失業手当の受給延長について。抑うつで会社を休職した後、休職期間満了により9月15日で、一身上の都合で退職しました。
休職中、傷病手当金を受給しており、残りが3月まであります。
離職票など退職に関する書類が、
会社から届きました。
病院からは就労許可が出ておらず、傷病手当金を継続する予定なのですが、
失業手当の延長を退職日から30日以降の1カ月が延長の手続き期間ということで、
理解はしてるのですが、その際医師の診断書はいりますよね?
ということは、一度ハローワークに出向いて、延長の書類?を貰って
医師の診断書を書いて貰って、再度ハローワークに提出するということであってますか?
また、就労可能になった場合は、その旨の診断書を提出して求職活動を行うという流れでよろしいですか?
健康保険の切りかえは済んだのですが、
年金や失業保険の延長の手続きがまだ済んでなくて、
周りに聞ける人間がおらず、不安になり、質問させていただきました。
他にする手続き、もしくはした方がいい手続きはありますか??
詳しい方教えてください。
休職中、傷病手当金を受給しており、残りが3月まであります。
離職票など退職に関する書類が、
会社から届きました。
病院からは就労許可が出ておらず、傷病手当金を継続する予定なのですが、
失業手当の延長を退職日から30日以降の1カ月が延長の手続き期間ということで、
理解はしてるのですが、その際医師の診断書はいりますよね?
ということは、一度ハローワークに出向いて、延長の書類?を貰って
医師の診断書を書いて貰って、再度ハローワークに提出するということであってますか?
また、就労可能になった場合は、その旨の診断書を提出して求職活動を行うという流れでよろしいですか?
健康保険の切りかえは済んだのですが、
年金や失業保険の延長の手続きがまだ済んでなくて、
周りに聞ける人間がおらず、不安になり、質問させていただきました。
他にする手続き、もしくはした方がいい手続きはありますか??
詳しい方教えてください。
傷病手当金が出ている間は、失業手当は出ません。
ですので、おっしゃられている通り、雇用保険については受給延長手続をとらないといけませんが、延長申請の際に、医師の診断書が必要かどうかですが、おそらくは必要なのでは?と思いますが、まずは、最寄りのハロワに確認をとられたほうがいいです。
他にもなにか必要かもしれません。二度手間を省くためにもあらかじめ聞かれていたほうがよいです。
年金は国民年金ですよね?
市役所にて手続できます。減免も申請できますので、一度市役所の方に相談の上申請されてみてはどうでしょうか?
ですので、おっしゃられている通り、雇用保険については受給延長手続をとらないといけませんが、延長申請の際に、医師の診断書が必要かどうかですが、おそらくは必要なのでは?と思いますが、まずは、最寄りのハロワに確認をとられたほうがいいです。
他にもなにか必要かもしれません。二度手間を省くためにもあらかじめ聞かれていたほうがよいです。
年金は国民年金ですよね?
市役所にて手続できます。減免も申請できますので、一度市役所の方に相談の上申請されてみてはどうでしょうか?
今無職で、父の扶養に入ろうと思い、父に手続きをお願いしました。
すると、父の会社から私の受給資格者証のコピーを提出する様に言われたのですが、
受給資格者証とは一体どこに貰いに行ったらいいですか?ちなみに失業保険等は頂いた経験はないです。
すると、父の会社から私の受給資格者証のコピーを提出する様に言われたのですが、
受給資格者証とは一体どこに貰いに行ったらいいですか?ちなみに失業保険等は頂いた経験はないです。
雇用保険の受給資格者証でしたら、最寄りのハローワークで身分証明書を提示すれば
即座に再発行してもらえるようです。
しかし…雇用保険の受給がないのに資格者証が必要というのも変な話ですね。
質問者様ももらったことがないようですし、所得証明書など、
所得がないことを示せる書類で代用できるのではと思いますが…
即座に再発行してもらえるようです。
しかし…雇用保険の受給がないのに資格者証が必要というのも変な話ですね。
質問者様ももらったことがないようですし、所得証明書など、
所得がないことを示せる書類で代用できるのではと思いますが…
家内の失業保険申請についてお尋ねします
家内は59歳になります。失業保険資格取得は平成13年1月4日で今年、平成26年3月31日に自己都合で退職しました。当時の給与はパートタイマーで平均4600円/1日程度で毎月の支給額は10万程度でした。
私(夫)は60歳を過ぎて4月から契約社員となり年収400万となっておりますが2号被保険者となっており家内は扶養(3号)となっております。現在は夫婦二人で生活しています
この度、家内が失業保険申請でハローワークで1回説明を受けて来ましたが詳細が不明なところもあり次のことについて教えてください
①家内は扶養から(3号)外れて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはならないか
②受給できるとした場合、120日×4600円と考えて宜しいか
③受給できた場合後の税金納入など支払い義務の生じる事項はありますか
④ほかに心しておくこと、注意しておくことはありますか
今回の質問の要点は「失業保険申請をするために、支払い義務の生じる点を考えた場合、失業申請をする値が無いのでないか」と心配で質問させていただきました
本件について無知にてご指導をよろしくお願いいたします
家内は59歳になります。失業保険資格取得は平成13年1月4日で今年、平成26年3月31日に自己都合で退職しました。当時の給与はパートタイマーで平均4600円/1日程度で毎月の支給額は10万程度でした。
私(夫)は60歳を過ぎて4月から契約社員となり年収400万となっておりますが2号被保険者となっており家内は扶養(3号)となっております。現在は夫婦二人で生活しています
この度、家内が失業保険申請でハローワークで1回説明を受けて来ましたが詳細が不明なところもあり次のことについて教えてください
①家内は扶養から(3号)外れて国民健康保険、国民年金に加入しなくてはならないか
②受給できるとした場合、120日×4600円と考えて宜しいか
③受給できた場合後の税金納入など支払い義務の生じる事項はありますか
④ほかに心しておくこと、注意しておくことはありますか
今回の質問の要点は「失業保険申請をするために、支払い義務の生じる点を考えた場合、失業申請をする値が無いのでないか」と心配で質問させていただきました
本件について無知にてご指導をよろしくお願いいたします
①失業手当の日額が3611円を超えているなら外れなければいけません。
②違います。日額は給与の平均ではありません。パートなら計算方法が独自にありますので、ハロワで算定してもらわなけばわかりません。
③税金は非課税です。もし、扶養から外れたら国保、国民年金を支払うことになります。
④とりあえず日額が分からなければなんともいえません。
基本的な情報がわからないのでお答えのしようがないとしか言えません。
②違います。日額は給与の平均ではありません。パートなら計算方法が独自にありますので、ハロワで算定してもらわなけばわかりません。
③税金は非課税です。もし、扶養から外れたら国保、国民年金を支払うことになります。
④とりあえず日額が分からなければなんともいえません。
基本的な情報がわからないのでお答えのしようがないとしか言えません。
雇用保険に未加入と言われました。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
・まず 失業保険を受けるには すぐに働くことが出来る人ですから 身体を休める期間は、失業保険の受給対象となりません。
で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?
まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。
体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
で、会社の対応は全て怪しいです。
理由:社会保険 健保・厚生年金・雇用保険 の3つからなり 会社が負担する年間費用は 雇用保険が一番低い。
健保・厚生年金に入らない会社でも 雇用保険には加入します。
怪しいとは、本当に健保や厚生年金に加入していたのか?
まあ今更しかたないですけどね。
但し、雇用保険は 遡って加入出来ます。まず あなたが 労働基準監督署に赴き 未加入で何とかして欲しいと訴えること。
雇用保険は、会社に罰則規定があるので 通常は従います。で、2年遡って加入します。
加入したら あなたは雇用保険で失業手当を受けられますが あなたが負担しなければならない 雇用保険2年分は 会社に納めます。大体 月給30万の人で 2.000円位 年間24.000円 2年間で48.000円位は負担することになります。
体調不良どうこうは、労災の認定問題です。労災=雇用保険
で、辞めるどうこうでなく 土日を含んでも 公休を含んでもOKですが 3日連続して仕事の出来ない状況が 今の病気で起きていれば 傷病手当金申請の用件に該当するので 申請書を健保組合より受け取り(HPより取得出来る場合もあります) 医師に病名等記載してもらい 会社に提出(提出の前にコピーとらないと 問題のある会社みたいなので対応しないなどが起きないように)
して会社経由での申請になります。若しくは 会社に必要事項を記載してもらい 社版を押してもらい 自分で健保組合に行くことも可能です。
先月事業登録しました。 個人事業で登録。従業員三人 いい人で月4日仕事あり 8万円くらい給料あります。給料低い人5万円くらい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
①扶養か分からない場合はとりあえず乙欄で徴収しましょう。
ただし給料をもらう側は、甲欄徴収の方が手取りが増える。
②申告しないの解釈は、年末調整のことかしら。
まさか質問者様の事業の決算(年末)時に、
申告しないでってことではないですよね汗
要は事業者さんは、給料とゆう経費がありますよね。
払った側が申告すれば、もらった側も申告しないとつじつまがありません。
ですので、申告しないでとゆうことは、
質問者様側は給料として経費を落とさないでくれ、とゆう解釈になってしまいます。
そんなことすると、③罰金はありませんが、経費として落とさないとなると、
寄付金若しくはポケットマネーからお金を渡すとゆうことになって、完全に損です。
簡単に言えば、売上が多く出たときに経費が少ないと、税金があがります。
ある意味経費を使うとゆうことは、節税にもなるわけです。
まぁ失業保険をもっらているのに申告なんてしたら、もらえなくなっちゃいますもんね。
3ヶ月申告しないとは、3ヶ月は給料とゆう経費を使わない、という意味ですか。
個人的には、どうせ事業を開いたのなら経費を使わないともったいないと思いますが。
顧問税理士さんがいらっしゃるなら、ご相談をおすすめします。
へたくそな回答お許しくださいませ。
ただし給料をもらう側は、甲欄徴収の方が手取りが増える。
②申告しないの解釈は、年末調整のことかしら。
まさか質問者様の事業の決算(年末)時に、
申告しないでってことではないですよね汗
要は事業者さんは、給料とゆう経費がありますよね。
払った側が申告すれば、もらった側も申告しないとつじつまがありません。
ですので、申告しないでとゆうことは、
質問者様側は給料として経費を落とさないでくれ、とゆう解釈になってしまいます。
そんなことすると、③罰金はありませんが、経費として落とさないとなると、
寄付金若しくはポケットマネーからお金を渡すとゆうことになって、完全に損です。
簡単に言えば、売上が多く出たときに経費が少ないと、税金があがります。
ある意味経費を使うとゆうことは、節税にもなるわけです。
まぁ失業保険をもっらているのに申告なんてしたら、もらえなくなっちゃいますもんね。
3ヶ月申告しないとは、3ヶ月は給料とゆう経費を使わない、という意味ですか。
個人的には、どうせ事業を開いたのなら経費を使わないともったいないと思いますが。
顧問税理士さんがいらっしゃるなら、ご相談をおすすめします。
へたくそな回答お許しくださいませ。
関連する情報