、場合によっては実家の農業を継ぐことも選択肢に入れなくてはいけないかと考えています。
就職活動をしながら、失業保険を受け、結果的に就職先が見つからずに実家に帰って農業を継ぐと、不正受給ということになってしまうのでしょうか?
また、受給期間中に実家に帰って無給で手伝うことは問題があるでしょうか?
不正受給は働いてるのに無職と偽った場合ですよ。受給中に個人事業始めてもダメ。
手伝うだけなら問題ないけど受給条件は無職で就職出来る状態にあって就活してる人だけです
受給中に無給で手伝うは問題ないけど就活しないと受給できません
補足 あなた名義で脳か引き継いで あなたに収入があるなら無理。また受給したのは無職で失業したと認定されたから受給した物であって あなたが途中で完全に酪農家とかで事業を引き継いだからって返還はありません
手伝うだけなら問題ないけど受給条件は無職で就職出来る状態にあって就活してる人だけです
受給中に無給で手伝うは問題ないけど就活しないと受給できません
補足 あなた名義で脳か引き継いで あなたに収入があるなら無理。また受給したのは無職で失業したと認定されたから受給した物であって あなたが途中で完全に酪農家とかで事業を引き継いだからって返還はありません
関連する情報