失業保険と再就職について
2回目の認定日が10/16に終わり、その後に再就職が決まりました。
再就職の初出勤日は10/31になります。
3回目(最終)の認定日が11/13日だったのですが、
前述の通りこれより前に再就職が決まってしまった場合、
失業保険の残りはもらえないのでしょうか。
10月31日が出勤日であれば、10月30日にハローワークに行けば30日までの失業手当を貰うことが出来ます。
それ以降の手当は残念ながら貰うことはできません。
ただし、嫌なことを書きますが、再就職先をすぐに退職した場合は、再求職という形で、残りの給付を貰うことができます。
(前職の退職日の翌日から1年を超えてしまうと貰うことはできません)

lark81044さんが仰っている再就職手当に関しては、少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件なので、11月13日が最終認定日ということは、該当しないことになります。
認定日をずらすという裏技をしても45日残すことはできませんから。

職安に電話して、指導を仰げばいいと思いますよ。
妊娠して退職、失業保険の受け取り方について。
退職したのですが、妊娠中は失業保険受けられないとのことで
期間の延長をするよう薦められたのですが、期間を延長し子供が産まれた後はどのよ
うな流れで失業保険を受け取れますか?

来年から旦那の扶養に入ることになるのですがその場合失業保険受けられませんか?
どのようにすれば給付金を頂けるでしょうか。
妊娠のため退職した場合で、6ヶ月以内に出産する場合には、基加入の健康保険から休業手当が出るはずです。
時効は2年です。お近くの社会保健所でお尋ね下さい。

パンフ等にその旨載ってってます。
妻のことですが、私は社会保健所でよく説明されず、それでも払うはずだ、権利があるはずだと思い調べ上げ、1年掛けて支給を受けました。基職場の証明も必要です。
勿論、出産手当ももらえます。
頑張って下さいね。

妊娠しての自己退職は失業ではありません。
失業保険の給付は難しいと思います。
別の制度である、出産理由の休業補償の給付が妥当だと思います。お確かめ下さい。
失業保険についてです。昨年5月20日に会社都合にて、派遣切りになりました。所定給付日数が90日間でしたが、8月の中旬より、派遣の仕事が決まり、勤めています。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
リセットされます。

現在の就業先で雇用保険に加入なさっていますよね?
そちらでの雇用保険加入期間が6カ月以上になれば、また給付を受ける権利が新規で発生します。

ちなみにあなたの条件の場合、再就職後数カ月してから、ハローワークから再就職手当が振り込まれたと思います。
それでチャラだと思ってください。
雇用保険に加入しなければなりませんか?
雇用保険について質問です。
主婦ですが、不動産収入があるため、扶養からは抜けて自分で国民年金と国民保険を払っています。
それとは別に週20時間以上パートで働いています。
パート先から雇用保険に加入するよう言われましたが、雇用保険は失業したときに保険料が貰えるものですよね。
でも失業したときに不動産収入があれば、失業保険は貰えませんよね?
このような場合でも、雇用保険に加入しなくてはいけないのでしょうか?
前の職場ではギリギリ週20時間いかなかったので加入しなくても済みました。
ハローワークに電話して聞きましたが、積立ではないので加入と受け取りは別物と言われました。
「加入しても貰えないのに加入しなくてはいけないのですか?」と聞いたところ、失業の時に条件を決定するのでと濁されました。
結局は、加入しなくてはいけないけど失業しても貰えないよという事ですかね?
勤務時間から、会社は質問者さんを雇用保険に加入させなくてはなりません。
会社の義務なので、質問者さんが拒否したいならば、勤務時間を減らす交渉をしてください。
休職後の失業給付について教えてください
股関節の疾病の為、休職して1年を過ぎ、もうすぐ休業補償も終わります。休職前は車の整備の仕事をしていましたが、今の状態では前職に戻れず、配置換えも希望しましたが他に仕事が無いとのことで、このままやむなく退職することになりそうです。社内規定では休職期間は1年6ヶ月と定めてあります。走ったり重いものを持つことはできませんが、日常生活には支障がありませんので(杖が必要)、比較的軽作業の仕事を探しながら失業保険の給付を受けたいと思います。金銭的余裕は無いので待機期間等ないほうが良いのですが、離職票にはどのように書いてもらえば良いのでしょうか。
補足の件、了解しました。これを踏まえまして、変更を加えました。参考にしてください。
この場合は、離職票に以下のような添付書類をつけて、「定年・期間満了による退職」の項目にチェックをいれ、具体的事由の欄には「休職期間の満了に伴う退社」という扱いにしてもらいましょう。
①健康保険組合、または社会保険事務所に提出した「傷病手当金支給請求書」のコピー(賃金を受けていない期間の証明として)
②会社の就業規則の休業期間と、その満了に伴う退職に関する事項の記載されたページの写し。
関連する情報

一覧

ホーム