失業保険についてお聞きしたいのですが…

私は、自己都合で2月に会社を退職しました。ハローワークに、失業保険の手続きに4月に行きました。
で、今月あたまにある会社の最終試験・面接に合格していて、あとは健康診断を送るだけでした。健康診断に問題なければ内定だったんですが…健康診断を送る前に、昨日、いきなり電話がかかってきて、会社の都合でこの採用試験自体が取り消しになってしまいました。との事でした…
内定はまだもらっていなかったので、あぁ、そうなんですね。。しか言えませんでした・・
それで、来週の水曜日が認定日?なんです。
まだ失業保険は一回ももらってないのですが、ハローワークの窓口みたいなとこで?就職活動みたいなのしなきゃもらえないんですよね?一応明日ハローワークに行ってこようかなとは思ってますが…今回の会社は自分で探した会社だったので、ハローワークでどのような事をすればいいのかわからなくて…教えていただけたらうれしいです!
来週の水曜日が給付制限明け最初の認定日ですね。
それならば、前日の火曜日までに3回の求職活動が必要です。

3回の求職活動にカウントされるのは、
・4月に手続きした2週間後くらいに出席した初回講習(雇用保険受給資格者証の裏面、処理状況欄に押印されている筈です。)
・その2週間後位の水曜日に出頭したはずの認定日における職業相談(これも押印して貰った筈)
この2つは行ってないと、給付制限明けの認定日が来る訳はないので問題ないです。
・今回なかったことにしてくれと言われた求人への応募

ですので、条件は満たしています。
しおりを再確認してください。3回以上と書いている筈です。もし4回とかになっていれば、今日・月曜・火曜とまだ3回分職業相談受けられます。
(パソコン検索して、窓口で「いいのがない」と言えばハンコもらえます。)

また、不安点があれば火曜までに職安へ行って確認してください。

*ないとは思いますが、求職活動と認定されるものが4月以降に変わっているかもしれませんので、しおりを確認してください。
それでも不安なら、早めに職安へ確認を。まだ、職業相談で回数はクリアできますから。

*それから、求職活動をおこなったことは、前回もらった筈の失業認定申告書に記載します。
退職理由について。

私→25才、北海道在住
彼氏32才→今月で北海道から新潟の子会社に出向(転勤)



私が12月15日で退職し新潟に引っ越しして結婚を前提に同棲する予定です。
ただ、まだ籍を入れるのではなく一緒に住むだけです。


①この場合、退職届けの退職理由を結婚という風に書いて大丈夫でしょうか??(彼氏とは同じ職場で、上司も退職後は結婚前提で同棲することを知っています。)

②結婚を理由に退職届けを受理された場合、(すぐに籍を入れて扶養に入らなかった)失業保険給付までの期間はどうなりますか?

③ハローワークでの登録・国民健康保険・社会保険の手続きは、転居先で行なった方がいいのでしょうか??(12月15日で退職ですが、12月1日から有給消化で、15日までの間に引っ越すつもりです。)

すみませんが、回答お願いしますm(_ _)m
①しか回答できませんが、私も同棲を気に退職した身ですが、一身上の理由で退職にしました。

結婚→退職だと、寿退社扱いになり、まだ籍を入れる予定ないのに回りに気をつかわせてしまうことになりそうだったので、人事部と相談した結果です。

まず、結婚は退職理由になるが、同棲は退職理由にならないそうで、全く別物だそうですよ。
失業保険について教えてください?

今、待機期間でまだ一度も失業保険を受給していません。

あと一ヶ月で諸条件を満たせば受給はできるのですが
正直、家賃等々考えると一ヶ月待てません。

アルバイトをして
収入を得ようと思うのですが、
一ヶ月フルでアルバイトで働いて収入を得た場合、就職したとみなされて失業保険の受給資格は失われますよね?

もし受給資格を失った場合なんですが

アルバイトでは雇用保険が無いところがほとんどなので就職したとみなされても再就職手当てがもらえないことは
知っていますが。

その後、就職活動で雇用保険のある会社に就職できた場合

再就職手当ての受給資格はありますか?
アルバイトで1ヶ月働いて、また離職したら、
その会社の離職証明書を会社に書いてもらい、
それをハローワークに届け出れば、
受給していない、失業保険の復活が出来ます。


(結論)
その後、就職活動で雇用保険のある会社に
再々就職できた場合、再就職手当ての
受給資格はあります!
出産後の失業保険給付について。

2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。

1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。

2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。

3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。

4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。

5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。

わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2について

給付日数が分かりませんが、認定日は基本28日に一度、時間予約で行き事務的に作業するので時間はかからないと思います。認定日と認定日の間に確か2度の求職活動の証明がいるので閲覧等に出向きサインを頂かなければなりません。そちらは面接紹介してもらうなら待ち時間が結構あると思いますが、なければ閲覧して帰るだけとかなら短時間ですむでしょう。子連れでもいいでしょうが、あまり子連れの方は見ないので質問者様の状況と判断で

4について

職業訓練は月曜から金曜の日中に授業のように受けますので子連れは無理です。保育園等に預けるしかありません。(授業は8割以上受けないと退校になります)
訓練はハローワークが窓口です。ネット検索も出来ると思います。

5について

受給延長は皆さんなります。ただし、受給日数が120日以内の方は残り1日以内に入校する必要があります。質問内容からみて質問者様は90日ではないかと推定します。
就職支援と失業保険
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
日当たり5時間の勤務とのことですので、雇用保険に加入されていることと思いますので、失業保険はもらえます。ただし、自己都合の退職ですと、待機期間が3カ月発生します。そして収入がないことが条件となります。
就職支援の教育訓練に参加されたいとのことですが、私が先日教えていただいた話ですと、基金訓練と公共訓練の2種類があって、それぞれ講習内容も違うそうです。ご自分がどのような資格をお取りになりたいかで変わってきます。
公共訓練を受講すると、失業保険の待機期間が免除されて、即支給してもらえるそうです。且つ受講中は700円/日の手当と受講施設までの交通費が支給されるそうです。手当は毎日の昼食代ということでしょうか。また、母子等で世帯の収入がなくなってしまう場合などは12万円/月の助成金も支給してもらえます。
ひょっとしたら、各地区によって制度が違うかもしれませんので、ハローワークできちんと確認されるほうがいいと思います。
産休後の扶養手続きについて。
9月19日で産休を終えて、育休は勤続年数が1年未満だったため、取得できず、退職しました。
これから夫の扶養に入りたいのですが、産休前まで(1月から6月まで)の
今年の収入が141万円を超えています。そういった場合でも今年から(離職票と失業保険の延長手続きの証明書が届いてからなので11月から)夫の扶養に入れるのでしょうか?

また、第3号被保険者になれる130万円とは過去の累計ではなく、今後の見込み額のことです。とのことですが、今後、無収入になった私も対象になるのでしょうか?
ちなみに失業保険は延長手続きをします。

初めてのことで無知でお恥ずかしい限りです、、、。
ご存知の方がいましたら、ご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
社保と年金については入れると思いますよ。
(税金は今年は無理です)
具体的な手続きは会社によって違うのでご主人に会社で詳しく聞いてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム