昨年の6月に育児のため会社を辞めて、現在失業保険延長中ですが・・・
今二人目の計画をたてようかと思っています。
失業保険延長中に、二人目を妊娠した場合、いったいどうなるのでしょうか?
失業保険を今の時点で受給するのは無理なんでしょうか?
子供を保育園に預けるという前提でないと、
求職活動もできない&受給資格がないということになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
今二人目の計画をたてようかと思っています。
失業保険延長中に、二人目を妊娠した場合、いったいどうなるのでしょうか?
失業保険を今の時点で受給するのは無理なんでしょうか?
子供を保育園に預けるという前提でないと、
求職活動もできない&受給資格がないということになるのでしょうか?
どなたか教えてください。
貴方が働ける状態にあり求職活動が出来る証明が出来れば、
二人目を妊娠しても基本手当ては支給されますが、
働ける状態ではなく求職活動が出来る証明が出来なければ
案低所も支給することは出来ないでしょう
二人目を妊娠しても基本手当ては支給されますが、
働ける状態ではなく求職活動が出来る証明が出来なければ
案低所も支給することは出来ないでしょう
失業保険の2回目の認定日が8月11日、試用期間開始が7月21日からで8月20日締めです。8月12日に内定が出た事にして失業保険を貰っても良いものでしょうか?
試用期間といえども採用されているわけですから、無理でしょう。
採用されたら企業に採用証明書を書いてもらいますよね。
その証明書に日付が書かれてしまいますから、ハローワークの方にはバレてしまうと思いますよ。
保険手続きもされてしまいますし。
正しく申告して、早期就職手当てをもらった方がよろしいかと思います。
採用されたら企業に採用証明書を書いてもらいますよね。
その証明書に日付が書かれてしまいますから、ハローワークの方にはバレてしまうと思いますよ。
保険手続きもされてしまいますし。
正しく申告して、早期就職手当てをもらった方がよろしいかと思います。
夫の扶養に入る方がよいのか、国民保険に加入すべきなのか迷っています。
5/15日に結婚退職する予定で、4月に入籍しました。
5/15迄の年収は概算125万円。130万を超える可能性もあります。
保険・扶養に関しての知識がまったくなく、何がベストな方法なのかがわかりません。国民保険になると、保険料も高い上に県民税・市民税の支払い義務が個々にあり、経済的負担が大きくなる気がします。しかし、年収が130万を超えたら夫の扶養に入る事はできないので国民保険しか方法はないと聞きました。
数ヶ月は専業で、失業保険をもらうつもりです。失業保険受給中は扶養に入れないということなので、初めの3ヶ月は扶養に入り、受給中は国民保険に加入?受給終了後また夫の扶養に。。。再就職した際に会社で保険加入。という形がいいのでしょうか?
再就職した場合間違いなく年収130万は超えてしまいます。既に5/15迄で130万前後の収入があるので。。。そういう事も視野にいれた場合、経済負担はありますが国民保険で頑張るしか手立てはないのでしょうか?
ネットでも調べましたが、総務関係は初心者なものでよく理解できませんでした。
長々と書き綴ってしまい申し訳ありませんが皆様の回答お待ちしております。よろしくお願い致します。
5/15日に結婚退職する予定で、4月に入籍しました。
5/15迄の年収は概算125万円。130万を超える可能性もあります。
保険・扶養に関しての知識がまったくなく、何がベストな方法なのかがわかりません。国民保険になると、保険料も高い上に県民税・市民税の支払い義務が個々にあり、経済的負担が大きくなる気がします。しかし、年収が130万を超えたら夫の扶養に入る事はできないので国民保険しか方法はないと聞きました。
数ヶ月は専業で、失業保険をもらうつもりです。失業保険受給中は扶養に入れないということなので、初めの3ヶ月は扶養に入り、受給中は国民保険に加入?受給終了後また夫の扶養に。。。再就職した際に会社で保険加入。という形がいいのでしょうか?
再就職した場合間違いなく年収130万は超えてしまいます。既に5/15迄で130万前後の収入があるので。。。そういう事も視野にいれた場合、経済負担はありますが国民保険で頑張るしか手立てはないのでしょうか?
ネットでも調べましたが、総務関係は初心者なものでよく理解できませんでした。
長々と書き綴ってしまい申し訳ありませんが皆様の回答お待ちしております。よろしくお願い致します。
健康保険被扶養者および国民年金第3号被保険者は、1年間の収入結果ではなく、そのときの収入を年収に置き換えて130万円未満かどうかです。
失業給付も収入となり、日額3,612円以上だと年収130万円以上ということになりますので、その場合は扶養でいられません。
保険者によっては、金額にかかわらず失業給付を受給しているという事実だけで被扶養者と認めないところもあります。
扶養になれなければ、国保じゃなくても今の健康保険を任意継続するって方法もあります。
数ヶ月専業主婦?で失業給付は出ませんよ?
失業給付は退職したからってもらうものではありません。
税金の扶養を考えているならば、それは給与収入は103万円まで。(配偶者特別控除なら141万円未満)
ただし、これは退職金も計算に入れなくてはなりません。
退職金は単純に合算するのではなく、退職所得と給与所得を合わせて38万円までが配偶者控除の対象です。(配偶者特別控除は76万円未満)
給与だけで103万円あれば所得は38万円になります。
失業給付も収入となり、日額3,612円以上だと年収130万円以上ということになりますので、その場合は扶養でいられません。
保険者によっては、金額にかかわらず失業給付を受給しているという事実だけで被扶養者と認めないところもあります。
扶養になれなければ、国保じゃなくても今の健康保険を任意継続するって方法もあります。
数ヶ月専業主婦?で失業給付は出ませんよ?
失業給付は退職したからってもらうものではありません。
税金の扶養を考えているならば、それは給与収入は103万円まで。(配偶者特別控除なら141万円未満)
ただし、これは退職金も計算に入れなくてはなりません。
退職金は単純に合算するのではなく、退職所得と給与所得を合わせて38万円までが配偶者控除の対象です。(配偶者特別控除は76万円未満)
給与だけで103万円あれば所得は38万円になります。
資格を取るなら、ヘルパー2級と介護職員基礎研修どちらの方がいいでしょうか?
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。
失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。
全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。
ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?
(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)
どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?
まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
今月末で会社を退職するにあたり、次の仕事を探しにハローワークに行ったところ、職業訓練の話を聞きました。
失業保険を受給しながら、資格取得の勉強が出来るとの事で、以前から興味があった介護の資格取得を目指そうと思いました。
全くの未経験ですが、始めるなら上(介護福祉士)を目指してみようかと思います。
ヘルパー2級を短期間で取得し、早く実務へ介護の仕事に就くのと
6カ月かけ介護職員基礎研修を終了して就職するのとではどちらの方がいいのでしょうか?
(どちらのコースも合格すると、授業料は無料で教材費等で1~3万円位の出費で済むようです。)
どちらを受験するか悩み、ネットで検索するとヘルパー資格者もいずれ
実務経験1年以上が150時間、1年未満は350時間の研修が必要になるのであれば費用も安いし、初めから介護職員基礎研修を受けた方が良いのでしょうか?
まとまりのない文章で長くなりましたが、是非ご意見をお聞かせ下さい。
厚生労働省の説明では
介護福祉士(国家資格)>介護職員基礎研修(上級)>ヘルパー1級(中級)>ヘルパー2級(初級)と位置づけられており、平成24年をめどに、ヘルパー1級も介護職員基礎研修に一元化される予定です。
このため、ヘルパー1級等でしかできないサービス提供責任者も介護職員基礎研修を受講すればなることができます。
また、全くの未経験であればヘルパー2級よりも実習時間の長い介護基礎研修を受講した方が現場でも有利に動けると思います。
このことから、時間がある今、介護基礎研修の受講をお勧めします。
介護福祉士(国家資格)>介護職員基礎研修(上級)>ヘルパー1級(中級)>ヘルパー2級(初級)と位置づけられており、平成24年をめどに、ヘルパー1級も介護職員基礎研修に一元化される予定です。
このため、ヘルパー1級等でしかできないサービス提供責任者も介護職員基礎研修を受講すればなることができます。
また、全くの未経験であればヘルパー2級よりも実習時間の長い介護基礎研修を受講した方が現場でも有利に動けると思います。
このことから、時間がある今、介護基礎研修の受講をお勧めします。
関連する情報