失業保険についてお教えください

2012年11月まで約6年間勤続

2013年5月に失業保険を頂く

2013年6月1日~2013年11月31日 A社
2013年12月1日~現職(8月末退職予定) B社

上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?
また、教育訓練給付は頂けますでしょうか?

どうぞお願いします。
>>2013年6月1日~2013年11月31日 A社

11月は30日までしかありませんから、書類の偽装を疑われます。

>>上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?

退職金がもらえるかどうかは会社に聞いてください。


まあ、焦って書いたために、間違いがあるのでしょうが(笑)


A社で11月30日まで、B社で現在まで、それぞれ、雇用保険の被保険者にはなっていて、普通に勤務していて、毎月中に11日以上の出勤を満たしているようであれば、雇用保険の基本手当の受給資格はあるだろうと思います。
こんにちわ。
現在47歳で離職中です。
就職活動していますが年齢でひっかかり、なかなか職に付けません。
前職は大学卒業後モーターメーカーにて24年間営業してましたが、昨年8月に退社
しました。今回OA機器、電話回線などのオフィスコンサルティング営業の会社から条件付きにて内定を頂きました。
その条件と言うのが、仕事がとにかく覚える事が多いので試用期間ではなく契約社員として2ケ月働いてもらい覚えが悪いようであれば契約更新はせず辞めてもらうとのことでした。契約期間は正社員と同条件との事で悪くはないのですが、私自身覚えがいいほうではなく、今までの会社でも新しい仕事を任された時でも覚えるのに3?4ケ月ぐらい要しました。
その為内定会社行くか否かで迷ってます。
現在は失業保険(残118日有り)で繋いでますが2ケ月後に又無職になるかもしれないと思うと他を探した方がいいのかとも思い悩んでおります。
内定先に行くべきか、他を探したほうがいいかご教授ください。
この件に関しては、各自の家庭事情等でも判断は違い
あなた自身が決める問題です。
只、現在では中途採用者には特に即戦力を求めています。
正社員として採用して、試用期間を設けていても
只、覚えが悪い理由では解雇もできません。
だからこそ、敢えて契約社員として二ヶ月と期間も定めた
雇用契約を結ぶのです。
この文面を読む限りでは、昨年の8月に退社とのことですが
一般的に転職の場合には、前職を辞めずに転職活動する筈です。
扶養家族も居られないなら、別ですが・・・
あなたの年齢では、前職を辞めてから転職活動では
精神的にも追い詰められます。
又、あなたの前職での仕事ぶりも分かりませんので
どれだけ即戦力が有るのかも分かりません。
今回の内定先も、今までにも正社員で採用したものの
一向に使いものにならない人が居たのだと思います。
今の段階で、文面からは二ヶ月を乗り切り正社員に・・という
自信も意欲も見えません。
仮に、扶養家族がおられるなら必死で乗り切ろうとすると
思いますが?
内定先に行くべきかどうかは、あなたの覚悟次第だと思います。

★追記★
現在、大手企業でも新卒採用が見送られています。
確かに、中途採用者の方が即戦力があれば有利な場合もあります。
しかし、其の多くは「技術職」です。
詳細が分かりませんが、あなたの場合は「営業」・・という
中途採用枠では一番、採用がし難い職種です。
あくまでも「私なら」ですが、昨年8月から転職活動をしていて
初めての内定先なら、契約社員でも、というか契約社員だからこそ
挑戦すると思います。
契約期間に、その企業を自分側からも『見極め』ができるからです。


頑張って下さい!
退職した派遣会社の給与について質問です。
去年の8月末で派遣会社を退職しました。
ハローワークで失業保険を申請し、今月貰い終わりました。
派遣会社からの給与ミスで少なかった場合、今さら請求は可能ですか?
失業保険の給付は、退職する半年前の給与が関係しますが、ちょうどその時期が含まれる月の給与ミスなんです。
その月の給与が少なかったために、ハローワークからの失業保険も少なく計算されているはずです。
このような場合、派遣会社に請求は可能ですか?失業保険はどうなりますか?
給与支払いの時効は2年なので、きちんとした計算根拠を示せば足りなかった分の給与は請求できます。
失業手当給付はハローワークに相談してみた方がいいです。
計算を直してくれると思いますが、その為の書類がいりそうなので、必要なものを確認して派遣会社に出してもらいましょう。
年末調整をする際、妻が失業保険を約57万貰い、その後就職したのですが、辞めてしまい会社からは約45万貰いました。
とりあえず年明けまで仕事をしないつもりです。
その場合、扶養家族として申請できるのでしょうか?
申請出来ます。
失業保険は、所得に入らないので、45万円が所得になりますから、
扶養の範囲内です。
結婚後に受給した、独身時代の失業保険
こんばんは。

独身時代に、失業保険は一度も受け取ることなく

12年ほど勤め、結婚後4ヶ月働きましたが

妊娠の為離職しました。


失業保険は妊娠による受給資格の延長手続をしたので

結婚から約4年後に120日分を受取っているのですが、

この失業保険は夫婦の共有財産になるのでしょうか?


ほぼ12年間は旧姓で仕事をしていたものの、振込は当然

新姓にされていて、通帳には失業保険といった事が

明記されています。

将来離婚することになった場合、すべて私の物になるのか

知りたく質問させて頂きました。

変な質問ですみませんがお詳しい方ご回答願います。
失業保険は、失業中の生活を保障するためのものですが、garnetblue14さんの場合は、失業保険の受給期間中はご主人の収入によって生計を維持していたわけですから、受給した手当は夫婦の共有財産となります。
失業保険は、勤務期間中の積立貯金ではありません。
現在妊娠7ヶ月のものです。国保に加入していて失業保険の延長手続きも済んでいます。障害者のため一年の収入は80万以内です。

旦那あてに年末調整の用紙がきたのですが、私は旦那の扶養になれますでしょうか?
旦那さまが配偶者控除を受けるためには、あなたの「所得」が年間38万円以下でなければなりません。
収入が80万円ということですが、これは給与収入ですか?
であれば所得は15万円となりますからOKです。
給与でなければ、補足願います。


補足について
障害年金や失業保険の給付は非課税扱いですので、所得は0になります。
ですからご主人の控除対象配偶者として、申告できますよ。
今は、失業保険を受けてないようですが、再度受給する場合、あなた自身は非課税なのですが、日額3612円以上受給となれば(ご主人の健康保険が協会の場合)、保険の扶養からは一時抜けなければなりません。
とりあえず、税金面では問題ないです。
関連する情報

一覧

ホーム