結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。

私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。

予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)

を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)

どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。

そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。


①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)

→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?

②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請

→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?


質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
失業保険受給中の賃貸マンション契約について。
現在失業保険の受給申請をしています。
数ヶ月後から失業保険をもらう予定なのですが、
事情があって引越しをしないといけません。
無職では物件の審査が通らず、
知り合いの方がその方の会社で働いている事にしてくれると言ってもらえてるのですが、
自分の名義で申込書を書いた場合、失業保険は問題なく受給できるのでしょうか?
この形で申込をする場合、私文書偽造になる事はなんとなくわかっています。
どうするかはまだ決めかねていますが、取り急ぎ失業保険は受給できないとこまります・・・
誰かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
失業保険を受給するのに、引越して住所が変わっても問題はないと思いますが、管轄のハローワークが変わる可能性があるのでそれは申請しに行かないといけませんね。

まあ失業保険に関しては引越しなければならないご事情があるわけですから、引っ越したから保険が受給できない!ってことはないでしょう。

賃貸の契約は、無職なので知り合いの方の会社で働いている体で大丈夫ではないでしょうか。その知り合いの方がもし不動産会社から審査の電話があっても無難に対応してくれるってことですよね?アリバイ会社をつかうより安く済みますからいいと思います。

もちろん不動産会社には嘘の申し込みをする訳ですから、バレた時の覚悟も出来ているとは思います。保証会社利用必須の物件だと不動産会社および大家の審査の他に、信用保証会社の審査もあるのでバレる可能性が高くなります。とは言っても保証会社の審査も在籍確認と信用確認程度なのでそれほど心配する必要もないでしょう。

契約が問題なくできて、家賃がちゃんと振り込まれれば特に不動産会社から追求されることもないので心配される必要はないと思います。
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
まずはあなたの収入を課税扱い分と非課税扱い分とに分ける作業が必要です。

・給与:このうち非課税通勤手当があればそれを除きます。
・雇用保険基本手当:租税は賦課されません。(非課税)

よって、あなたの場合、次のようにして所得を算出することになります。

(総支給額-非課税通勤手当)-給与所得控除65万円

答えが0円以下のときは所得は0円としてください。

上記により算出された所得をご主人が持ち帰った24年分の「扶養控除等申告書」
の控除対象配偶者欄の”所得見積額”のところに記入してください。
なお、25年分については来年の見込み額で記入してください。
計算方法は勿論「給与-65万円」です。
所得が38万円を超える場合には「扶養控除等申告書」に記入できません。
リストラとかに合った会社員の方とかは、その後はどの様に生活をされているのでしょうか… ? 失業保険とかがあって生活出来るのでしょうか?
知人の話ですが。

失業保険を貰いながら生活した後、新しい仕事を見つけたが、今までの仕事とはまったく違う分野で、年下から指導されているそうです。それが、どうしても従えないような内容で毎日苦労していると言っていました。ローンで買った家は売却してアパートに引越しし、共働きで頑張っているそうです。
失業保険は無期限ではありませんので、そのうち仕事をしないと生活できないと思います。仕事も多種多様ありますので、選ぶものによっては苦労が堪えないという事も多々あるようです。
失業保険と入籍について教えてください。

5月末に5年間勤めた会社を結婚を機に退職します。(正社員でした。)
旦那が県外の為、特定理由離職者に当てはまるとおもうのですが、
6月2日に入籍予定です。
入籍をしてしまうと、特定理由離職者にならないと聞きました。
この場合はどうなるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃしましたらぜひ宜しくお願いします!!
退職理由が結婚のため通勤困難でないといけませんから、ご自分の住所のハロワで確認しましょう。補足を読みました。特定理由はハロワのかたの裁量権です。家庭事情のため遠方へ転勤できないとかですよ。介護とか育児です。会社の退職理由に書いてもらわないと、自己都合です。
関連する情報

一覧

ホーム