失業保険の待機期間についての質問です。
自己都合退社の場合、失業保険の待機期間は3ヶ月…と教わったんですが、じゃ~こういう場合はどうなりますか?
Aという会社に約3年勤めました。もちろん給料から雇用保険も引かれています。
その後自己都合退社をしてBに入社しました。…しかし、1ヶ月で退職しました。その会社では雇用保険料などは支払って降りません。
その後、Cという会社に入社しましたが、そこでも例えば1週間で自己都合退社したとします。
この場合、Aの会社を退職してからの待機期間はリセットされ、Cの退社日からまた3ヶ月になりますか??
Aでの失業認定日から3ヶ月後…失業保険をもらえるんでしょうか??
文章がおかしくなってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
自己都合退社の場合、失業保険の待機期間は3ヶ月…と教わったんですが、じゃ~こういう場合はどうなりますか?
Aという会社に約3年勤めました。もちろん給料から雇用保険も引かれています。
その後自己都合退社をしてBに入社しました。…しかし、1ヶ月で退職しました。その会社では雇用保険料などは支払って降りません。
その後、Cという会社に入社しましたが、そこでも例えば1週間で自己都合退社したとします。
この場合、Aの会社を退職してからの待機期間はリセットされ、Cの退社日からまた3ヶ月になりますか??
Aでの失業認定日から3ヶ月後…失業保険をもらえるんでしょうか??
文章がおかしくなってるかもしれませんが、よろしくお願いします。
待機期間中に就職ですか。
その場合、支度金とか貰ったのなら、それでおしまいかと思いますが。
待機期間に就職して届け出なかった場合で退職を繰り返すということなら、職安にばれなければ最初に職安に申請したヒカラだと思いますが。
その場合、支度金とか貰ったのなら、それでおしまいかと思いますが。
待機期間に就職して届け出なかった場合で退職を繰り返すということなら、職安にばれなければ最初に職安に申請したヒカラだと思いますが。
再就職手当て
失業保険を1ヶ月半 もらいましたが その後 パートの仕事に着いたので 報告し打ち切りました。パートなので 再就職手当てはもらえませんでした。 パートで1ヶ月働きましたが 正社員として 今度就職することになりました。 再就職手当ては申請できるのでしょうか。
失業保険を1ヶ月半 もらいましたが その後 パートの仕事に着いたので 報告し打ち切りました。パートなので 再就職手当てはもらえませんでした。 パートで1ヶ月働きましたが 正社員として 今度就職することになりました。 再就職手当ては申請できるのでしょうか。
失業給付の要件を満たし3ヶ月の給付制限期間がある場合に最初の1ヶ月は職安の紹介での就職である事、また基本手当の支給残日数が所定給付日数の3 分の1以上かつ45日以上あること、1年以上の雇用であること、3年以内にこれを受給してないなどの要件が必要になります。
現在の職場を6ヶ月以上(正社員)で離職し失業した場合に新たに就職した時に上記の条件に該当すればもらう事はできますが・・・。
現在の職場を6ヶ月以上(正社員)で離職し失業した場合に新たに就職した時に上記の条件に該当すればもらう事はできますが・・・。
失業保険給付の延期(再開)について教えてください。
以下の内容で相談を受けています。
先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。
ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)
※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?
※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?
できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。
生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
以下の内容で相談を受けています。
先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。
ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)
※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?
※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?
できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。
生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
延期でなく「延長」という制度がありますが、妊娠や入院など就労できないやむを得ない事情がある場合の受給の先送り措置で、アルバイト等就労の場合にこの制度を適用させることはできないです。
一方、短期就労の場合に受給を一時的に中断させることはできるようで、その場合には前もってハローワークに申し出ておき、本来なら「就業手当」をいただくべき要件であることですので、3ヶ月の期間限定就労である旨を申し述べ「中断」の選択をする方針を伝えることになります。
ただ3ヶ月就労ともなりますと、実際には会社都合でもそれだけの期間を手続きに入らず放置すれば自己都合扱いに転じてしまうだけの空白期間になりますから、この場合にもいったん認められた会社都合退職には3ヶ月の給付制限が課されるかもしれません。
そういうところもよく確かめるためのハローワーク報告となさっていただきますよう・・・
-補足に対して-
ハローワークが実際に指導をするかどうかは第三者には分かりませんが、このバイト先がそのように指導を受けたとしたら、質問者さんの場合も雇用保険に入らざるを得ない就業となりますため、失業のお手当は「就業手当」としての一時金で受け取ることになります。
そしてアルバイトが終了したら、就業手当の期間分が受給期間から差し引かれ、残りの範囲で受給が可能とはなります。
ただし、その場合には延期とかの次元では済まなくなりますね、既に初期手続きを終え待期期間等のカウントが始まっている以上、アルバイトが就労扱いとなる場合はどうすることもできないんです・・・
一方、短期就労の場合に受給を一時的に中断させることはできるようで、その場合には前もってハローワークに申し出ておき、本来なら「就業手当」をいただくべき要件であることですので、3ヶ月の期間限定就労である旨を申し述べ「中断」の選択をする方針を伝えることになります。
ただ3ヶ月就労ともなりますと、実際には会社都合でもそれだけの期間を手続きに入らず放置すれば自己都合扱いに転じてしまうだけの空白期間になりますから、この場合にもいったん認められた会社都合退職には3ヶ月の給付制限が課されるかもしれません。
そういうところもよく確かめるためのハローワーク報告となさっていただきますよう・・・
-補足に対して-
ハローワークが実際に指導をするかどうかは第三者には分かりませんが、このバイト先がそのように指導を受けたとしたら、質問者さんの場合も雇用保険に入らざるを得ない就業となりますため、失業のお手当は「就業手当」としての一時金で受け取ることになります。
そしてアルバイトが終了したら、就業手当の期間分が受給期間から差し引かれ、残りの範囲で受給が可能とはなります。
ただし、その場合には延期とかの次元では済まなくなりますね、既に初期手続きを終え待期期間等のカウントが始まっている以上、アルバイトが就労扱いとなる場合はどうすることもできないんです・・・
有給休暇をとる日を決めることはできますか?
勤めていた職場が7月いっぱいで閉鎖になり解雇となりました。通常なら8月のはじめから40日の有給消化に入ります。
8月から有給をとると9月10日ごろには有給消化が終わり退職となってしまいますよね。この退職日を9月20日以降にしたいのです。理由はこの頃に誕生日が来て年齢が変わり、それによって失業保険の給付日数が増えるからです。つまり有給消化に入るのは8月10日ごろからにしたいんです。そんなことは可能ですか?会社次第でしょうか。分かりにくい説明だったらすみません。どなたかお分かりになる方教えて下さい。
勤めていた職場が7月いっぱいで閉鎖になり解雇となりました。通常なら8月のはじめから40日の有給消化に入ります。
8月から有給をとると9月10日ごろには有給消化が終わり退職となってしまいますよね。この退職日を9月20日以降にしたいのです。理由はこの頃に誕生日が来て年齢が変わり、それによって失業保険の給付日数が増えるからです。つまり有給消化に入るのは8月10日ごろからにしたいんです。そんなことは可能ですか?会社次第でしょうか。分かりにくい説明だったらすみません。どなたかお分かりになる方教えて下さい。
有給休暇を取得する日については、労働者に決める権利があります。つまり「*月*日は有給休暇で休みたい」と従業員が申し出れば、会社はこれを断ることは法律上出来ません。
ただし、あなたの場合はまた別です。
質問に「7月末で会社が閉鎖」とありますが、これは会社が倒産するのではないのでしょうか?もし会社が倒産するのなら「有給休暇を取得したい」と言っても、それを言う相手がいません。また有給休暇を取得した分の給与の支払いもありません。
また雇用保険についても同じで、7月末で会社が倒産するのであれば、7月末で雇用保険の適用事業所を閉鎖するのでしょうから、あなたの雇用保険の脱退日を7月末以降にすることも無理です。
なので、有給休暇を取得したいのなら7月末までに取得してください。あと失業保険の給付日数については、倒産による失業なのであなたは「特定受給資格者」となり、「自己都合」で退職した人より失業保険の給付日数が多くなる可能性があります(あなたの年齢次第ですけど)から、それで我慢しましょう。
以上、参考になれば幸いです。
ただし、あなたの場合はまた別です。
質問に「7月末で会社が閉鎖」とありますが、これは会社が倒産するのではないのでしょうか?もし会社が倒産するのなら「有給休暇を取得したい」と言っても、それを言う相手がいません。また有給休暇を取得した分の給与の支払いもありません。
また雇用保険についても同じで、7月末で会社が倒産するのであれば、7月末で雇用保険の適用事業所を閉鎖するのでしょうから、あなたの雇用保険の脱退日を7月末以降にすることも無理です。
なので、有給休暇を取得したいのなら7月末までに取得してください。あと失業保険の給付日数については、倒産による失業なのであなたは「特定受給資格者」となり、「自己都合」で退職した人より失業保険の給付日数が多くなる可能性があります(あなたの年齢次第ですけど)から、それで我慢しましょう。
以上、参考になれば幸いです。
厚生年金受給と失業保険とどちらの方が有利でしょうか、厚生年金には税金が引かれています。
今年2月60歳で定年退職いたしました、44年勤務特例の為、厚生年金200万円の手続きをして、引継ぎの為12月までアルバイトとして月10万円頂いていましたが、この度退職する事になり、失業保険の方が金額的にはどちらの方が有利なのでしょうか、年金の手続きの際同じぐらい言われましたが、年金には所得税が引かれています。
昨年までの年収は520万円程度です、シルバーセンターにて就職口を探すにも失業保険を受給したほうが良いのでしょうか、全く無知で申し訳御座いませんがよろしくご指導お願いいたします。
今年2月60歳で定年退職いたしました、44年勤務特例の為、厚生年金200万円の手続きをして、引継ぎの為12月までアルバイトとして月10万円頂いていましたが、この度退職する事になり、失業保険の方が金額的にはどちらの方が有利なのでしょうか、年金の手続きの際同じぐらい言われましたが、年金には所得税が引かれています。
昨年までの年収は520万円程度です、シルバーセンターにて就職口を探すにも失業保険を受給したほうが良いのでしょうか、全く無知で申し訳御座いませんがよろしくご指導お願いいたします。
2月で退職しその後雇用保険に加入してない場合は来年2月で失業給付の受給期間が終了です。
これから手続きしても3ヶ月の給付制限期間などによりもらう事はできないと思われます。
すぐにハローワークでご確認下さい。
失業給付がかりにもらえるとした場合1ヶ月18万ぐらいで5ヶ月(150日)間支給されると思います。
年金の場合は60才から130万で63才から200万ぐらいと思われますので現在の給与が10万
なら税抜きでも現在の方がやや有利と言えます。ちなみに来年からは税金が10%→5%になります。
これから手続きしても3ヶ月の給付制限期間などによりもらう事はできないと思われます。
すぐにハローワークでご確認下さい。
失業給付がかりにもらえるとした場合1ヶ月18万ぐらいで5ヶ月(150日)間支給されると思います。
年金の場合は60才から130万で63才から200万ぐらいと思われますので現在の給与が10万
なら税抜きでも現在の方がやや有利と言えます。ちなみに来年からは税金が10%→5%になります。
関連する情報