失業保険についてですが、先日初回講習を終えて受給資格者証と失業認定申告証を受け取りました。この後の流れは、ハローワークで3ヶ月間就職活動をして、仕事が見つからなければ正式に受給されるんですよね?
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?

・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?

これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。

ちなみに私は自主退社です。
自主退社なら三ヶ月は待機期間ですね。保険がもらえるのはその後。

ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。

待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。


必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。


ハローワークはだいぶゆるいですよ。

補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。

ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
熊本のハローワークで失業保険を受給中のものです。来週二回目の認定日がくるのですが、主人の実家の引っ越しに手伝いに行かなければならず、
ハローワークに行くことができません。実家の近くのハローワーク(長崎)でも認定日の手続きはできるのでしょうか。
また熊本でしか受け付けてもらえない場合、認定日を変更することはできますか?その際の手続き等を詳しく知ってる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします!
1)申請外のハローワークでは失業認定処理できませんので
熊本のハローワークに行ってください

2)認定日の変更はやむをえない理由
・就職した
・就職の面接や採用試験
・各種国家資格や検定試験受験
・引き続き14日以内の病気、ケガ
・親族が危篤、死亡
・本人や親族の結婚

などの時は可能ですが、引越しの手伝いでは無理でしょう
認定日の変更申請はハローワークにお問い合わせ下さい
失業保険についての質問です。
最近会社で説明会があり、今の経営状況が厳しく事業所自体も廃れていき、
後々押し出されていく(現事業所から)のは君たちだ、というような説明をうけました。


そこで今後自分がどうしたいかを今後面接で聞くから2択から選べというような流れになりました。

A、今の雇用形態を1年延長する(その後はどうなるかわからない)
B、転勤する

↑の2択です。

まず、Bの転勤については自分は東北住みで転勤先が
九州ということみたいなので転勤はしたくないと考えています。

Aの1年延長するという説明に関しては、社長の説明が曖昧で、
1年たった後のことは何らかの別な形をとるといっていました。

↑自分はこの意味を勝手ですが、1年の猶予をとりその間に
仕事を探して辞めろという意味合いではないのかなと思っています。

実際に1次面談が終わっている人の話だと
その人はAの選択を選びました。すると社長が「今後どうするの?」
と言ってきたそうです。

だから自分は先ほど述べた意味合いではないのかなと解釈しました。


そこで私は、転勤するわけにもいかないし、1年間ダラダラと業務するのもメリットがないので
今回を機に会社を辞めることを決意しました。



この場合は、居てもメリットがないので自分から辞めると言いますが、会社都合退職にはなりませんか?

後、明日一次面談があるのですが、辞めるにあたって聞いたほうがいいことなどがあれば教えてください!
会社の提示した選択肢に解雇がありませんので、自己都合になってしまいます。
1年以内に解雇実績があると、もらえるべき補助金がもらえないので極力解雇しないケースも見受けられます。
その一次面接で、辞職を考えているが、解雇扱いにできないか?交渉してみてはいかがでしょうか?
職業訓練を受けるのって・・・?
現在失業中です。

12月いっぱいで、自己都合で辞めました。
給付は3ヵ月後になるので、

4月からの3ヶ月、職業訓練でパソコンをならい、
その期間失業保険をもらうか。

できるだけ早く仕事先を見つけるか、悩んでいます。

職業訓練を受けることのメリットはなんでしょうか?

長い期間働かないということ以外のデメリットはなんでしょうか?
やりたいことがあって、そのための勉強というならいいと思いますが、課題提出が多くて居残りをしたり、検定もあったり…で、結構忙しいです(コースにもよるでしょうが)。

メリットは、幅広い年齢層の方達と仲良くなれ、目標が同じなので刺激しあえる…ということでしょうか。
仕事に就くことが目的なので、訓練途中でも仕事が決まれば途中で辞めることになります。

デメリットというか、最初にお金はかかります。
定期代(ガソリン代の支給額は少ないので)や教材代など。
私は待機中に訓練を開始したので、金銭的につらかったです。

訓練に申し込みしつつ、平行して仕事を探してみてはどうでしょう?
失業保険についてお聞きしたいです。
私は一昨年に、長女出産の為に会社を辞めました。それで失業保険をもらうのを3年延長出来るので、すぐすぐは働けないので延長しました。延長は来年の4月までです。
そのうち働くつもりで延長していたのですが今、6ヶ月の次女がいるので4月までには働けないかな。。。と思っています。
このような場合ですぐ働く意思がない場合は、もう失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
それが失業給付の支給意義の観点から考えて良いか悪いかは別として、再就職の意思表示(就職活動の実績)があれば、就職意思が無くとももらうことはできると思います。

延長を受けているケースについては詳しくはわかりませんが・・・
来年の1月いっぱいで契約終了を宣告された契約社員31歳OLです。原因はパニック障害による三度に渡っての休職と欠勤の多かった事です。丸四年働かせて頂きました。
仕事は金融事務です。これからすぐにでも就職活動 をしなければなりませんが、有給休暇がないのでどうしても退職後に就職活動をせざるを得ません。資格もワープロ三級、日商簿記三級、資格ではありませんが漢字検定二級しかありません。おまけに最終学歴が三流公立高校卒です。こんな私でも再就職先は見つかるでしょうか?失業保険も三ヶ月待たないと貰えないし、一流大学卒でも就職が厳しいのに凄く不安です。正直貯金も余りありません。決して散財していた訳ではないのですが、病院の治療費がかかるので…。パニック障害の治療はまだまだ続きます。どなたかアドバイスをお願いいたします。
これから困難な状況を迎える様子と拝読しました。この困難を乗り越えられるようエールを贈るしかできませんが、投稿と出会った縁ということで、何点か記させていただきます。

失業給付についてですが、雇い止め、期間満了の場合は、給付制限の3か月は無いはずです。ハローワークに確認しましょう。

健康保険は、組合ですか?協会けんぽですか?健康保険は、離職しても2か年特別に延長して加入することができます。
無職になると、地方自治体の健康保険に加入することになりますが、どちらの保険料が低いか確認しましょう。市役所は電話で概算値を教えてくれます。

失業給付は、最低でも90日分なので、その期間は、就職活動に専念できますね。
・ハローワーク
・インターネット募集
などですが、最低30社~50社は応募することになると思います。逆に言えば、それだけの数、採用されないということです。
しかし、そこでめげず、「さあ、次!」という心を持ちましょう。みな同じですから。

失業給付期間中に就職ができなかいことも想定して、残りの貯蓄+給付を確認しながら、アルバイト、パートも探しておきましょう。失業給付期間中に働くと、その分、差し引かれるので、ご注意を。

と、私の経験からはこの程度しか申し上げられないのですが、早い時期に次のお仕事が見るかることを祈っております。
関連する情報

一覧

ホーム