失業保険の手続きについて質問です。
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
既に転職先が確定しておられますので、
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
失業保険の出頭日に出頭できなくて、次の出頭日にいったら、日額(日数は28日ではなく27になっていた。/日額は5000円くらい下がっていた。))が減額されていたのですが、法律改正になったのですか?それとも、きちんと出頭日に出頭しなかったからですか?
出頭日に都合が悪くて出頭できない場合、また、出頭日を
うっかりして行かなかったのを思い出した場合、
どちらにしてもその旨をハローワークに連絡する・・・と
最初の説明会で話されるはずです。
パンフレットにも書いてあるはずです。
説明会で話される内容は重要な事ばかりです。
しっかり聞いておきましょうね。
私は絶対そんなへまはし無い自信があったので
その後の金額の減額などは覚えておりませんが・・・。
うっかりして行かなかったのを思い出した場合、
どちらにしてもその旨をハローワークに連絡する・・・と
最初の説明会で話されるはずです。
パンフレットにも書いてあるはずです。
説明会で話される内容は重要な事ばかりです。
しっかり聞いておきましょうね。
私は絶対そんなへまはし無い自信があったので
その後の金額の減額などは覚えておりませんが・・・。
派遣の失業保険についてです。
1.三ヶ月更新で今日まで1年8ヶ月働いています。
2.現在契約満了の2月までの更新が決まっています。
3.自分の前に別派遣会社で一年働いた方がいました。
そのため、派遣法により私は2年しか派遣として働けません。今回更新したくても出来ない状況です。
4.派遣の営業さんからは2年しか働けない事は伝えられませんでした。営業さんが変わりこれ以上の更新できないこの時期になり説明されました。実際は長期での派遣を探していたので長くても3年しか働けないとの説明はあり3年は働けると思っていました。
5.現在直雇用か派遣で別の仕事を探すかを話している最中です。
Q1.直雇用を断った場合はやはり失業保険はすぐにもらえないでしょうか?
Q2.直雇用にならなかった場合失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
また失業保険の話を派遣の営業さんとお話する際に気をつける事等はありますか?
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、私のような場合のケースがネットで探しても見当たらなかったため詳しい方、教えていただけると助かります。
お願いいたします。
1.三ヶ月更新で今日まで1年8ヶ月働いています。
2.現在契約満了の2月までの更新が決まっています。
3.自分の前に別派遣会社で一年働いた方がいました。
そのため、派遣法により私は2年しか派遣として働けません。今回更新したくても出来ない状況です。
4.派遣の営業さんからは2年しか働けない事は伝えられませんでした。営業さんが変わりこれ以上の更新できないこの時期になり説明されました。実際は長期での派遣を探していたので長くても3年しか働けないとの説明はあり3年は働けると思っていました。
5.現在直雇用か派遣で別の仕事を探すかを話している最中です。
Q1.直雇用を断った場合はやはり失業保険はすぐにもらえないでしょうか?
Q2.直雇用にならなかった場合失業保険はすぐにもらえるでしょうか?
また失業保険の話を派遣の営業さんとお話する際に気をつける事等はありますか?
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、私のような場合のケースがネットで探しても見当たらなかったため詳しい方、教えていただけると助かります。
お願いいたします。
違う人材なのに合わせて3年という計算は聞いたことがないですが・・。これに関してはあいまいな回答は控えますね。
Q1.Q2は、同じ様なご質問内容ですね。
直接雇用はあくまでも現在の派遣先企業との話です。失業保険に関しては、派遣会社が発行する離職票に基づきます。
まず、更新の有無は既に決まっており、突然の解雇ではないということになります。
派遣元から次の派遣先を紹介され(紹介に努めなければならない)それを断った場合は、次の紹介が不要と申し出た場合は「自己都合」なので失業保険は受給待機期間が発生します。すぐには貰えません。
スタッフ側から次の仕事の紹介を依頼しているにも関わらず、仕事の紹介がない場合は「会社都合」の離職票を発行出来ないかを頼み込むことは可能でしょうが、あくまでも低姿勢でないと嫌がられるかと思います。会社都合で辞めさせる会社とは派遣元も思われたくないですからね。
派遣の難しいところは、契約期間満了や更新を断った(スタッフの責任)場合は、自己都合となるところですね。よっぽどの事がないと会社都合にはなりにくいです。
主さんは、今の派遣先から直接雇用のお話を頂いているようですが、時給が今現在派遣元から貰っている時給と同じとか交通費の問題・社会保険の問題、全て同じ条件かそれ以上なら、期間の定めのない直接雇用のパート・バイト扱いでも総収入が同じなら問題ないのではないでしょうか?そこで長く続けたい仕事・人間関係なら直雇用は有り難いお話だと思いますが。
直雇用を受けるなら、派遣元には今後の紹介は不要と伝えるだけで、直雇用のお話は隠しておいた方が無難です。(元々が紹介予定派遣ではないけれど、小さい派遣会社とかだと企業相手に人材を持って行かれた分の紹介料を要求したりもするそうなので)
Q1.Q2は、同じ様なご質問内容ですね。
直接雇用はあくまでも現在の派遣先企業との話です。失業保険に関しては、派遣会社が発行する離職票に基づきます。
まず、更新の有無は既に決まっており、突然の解雇ではないということになります。
派遣元から次の派遣先を紹介され(紹介に努めなければならない)それを断った場合は、次の紹介が不要と申し出た場合は「自己都合」なので失業保険は受給待機期間が発生します。すぐには貰えません。
スタッフ側から次の仕事の紹介を依頼しているにも関わらず、仕事の紹介がない場合は「会社都合」の離職票を発行出来ないかを頼み込むことは可能でしょうが、あくまでも低姿勢でないと嫌がられるかと思います。会社都合で辞めさせる会社とは派遣元も思われたくないですからね。
派遣の難しいところは、契約期間満了や更新を断った(スタッフの責任)場合は、自己都合となるところですね。よっぽどの事がないと会社都合にはなりにくいです。
主さんは、今の派遣先から直接雇用のお話を頂いているようですが、時給が今現在派遣元から貰っている時給と同じとか交通費の問題・社会保険の問題、全て同じ条件かそれ以上なら、期間の定めのない直接雇用のパート・バイト扱いでも総収入が同じなら問題ないのではないでしょうか?そこで長く続けたい仕事・人間関係なら直雇用は有り難いお話だと思いますが。
直雇用を受けるなら、派遣元には今後の紹介は不要と伝えるだけで、直雇用のお話は隠しておいた方が無難です。(元々が紹介予定派遣ではないけれど、小さい派遣会社とかだと企業相手に人材を持って行かれた分の紹介料を要求したりもするそうなので)
一週間で退職。。。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
先週入社した会社を辞めようと思っています。この会社が私の前職になるのでしょうか?たとえば次の会社の面接の履歴書や失業保険をもらうベースになる金額はこの一週間だけの会社の給与がそれにあたるのか?ぜひ教えてください。入社、前日まで別の会社に七年間在籍してました。
その先週入社した会社では社会保険加入の手続きはされていますでしょうか?
おそらくまだされていないと思うのですが、保険に加入していなければアルバイトと同じ扱いと考えて前職にはなりませんよ。
失業給付をもらう金額は半年間の収入がベースとなります。
おそらくまだされていないと思うのですが、保険に加入していなければアルバイトと同じ扱いと考えて前職にはなりませんよ。
失業給付をもらう金額は半年間の収入がベースとなります。
会社が倒産しました。ハローワークでの失業保険受給認定まで約2ヶ月ほどかかりました。失業手当振込の初回金額はおいくらになりますか?
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
初回はあくまで初回分のみで、あくまで前認定日までの分しか給付されないです。失業認定を受けた過去の期間でしか、お手当は払い出せないのが鉄則ルールですので。
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
関連する情報