失業認定日にアルバイトが入ってしまう場合は認定日を変更する事は可能でしょうか?
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
可能です。早めにハローワークに言ってください。
後日来所する時、変更理由を証明するための書類(就労証明書など)を持参する必要があります。
証明書を仕事先に書いてもらうことになります(全ての記入を仕事先にしてもらう必要があります)。
詳細はハローワークに聞いたほうがいいですが。
※詳しい方からご指摘が入ったので補足させていただきます。
質問者様は無断でアルバイトをなさっていたのだとすると、認定日の変更どころか不正受給になるのは
まちがいないでしょう。そうでなければ、アルバイトはハローワークに届け出てやっている以上、認定日は
ずらしてくれると思いますけどね。私が前に職安の方に聞いたときはそんな話でしたが。
ケースバイケースだとは思いますので確認してくださいとはそういう主旨です。
「可能です」と言い切ったのは確かに軽率でした。
適当に…という受け止め方をなされたのであれば謝ります。
それから、これもご存知と思いますが、「失業」中のバイトは禁止されているわけではないですよね。
届け出ておけば、1日あたりの収入から1388円を差し引いた額と支給額を足した金額が、
「賃金日額」の8割以下の場合には問題なく支給されますよね。
【雇用保険法】
第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。
一 その収入の1日分に相当する額…から1388円…を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
二 合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。 当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
三 超過額が基本手当の日額以上であるとき、基礎日数分の基本手当を支給しない。
③受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。
後日来所する時、変更理由を証明するための書類(就労証明書など)を持参する必要があります。
証明書を仕事先に書いてもらうことになります(全ての記入を仕事先にしてもらう必要があります)。
詳細はハローワークに聞いたほうがいいですが。
※詳しい方からご指摘が入ったので補足させていただきます。
質問者様は無断でアルバイトをなさっていたのだとすると、認定日の変更どころか不正受給になるのは
まちがいないでしょう。そうでなければ、アルバイトはハローワークに届け出てやっている以上、認定日は
ずらしてくれると思いますけどね。私が前に職安の方に聞いたときはそんな話でしたが。
ケースバイケースだとは思いますので確認してくださいとはそういう主旨です。
「可能です」と言い切ったのは確かに軽率でした。
適当に…という受け止め方をなされたのであれば謝ります。
それから、これもご存知と思いますが、「失業」中のバイトは禁止されているわけではないですよね。
届け出ておけば、1日あたりの収入から1388円を差し引いた額と支給額を足した金額が、
「賃金日額」の8割以下の場合には問題なく支給されますよね。
【雇用保険法】
第19条 受給資格者が、失業の認定に係る期間中に自己の労働によつて収入を得た場合には、その収入の基礎となつた日数(以下この項において「基礎日数」という。)分の基本手当の支給については、次に定めるところによる。
一 その収入の1日分に相当する額…から1388円…を控除した額と基本手当の日額との合計額(次号において「合計額」という。)が賃金日額の100分の80に相当する額を超えないとき。基本手当の日額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
二 合計額が賃金日額の100分の80に相当する額を超えるとき(次号に該当する場合を除く。)。 当該超える額(次号において「超過額」という。)を基本手当の日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額を支給する。
三 超過額が基本手当の日額以上であるとき、基礎日数分の基本手当を支給しない。
③受給資格者は、失業の認定を受けた期間中に自己の労働によつて収入を得たときは、厚生労働省令で定めるところにより、その収入の額その他の事項を公共職業安定所長に届け出なければならない。
失業保険給付について
私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。
子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
私は、5年8ケ月働いた会社(正社員)を出産、育児の為に退職しました。
その為、受給期間延長の手続きをしてました。
子供が一歳半になったのもあって、先週、失業給付の手続きをし、説明会を昨日終えました。
第一回認定日は来月にあります。
前置きが長くなりましたが…実は、友人から、「旦那の扶養に入ってたら失業保険貰えないよね?」と言われました。
退職してから、旦那の扶養に入ってます。
そこで皆さんに教えて頂きたく、相談しました。
上記のように、旦那の扶養に入っていたら給付は受けられないのでしょうか?
手続きに行った時に、身分証明の際に、健康保険証を見せましたが、ハローワークの人からは何も言われませんでした。
ちなみに、給付日数は90日で基本手当は5348円です。
いまいち扶養とかの事が把握出来てないので、もしよろしければ、上記の件、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
逆で、失業手当を受けている期間は、社会保険の被扶養者認定基準からはずれます
なので失業手当を受けるにはなんの関係もないのでハローワークでは何もいいません
あえてこのように言わせていただきますが
「ばれなきゃだいじょぶ」
神のみぞ知る・・・・ですかね。自己責任でお願いします。
国保、国民年金を自分で払うことになります。手続きが必要です。
なので失業手当を受けるにはなんの関係もないのでハローワークでは何もいいません
あえてこのように言わせていただきますが
「ばれなきゃだいじょぶ」
神のみぞ知る・・・・ですかね。自己責任でお願いします。
国保、国民年金を自分で払うことになります。手続きが必要です。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
23年の分には配偶者のところは空欄で記入しないで下さい(配偶者控除にも配偶者特別控除にも該当しません)
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
失業保険の求人活動について
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
前職をどのような理由で辞めたかにもより、自分で探して活動する事を
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
関連する情報