派遣の仕事だった旦那がリストラされる事になり、1ヶ月後に仕事が終わるんですけど、無職になっても今まで通りお小遣いが欲しいと言われ、
タバコも買えなくなるから困ると言われました。お小遣いの額は月2.5万です。タバコは1日一箱も吸わないのでタバコ代だけなら月1万もあれば買えるのでタバコ代と、もし他に何かでお金がいるときはその時にちゃんと理由を言ってくれたら出せるものには出すからと言ってもぜんぜん納得してくれません。貯金があるとかないとか子供がいるとかいないとか妻が働いてるとか専業主婦とか失業保険があるとかないとかそんなもん一切関係なく、無職がなんで小遣いいるねん!と思いませんか?私の考え厳しいですか?単に旦那のわがままとしか思えない私は理解のないヒドい嫁ですか?次の仕事がいつ見つかるかどうかもわからんのに、私の考え間違ってますか?
タバコも買えなくなるから困ると言われました。お小遣いの額は月2.5万です。タバコは1日一箱も吸わないのでタバコ代だけなら月1万もあれば買えるのでタバコ代と、もし他に何かでお金がいるときはその時にちゃんと理由を言ってくれたら出せるものには出すからと言ってもぜんぜん納得してくれません。貯金があるとかないとか子供がいるとかいないとか妻が働いてるとか専業主婦とか失業保険があるとかないとかそんなもん一切関係なく、無職がなんで小遣いいるねん!と思いませんか?私の考え厳しいですか?単に旦那のわがままとしか思えない私は理解のないヒドい嫁ですか?次の仕事がいつ見つかるかどうかもわからんのに、私の考え間違ってますか?
ちょっと、聞きたいのですがご主人は最初から派遣という身だったのですか?
無職でお小遣い・・・っていうのは私も納得いきません。
例えば、仕事に探しに行ったり面接を受けたりするための交通費やそのときのちょっとしたお昼代なんかは必要経費なので
欲しいというのは分かるんですが・・・。
無職でよくずうずうしく小遣いくれなんて言えると思います。
自分が大黒柱とか自覚はないんですかね?
お小遣いの金額ってよく手取り月収の1割って言いますよね。
手取り月収の1割あげるねって言ってあげたらどうですか?
あなたの考えは普通です。
ご主人は甘いです!
無職でお小遣い・・・っていうのは私も納得いきません。
例えば、仕事に探しに行ったり面接を受けたりするための交通費やそのときのちょっとしたお昼代なんかは必要経費なので
欲しいというのは分かるんですが・・・。
無職でよくずうずうしく小遣いくれなんて言えると思います。
自分が大黒柱とか自覚はないんですかね?
お小遣いの金額ってよく手取り月収の1割って言いますよね。
手取り月収の1割あげるねって言ってあげたらどうですか?
あなたの考えは普通です。
ご主人は甘いです!
出産手当金、育児休業給付金についてお尋ねします。平成25.1/4~正社員として勤務し雇用保険加入中です。以前の会社でも雇用保険加入していましたが失業保険給付金受給済みのため、カウントされ
ません。現在妊娠中で出産予定日は26.1/17です。本来ならば予定日の6週前12/7から産前休暇に入れるのですが、育児休業給付金を、もらうためには雇用保険加入日数が、足りず出産がいつになるかによって、育児休業給付金がもらえるか微妙なところです。ハローワークで説明を聞いてきました。予定日通りに、1/17に出産したとして、3/15~育児休業となれば、その前日の3/14までに11日間働いた日が12ヶ月以上いるので1/14の予定日3日前まで働く他ないそうです。もしくは、出産が遅れれば育児休業給付金をもらえる可能性もあるそうですが、その場合だといつまで仕事をすればいいかもわからず、万が一、予定日より出産が早まったりすれば、ギリギリまで働いても受給できなくなるでの厳しいと考えております。実際の出産日によって…という感じでどうしていいかわかりません。また体調もあまり優れないので、9/11からパートになる予定です。パートでも週20時間以上になるので雇用保険には加入しますが…
そこで質問ですが、9/11から健康保険は夫の扶養になるため資格喪失となります。出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましたが、健康保険も1/4からの加入で12ヶ月未満となるため出産手当金ももらえないのでしょうか?通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ません。現在妊娠中で出産予定日は26.1/17です。本来ならば予定日の6週前12/7から産前休暇に入れるのですが、育児休業給付金を、もらうためには雇用保険加入日数が、足りず出産がいつになるかによって、育児休業給付金がもらえるか微妙なところです。ハローワークで説明を聞いてきました。予定日通りに、1/17に出産したとして、3/15~育児休業となれば、その前日の3/14までに11日間働いた日が12ヶ月以上いるので1/14の予定日3日前まで働く他ないそうです。もしくは、出産が遅れれば育児休業給付金をもらえる可能性もあるそうですが、その場合だといつまで仕事をすればいいかもわからず、万が一、予定日より出産が早まったりすれば、ギリギリまで働いても受給できなくなるでの厳しいと考えております。実際の出産日によって…という感じでどうしていいかわかりません。また体調もあまり優れないので、9/11からパートになる予定です。パートでも週20時間以上になるので雇用保険には加入しますが…
そこで質問ですが、9/11から健康保険は夫の扶養になるため資格喪失となります。出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましたが、健康保険も1/4からの加入で12ヶ月未満となるため出産手当金ももらえないのでしょうか?通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましが、
できません。
主様がどこから情報を得られたかわかりませんが、資格喪失後半年以内の出産で出産手当金が受給できていたのは平成19年3月以前の事です。
出産手当金は産休で休業した日に対して支給ですので、現在はいわゆる産休を取得しなくてはなりませんので、予定日42日前以降の退職ではないと受給資格がありません。
それ以前に主様の場合1/4資格取得の9/11資格喪失ですので、【資格喪失後の継続給付】の条件である「退職前に継続して被保険者期間が1年以上あること」という条件を満たしていないため、受給資格がありません。
>通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ええっと、雇用保険は被保険者の都合で取得したり、喪失したりするものではないので、パートでも週20時間以上なら喪失することはないと思いますが・・・・
仮に喪失したとして
主様の場合、出産ということがなければ、喪失することにはならないはずなので、正当な理由の自己都合となります。
ただ、だからと言って、何もしないと一般の離職者と同じ扱いになりますので、「正当な理由の自己都合」とするために、受給の延長手続きを行います。
これをすることにより「特定理由離職者」となります。
「特定受給資格者(いわゆる会社都合)」及び「特定理由離職者(正当な理由がある離職者)」は「離職日以前の1年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上あること」が条件となります。
またこれは育児休業給付金にもいえることですが、「賃金支払基礎日数」とは賃金支払いの対象となる日の事ですので、年次有給休暇も含みます。
早速ですが・・・・
>出産手当金は退職後6ヶ月以内の出産なら受給できると聞きましが、
できません。
主様がどこから情報を得られたかわかりませんが、資格喪失後半年以内の出産で出産手当金が受給できていたのは平成19年3月以前の事です。
出産手当金は産休で休業した日に対して支給ですので、現在はいわゆる産休を取得しなくてはなりませんので、予定日42日前以降の退職ではないと受給資格がありません。
それ以前に主様の場合1/4資格取得の9/11資格喪失ですので、【資格喪失後の継続給付】の条件である「退職前に継続して被保険者期間が1年以上あること」という条件を満たしていないため、受給資格がありません。
>通常の失業保険給付金も1/4から退職日まで12ヶ月未満の加入だった場合もらえないのでしょうか?
ええっと、雇用保険は被保険者の都合で取得したり、喪失したりするものではないので、パートでも週20時間以上なら喪失することはないと思いますが・・・・
仮に喪失したとして
主様の場合、出産ということがなければ、喪失することにはならないはずなので、正当な理由の自己都合となります。
ただ、だからと言って、何もしないと一般の離職者と同じ扱いになりますので、「正当な理由の自己都合」とするために、受給の延長手続きを行います。
これをすることにより「特定理由離職者」となります。
「特定受給資格者(いわゆる会社都合)」及び「特定理由離職者(正当な理由がある離職者)」は「離職日以前の1年間のうち賃金支払基礎日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上あること」が条件となります。
またこれは育児休業給付金にもいえることですが、「賃金支払基礎日数」とは賃金支払いの対象となる日の事ですので、年次有給休暇も含みます。
失業保険について教えてください。
去年4月に入社して今年6月末で仕事を辞めようと思います。社会保険は4月1日から加入しいてます。
1.職安に離職票をだして失業保険はいただけますか?
2.いただけるのなら何ヶ月間いただけますか?
3.受取失業保険の金額査定はやめる直前3ヶ月の給料額だと聞いたことがあるのですがあっていま すか?またそれは手取り額ですか?基本給ですか?
4.上記の期間の給料の何%くらいいただけるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
去年4月に入社して今年6月末で仕事を辞めようと思います。社会保険は4月1日から加入しいてます。
1.職安に離職票をだして失業保険はいただけますか?
2.いただけるのなら何ヶ月間いただけますか?
3.受取失業保険の金額査定はやめる直前3ヶ月の給料額だと聞いたことがあるのですがあっていま すか?またそれは手取り額ですか?基本給ですか?
4.上記の期間の給料の何%くらいいただけるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
1・失業給付は受けられるのは間違いありません。
2・多分三ヶ月だと思います。
3.総支給額です。交通費も含まれます。
4.ほぼ70%程度でしょう。
3.の回答に些か自信が有りません。詳しくは検索エンジンでハローワークと入力して下さい。そのホームページに詳しく書いてあります。調べてあげても良いんですが、ご自分でどうぞ。
2・多分三ヶ月だと思います。
3.総支給額です。交通費も含まれます。
4.ほぼ70%程度でしょう。
3.の回答に些か自信が有りません。詳しくは検索エンジンでハローワークと入力して下さい。そのホームページに詳しく書いてあります。調べてあげても良いんですが、ご自分でどうぞ。
失業保険について質問です。派遣会社を期間満了で退職する場合は失業保険もらえるまで3ヶ月待機ですよね?雇用保険は1年4ヶ月です。
派遣法の正しい解釈を説明します。
派遣先との期間が満了なだけで、派遣元をそれですぐ辞める必要もなく、満了に備えて派遣元は登録者に新たに案件を紹介しなければならない。
その時に派遣元が登録者に紹介できる案件がなかった、「ご紹介できるお仕事はありません」
⇒『会社都合(特定受給資格)』
案件を紹介したが登録者に断られた
⇒『自己都合』
ちなみに、期間満了で派遣元を辞めた場合には『自己都合』となります。
派遣先との期間が満了なだけで、派遣元をそれですぐ辞める必要もなく、満了に備えて派遣元は登録者に新たに案件を紹介しなければならない。
その時に派遣元が登録者に紹介できる案件がなかった、「ご紹介できるお仕事はありません」
⇒『会社都合(特定受給資格)』
案件を紹介したが登録者に断られた
⇒『自己都合』
ちなみに、期間満了で派遣元を辞めた場合には『自己都合』となります。
健康保険の任意継続のメリットとはなんですか?
出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
出産の為退職予定です。
主人の扶養に入れば問題ないのですが、
産後早いうちに仕事をするつもりでいます。
雇用保険(失業保険)を受給することになると金額的に扶養ではいられなくなるため、
任意継続を検討中です。
例えば、奥さんと子供が扶養者になってる人だったら、任意継続ってお得ですよね。
国保は人数が多いほど高くなるから。
また、出産手当金の受給資格(加入一年)を満たしてない方だと、出産の退職のときに任意継続することによって受給ができますから、メリットはおおありですよね。
質問者さんの場合は?
両方の金額ちゃんと調べないと。
国保は人数が多いほど高くなるから。
また、出産手当金の受給資格(加入一年)を満たしてない方だと、出産の退職のときに任意継続することによって受給ができますから、メリットはおおありですよね。
質問者さんの場合は?
両方の金額ちゃんと調べないと。
派遣社員の失業保険について質問です。私は派遣社員として今の会社に一年半以上働いています。先日派遣会社から、私の業務が第◯◯?業務に当てはまらず、実は第26?業務に当たることが分かった。
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
第26業務を派遣社員にさせられるのは、最大三年間だけ。で、私がしている業務を派遣社員にさせるようになってから三年間を数えると今年の11月。と突然言われました。
それで
1:
11月で解雇されるわけですが、これは、会社都合退職にしてもらえるんでしょうか?
2:
私は待機期間なく失業保険もらうためにも絶対に会社都合にしてほしいと派遣会社に言いましたが、派遣先の会社は会社都合にしてくれるかわかりません。派遣社員を会社都合退職にすると何か会社に不利益になるんでしょうか?
自分の意志で辞めたいと言っていなければ、会社都合になります。
会社都合にして欲しいと言うより会社都合になりますよね。と会社に言うべきです。
会社都合で退職する為、すぐに失業保険が出ないと次を見付けるまでに困るので、離職票の準備などに時間が掛からない様にお願いします。と会社に伝えるべきです。強気でいかないとダメですよ!
会社都合にして欲しいと言うより会社都合になりますよね。と会社に言うべきです。
会社都合で退職する為、すぐに失業保険が出ないと次を見付けるまでに困るので、離職票の準備などに時間が掛からない様にお願いします。と会社に伝えるべきです。強気でいかないとダメですよ!
関連する情報