人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。

ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。

しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)

ここで質問なのですが、

①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?

②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか

③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。

右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
①どの道9/15に入社になりますので、9月から保険料を取られますので必要ないと思います。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。


補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
病気になり休職中です。休職期間終了がもうすぐなのですが、医師の判断としては内勤業務ならばいいが外回りはまだ厳しい。(足を手術したので)と言われています。
が、困った事に私の職種は営業の為、会社からは営業として復帰できないのであれば辞めてもらうしかないと勧告されています。
現在、契約社員四年目で四月からの契約更新も済ませていたのですが上記の場合で退職する場合、自己都合退職になってしまうのでしょうか…?現状すぐに職探しするのも難しい為、解雇という事であれば失業保険の給付もスムーズですし助かるのですが…。みなさんのお知恵ご教授下さいm(__)m
病気療養理由であっても、契約の更新意思がないということは会社都合には当たります。

ただし、「現状すぐ職探しするのは難しい」ということを前面に出してしまわれますと、
ハローワークはまだ就業が難しい段階にあるとみなしますから、
その場合には失業のお手当は保留(先延ばし)という措置がとられるかも、です。

引き続き営業外回り系のお仕事を希望される限り、全快を待たなければ働けない、
ということを自ら主張なさっているのも同然なので、現職場にはしばらく内勤からの様子見で、
というようなお願いはできないものでしょうか。

今回のご病気はそういう点でも質問者さんに過酷な試練であったわけですが、
契約社員形態というのが職種を特定しての契約で異動を伴わない内容である場合、
そういう契約自体がこういう病気の場合などに不利となってくることもあるわけです。

引き続きお医者様との相談も交えながら、
当座の質問者さんにできることをこなしていかれることをお勧めし、また期待します。

-補足に対して-
もとどおりに営業外回りができるようになるまでのひと辛抱、ということでしたら、
失業のお手当の手続きはなさっておいて、何か事務系の職業訓練の機会となさっては。

詳しくはハローワークの窓口で職員にお尋ねになることで、
時期的にご全快が遠くないことさえ理解いただければ、質問者さんの悪いようにはならないはずですので。。。

…ぐっどらっく★
失業保険について
会社を解雇され失業保険を受給したいのですが、保険加入期間が1/10~3/30(離職日)で1日足りません。入社したのが、1/7で毎日120時間近い残業をしてまして保険加入資格はあったのですが、会社が加入させてくれませんでした。このことをハロワの方に伝えたところ給与明細等があれば良いとのことでありました。しかしその頃の給与明細は捨てています。一応会社にカードを作るから申請のため給与明細の控えをコピーしてほしいと伝えたところ保管していないとのこと。来週もう一度ハロワに行くのですが、ハロワからの問い合わせがあれば給与明細開示してくれますか?労働時間を示すものでタイムカードがあると思いますが、こちらもハロワからの申請で見せてくれますかね?

また就業期間中にストレスによりうつ病を発症したのですが、特定離職者になったとしても6ヶ月以上の保険の加入が証明できない限り保険っておりませんよね?

ご存知の方力を貸してください。
雇用保険資格取得日と離職票の訂正をすれば足りることです。
難しいことではありません。
別にあなたが動かなくても職安が事業所に指示してくれると思います。

解雇であれば特定理由とか関係ないです。
6ヶ月以上加入してれば給付の条件は満たします。
失業保険について教えて下さい。私は13年勤めた会社をこの度退職予定です。
少し失業保険について調べたのですが、私の雇用保険加入が会社のミスで 社会保険は平成9年より加入しているのに、雇用保険は平成18年~と最近になって加入されている事を知りました。
年数的に言うと180日の支給が可能だとおもうのですが、会社のミスで90日と三分の一しか支給されません。
この場合 会社が遡って加入とか可能なのでしょうか? それとも たとえ会社側のミスだとしても 私は泣き寝入りしなくてはいけないのでしょうか。。。
詳しい方 教えて頂けたら助かります。。
宜しくお願い致します
ハローワーク側の立場でいえば、雇用保険の遡及加入は2年まで。2年を越えるものは時効となるので、被保険者資格があったとしても認めてもらえないです。
雇用保険の被保険者であるかどうかは、被保険者証の発行や、雇用保険料の徴収からもわかることであり、本人の落ち度もあるので、ハローワークの側には何の責任もありません。
問題は、貴方と会社の間だけのことです。

もしも、会社が平成18年の以前から、貴方の給与から雇用保険料を徴収していながら、雇用保険被保険者資格取得の手続きをしていなかった、というなら、会社に賠償責任があるといえる可能性はあります(あくまでも可能性ですが)。

平成18年以前と以後で、突然、給与明細に雇用保険料の徴収が発生していたとしたら、気がつない貴方に、どのくらいの責任があるとみられるか、ということと、実際にさっさと再就職をしてしまえば、損害は発生しないわけで、賠償請求自体がなかなかに困難な場合があります。
ほとんどの場合は、現状の内容優先で、あきらめるしかないのではないでしょうか。
会社都合で退職した場合、失業保険は退職した翌日から受給できると聞きました。
例えば8月末日で退職し、8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤の場合は失業保険の受給は可能なのでしょうか?
教えて下さい。
 翌日ということはまずありません。雇用保険制度の改正により、離職票の発行に日数を要します。1ヶ月以上かかる場合もあります。離職票が届き、ハローワークに申請後7日間の待機があります。
 前の方もおっしゃるとおり、懲戒解雇などは3ヶ月の給付停止があります。
 ただし、中途採用の場合は即戦力が求められますので、「8月中に再就職先が決まり10月1日からの出勤」などという募集は少ないです。新装オープンや会社を設立なら別ですが…。

 
関連する情報

一覧

ホーム