雇用保険について教えてください。
現在、パートとして働いている職場にて雇用保険に加入するのに必要だということで
以前の雇用保険被保険者番号を知りたいといわれました。
被保険者証は探してもありません。
被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?
それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?
また、私は12年ほど前に就職し、雇用保険に加入していましたが2年後に退職しました。
その際に、失業保険の手続きは一切せず、そのまま結婚しました。
結婚後はずっとパートで働いていたため、雇用保険に加入の話は出ませんでした。
しかし、最近雇用保険が改正されたとかで私のパート先で雇用保険への加入の話が出てきたのです。
そこで、今さらですが10年前に失業保険を受給しなかったことを後悔しています。
ここでもう一つ質問なのですが、以前の番号を引き継げば今のパートを辞めた時に10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?
現在、パートとして働いている職場にて雇用保険に加入するのに必要だということで
以前の雇用保険被保険者番号を知りたいといわれました。
被保険者証は探してもありません。
被保険者番号は調べたらわかるものなのでしょうか?
それとも以前加入しているということさえ伝えれば、番号は引き継がれるのでしょうか?
また、私は12年ほど前に就職し、雇用保険に加入していましたが2年後に退職しました。
その際に、失業保険の手続きは一切せず、そのまま結婚しました。
結婚後はずっとパートで働いていたため、雇用保険に加入の話は出ませんでした。
しかし、最近雇用保険が改正されたとかで私のパート先で雇用保険への加入の話が出てきたのです。
そこで、今さらですが10年前に失業保険を受給しなかったことを後悔しています。
ここでもう一つ質問なのですが、以前の番号を引き継げば今のパートを辞めた時に10年前の雇用保険加入時のことも換算して何か利益になることはあるでしょうか?
結論から申し上げると、
①原則として番号は引き継がれます。
②10年前の雇用保険加入記録はもはや利益にはなりません。
よって、文面にある事実のみで判断すれば、あえて従前の雇用保険被保険者番号を調べる意味もないです。
現在のパート先に対しては、今までの雇用保険の加入状況をお話ししておけばよいです。
新たな雇用保険の被保険者番号が付与されることになるでしょう。
それよりも、あなたご自身が雇用保険加入歴がないと思っていても、これまで務めていたパート先が手続きをしているかもしれません。
その意味で、自分の雇用保険被保険者番号を確認してみる価値はあるかもしれないですね。
職安へ認印を持参のうえ過去の職務履歴のメモを提示すれば確認してくれます。
記憶にある範囲でもよいですからパート先名とその所在地、勤務期間、当時の氏名などを伝えればよいです。
今のパート先の担当者にお願いしておいてもよいと思いますよ。
ちなみに、雇用保険の加入歴は1年を超える空白があると従前の加入記録とは通算されなくなり、事実上無意味となってしまいます。
①原則として番号は引き継がれます。
②10年前の雇用保険加入記録はもはや利益にはなりません。
よって、文面にある事実のみで判断すれば、あえて従前の雇用保険被保険者番号を調べる意味もないです。
現在のパート先に対しては、今までの雇用保険の加入状況をお話ししておけばよいです。
新たな雇用保険の被保険者番号が付与されることになるでしょう。
それよりも、あなたご自身が雇用保険加入歴がないと思っていても、これまで務めていたパート先が手続きをしているかもしれません。
その意味で、自分の雇用保険被保険者番号を確認してみる価値はあるかもしれないですね。
職安へ認印を持参のうえ過去の職務履歴のメモを提示すれば確認してくれます。
記憶にある範囲でもよいですからパート先名とその所在地、勤務期間、当時の氏名などを伝えればよいです。
今のパート先の担当者にお願いしておいてもよいと思いますよ。
ちなみに、雇用保険の加入歴は1年を超える空白があると従前の加入記録とは通算されなくなり、事実上無意味となってしまいます。
失業保険について質問します。自己都合で十年以上勤めた会社を退職しました。正社員です。失業保険の給付手続きはどのようにしますか?
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
また給付できない場合や給付額はどのように決まるか教えて下さい。
まずハローワ-クで、失業保険受給手続きをします。必要な物は↓
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
その7日後位に、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、10年以上20年未満の自己都合退職だと思いますので、120日分支給されます。ただし、自己都合退職は、支給開始が求職申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。
『離職票をハローワークに提出していなくても、再就職出来ますか?』
前に勤めていた会社を1年前に自己都合で退職しました。
しかし、その時会社から受け取った離職票をハローワークに提出せず
失業保険は受給しませんでした。
そして今回再就職しますが、離職票を提出しなかった事で、
新しい会社での手続きがスムーズにいかないなど影響はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
前に勤めていた会社を1年前に自己都合で退職しました。
しかし、その時会社から受け取った離職票をハローワークに提出せず
失業保険は受給しませんでした。
そして今回再就職しますが、離職票を提出しなかった事で、
新しい会社での手続きがスムーズにいかないなど影響はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
何の問題もないですょ。
もらえる物をもらえなかった事で損したってだけで…新しい会社での手続きには何の影響もありませんよ。
雇用保険の『被保険者番号』は、ずっと変わらないので。
新しい会社を1年以内に退職すると、前職の離職票が必要になるので、保管しといた方がいいですょ。1年以上お勤めになられたら、もう必要はないので捨てて大丈夫です。
もらえる物をもらえなかった事で損したってだけで…新しい会社での手続きには何の影響もありませんよ。
雇用保険の『被保険者番号』は、ずっと変わらないので。
新しい会社を1年以内に退職すると、前職の離職票が必要になるので、保管しといた方がいいですょ。1年以上お勤めになられたら、もう必要はないので捨てて大丈夫です。
雇用保険被保険者証について
失業保険の手続きをしに行くのですが、必要書類を確認してたら雇用保険被保険者証の記載がありました。
離職票が送られてきたときに同封されていなかったのですが、これは会社から発行されるものなのですか?
今まで派遣だったのですが、途中派遣会社がかわってます。
2009年9月~2010年9月までS社
2010年10月~2012年3月までT社
この場合は直近のT社から送られてくるものでいいのですよね?
この書類がないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
失業保険の手続きをしに行くのですが、必要書類を確認してたら雇用保険被保険者証の記載がありました。
離職票が送られてきたときに同封されていなかったのですが、これは会社から発行されるものなのですか?
今まで派遣だったのですが、途中派遣会社がかわってます。
2009年9月~2010年9月までS社
2010年10月~2012年3月までT社
この場合は直近のT社から送られてくるものでいいのですよね?
この書類がないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
離職票1の上部に雇用保険被保険者番号が記載されていると思います。
その番号があれば特に持っていかなくても大丈夫ですよ。
その番号があれば特に持っていかなくても大丈夫ですよ。
関連する情報