夫の過干渉にイライラしてしまいます
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)


イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。

仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
夫婦っていうことはお金については共同財産です。

つまり、旦那がいくら稼ごうと奥さんが専業主婦であろうと、旦那の所得は夫婦の共有財産なわけです。
ですので旦那が働いたお金だから旦那のもので、その一部を生活費ということで払ってやっているみたいな構図が問題なんです。

恐らく旦那さんはがっつりと貯金をされているタイプなんでしょうけど、心が貧しくなるような節約って意味あるんでしょうかね。
困りました…4月から、旦那に転勤の辞令が…。6月末には、私も第一子出産予定…。
どうすればいいか、考えすぎて分からなくなってきました。

現在は、旦那の実家にて義理両親と同居しております。
収入も共働きで、手取り月35万で、
同居&田舎なため、無理なく生活出来ています。

このままの生活スタイルが続くと思ってた矢先
旦那に突然の辞令です。。。
義理両親も、旦那と一緒に行けと言うので
旦那の実家を出ないといけません。

同じ県内ですが、高速で2時間半の都市に転勤になるそうです。
人事部の方で、アパートも押さえたらしく…
幸い、2割負担で家賃は1万5千円と、安く済みそうですが…。

引っ越したら、旦那の収入月20万でやって行かなくてはなりません…

私は、6月末に出産の予定。

今、考えてるのは産休後復帰して、9月末まで働き
10月から、旦那の転勤先に赤ちゃんを連れて引っ越そうかな…と思っています。
そして、4月から赤ちゃんを預けて
パートにでも出ようかと…。甘い考えですかね…
実際、赤ちゃんの居る大変な生活がまだ想像つきません…(TT)



・産休に入るのと同時に仕事を辞めるのと
産後復帰して、1か月働いて辞めるのは、どちらが良いでしょうか…
どちらかによって、出産育児一時金の請求先の変更手続きも必要ですよね…

・10月から転勤先に引っ越し後、4月までの間、失業保険は貰えるのでしょうか…

・パートで働くとしたら103万?それとも130万以内?
どちらが損が少ないですか?

・でも、赤ちゃんを預けず、自分で見て、旦那の給料20万の範囲でやりくりした方が良いですか??
たぶん、預けるのも、最初の1年は5万~6万位かかると思います…

初めての赤ちゃん…知らない土地で、知り合いも居ないので
どうすればいいかパニックです…家計の管理も、どうすれば良いか…


ちなみに、今現在の月々の出費は

通信費(ケータイ、pc) 20000円
保険 13000円(今後学資や、旦那の保険も入る予定)
積立 30000円
実家への家賃 80000円
ガソリン代 30000円(軽・普通車2台。田舎のため&旦那の移動が多いです)
車の保険・車検代 32000円
車買い替えのための貯金 20000円
お小遣い 20000円(旦那)
生活費、雑費、食費 35000円


残りは、貯金していました。
今後は、どこをどう見直していくべきでしょう…
赤ちゃんの生活費、光熱費なども掛かってきますよね…
月収が減り、目安が分からず不安です…(TT)
先輩方、どうかご伝授下さい…
ご自分の実家へ、あなたと子供は一時、住むって選択はないの?

復帰~は、考えが甘いと言うか机上の空論にすぎません。産休明けの職場復帰と言ったって、1歳にも満たないだろう子供の世話を誰がするんですか?

家計・・・・実家への家賃が8万って、払いすぎと言うか、義両親がボッタクってると言うか。あなた方の為に貯めといてくれてるのなら別ですが。
それこそ、もう実家から出るんだから、その8万を払わなくて良いじゃないですか。
最近結婚したばかりで新築もしました。これから35年ローンがはじまります。旦那は34才で給料は25万前後ボーナスは43万前後です。月々の住宅ローンの返済は9万ほどでボーナス月は19万ほどになります。でも毎月の生活費で20万・ボーナスで30万しか渡されません。今は私の失業保険を貯蓄しています。いずれは仕事にも出るつもりですが・・渡される金額って少なくないですか?衣服・散髪・タバコ・お酒等は生活費からまかなっています。ちなみに地域は田舎です。
ここで聞くのもいいと思いますが、夫婦なんですから2人で真剣に
話し合ったらどうですか?
そんなんでローン返せるんですか?
ローンを軽く考えてませんか。
保育園に預けるか働くか悩んでいます。
8ヶ月のママです。
今失業保険をもらっている最中で、ハローワークの就職活動をしたところ、
あれよあれよと面接になってしまい、
軽い気持ちで受けてみたら、とても自分に合う会社だと思ってしまいました。
自分の前職が生かせる仕事です。
しかも、雇用形態も曜日も時間も合わせて下さるようなことも言ってもらいました。
とても心が揺らいでいます。

今、お金にも不自由していないし
一人目の子供だし、ゆっくりわが子の成長を楽しみたい気持ちもあります。

同じような経験された方、どうなさいましたか?
そしてその選択で後悔はなかったですか?
ヨロシクお願いします。
自分のスキルが活かせて、条件も良いお仕事が見つかったなら、
私だったら、勤めちゃいますね。

私は、よく人に考えが古いといわれてしまうのですが、
今まで、子供を保育園に預けてまで働くなんて子供がかわいそう、と思っていました。
子供ができたら仕事はやめて子供のそばにいてあげるのが、子供のためだと思っていました。

ところが最近知人のこんな話を聞いたのです。
その方の息子さんが不登校になってしまった。
母親には反抗的な態度で、一切口を聞かない。
父親である自分とは普通に接してくるのに・・・
何故か、よくよく子供の話に耳を傾けていると、
専業主婦のお母さんを軽蔑しているようだ、というのです。

外でバリバリ働くお友達のお母さんがうらやましい。
お母さんは、怠け者で嫌だ、と言うようなことを言ったらしいのです。

びっくりしました。その奥さんは結婚する前はバリバリの営業マンだったのですよ。
それを家族のために辞めて、家に入ったのに、肝心の息子に
そんな風に言われるなんて・・・

今は共働きのご家庭も増えていますし、奥さんもパートではなく
正社員としてバリバリ働いている人も多くなりましたよね。
そういった話を友達から「うちのお母さんはね~」なんて聞いて、
羨ましく思ったのでしょうか。

この話を聞いてから、子育ってって一方通行じゃだめなんだな、と思いました。
子供のためだと思って、自分が仕事を辞めても、それが子供のためなのかどうかは
成長していく子供しか分からないんだなと。

今は、家族形態も就業形態も多様化していますし、情報も氾濫しているから、
自分の家庭と他の家庭を比べる機会が多くなってるんですよね。

そのときに、うちはうち。うちの幸せはこうなのよ、と胸を張って言えるような選択ができればなと
思っています。
夫がリストラにあいました。
少し長くなります。

夫の勤め先が無くなり無職になりました。
夫は54歳、子供達3人はそれぞれ大学生と高校生2人です。
私の収入と失業保険で何とか繋いでおり
ますが、子供達の授業料は貯金からの取り崩しです。 綱渡りの生活です。
こうなってしまったのは会社の勝手な都合ですので夫も被害者です。
私は夫に一緒に頑張ろうと言いました。
ですが子供達のこと、老後のこと、家のこと、生活のこと、考えるととても不安で押し潰されそうになります。毎晩布団の中で延々考えては涙を流しています。
しかし夫はなかなか現実を受け入れられないのか次の仕事を必死に探そうとはしません。
見兼ねて聞くと言われなくても時期がきたらやる、暫くは失業保険でゆっくり考えたい、そんなに必死にやるつもりはない、責めているのか?そんな風に言うのです。
私はますます不安になりました。
夫のショックが相当なものであることは理解出来るつもりです。責めるつもりも全くありません。
けれども年齢的にも新しい仕事を見つけるにはとても厳しいはずです。失業保険が切れる前に決まる保証はありません。私としては1日でも早く次の仕事を見つけてもらって生活を安定させたいのです。
先日、夫は実家に戻って畑を手伝うと言い始めました。
百歩譲って今までやったことのない農業でも食べて行ければそれで良いのですが、自家用なのでとてもそんな規模ではないです。
目の前の現実が辛いから逃げたしたいのかなと悲しく聞いていました。
家族の為にも自分の為にも気持ちを切り替えて頑張って欲しいのに。

この厳しい局面を一緒に乗り越えていくべき夫とこのように気持ちが合わず、果たしてこのまま夫婦でいられるのか、いつか私の気持ちも夫の気持ちも正反対の方向に向いてしまうのではと危機感があります。

最近私は考えることや泣くことに疲れ果ててしまいました。家事をやるのも何か億劫です。
鏡の中の私はやつれて一気に歳をとってしまったようです。

今は子供達の為に必死で自分を奮い立たせています。子供達の未来だけは何とか守ってあげたい。それだけです。
私の気持ちもギリギリのところに来ているようです。

最後は泣き言になってしまいました。

辛く苦しいです。
同じ状況の方、乗り越えられた方などいらっしゃいましたら、ほんの少しでも前に進めるようなアドバイスを是非お願いします。
なんの資格も持たない54歳の再就職は厳しいかもしれないですね。
これまで尽くしてきた会社に切られたご主人が抜け殻になるのも理解できます。どれだけ尽くしてもムダなんだなと分かってしまったのですから…
夜中のゴミ収集作業員は年齢が高くても雇ってくれて、しかも高収入と聞きます。ただし順番待ちらしいです。

今のご主人に何を言っても責められているようにしか聞こえないはずなので、本人が立ち直るまでそっとしておいたほうがいいかもしれないですね。ご主人の収入がなくなるのは確かに痛いですが、お子さんも大きいですし、お金もかかるので、あなた様がご主人の代わりにたくさん働いてもいいと思いますよ。頭で悩むよりはまず行動を起こされたほうがラクになります。お子さんにもバイトしてもらって、一家総動員で協力していればご主人もこれじゃいけないと気持ちを奮い立たせてくれるかもしれません。
今は色々考えすぎてあなた様が鬱にならないようにして下さい。体を壊してしまっては話になりませんので。
このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
(補足)
私の知り合いの女性ですが、亭主の稼ぎとか考えないで、自分だけで子供と一緒に生活できるようにと考えています。
出産と仕事は別ではなく、仕事の合間に出産なんですよ。知人もうちの家内も。
産前産後の強制的な休業だけで仕事に戻っていますよ。
子供が欲しいから仕事を辞めるって理解できません。

ご自身に問いかけてください。

この男に一生頼って生きていくのか。

(終わり)

もちろん、何が正常かは判りません。
普通の会社員がまともかどうか判りませんが、年金と健康保険だけは確実に掛けておきましょう。
それと、滞納は良くないです。

所得税とか住民税は納めていますよね。
こちらは義務です。

ご主人のお父様のマンションってことは、結構、余裕のある生活をしてきたご主人かなと思います。
悪く言えば、甘い。

生活はできるけど、将来設計がまだ見えてこないですね。
関連する情報

一覧

ホーム