年金について教えて下さい。厚生年金加入中に病気の初診を受けておりました。経過観察のため定期的に検診を受けておりましたが今年手術をする事になりました。身障者手帳の申請を病院から言われ申請しました
このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。現在62歳。基礎年金と企業年金基金を受給中。障害者年金も申請すれば受給できるのでしょうか?たとえば失業保険を申請に行ったとき どちらか多いほうを選択というように 障害者年金を申請に行ったとき選択という話しが出るのでしょうか?
このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。現在62歳。基礎年金と企業年金基金を受給中。障害者年金も申請すれば受給できるのでしょうか?たとえば失業保険を申請に行ったとき どちらか多いほうを選択というように 障害者年金を申請に行ったとき選択という話しが出るのでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。
障害者手帳と障害年金は認定基準が異なりますので、手帳の等級と一致しない事も多いです。
一例として、ペースメーカー・ICD植え込みは障害者手帳1級ですが、障害年金は通常3級です。(状態によっては2級の事もありますが、特に異常なければ3級該当です)
障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害基礎年金は支給されず障害厚生年金のみで、3級のみ最低保障額が年額589,900円と決められています。
まずはご自身が障害年金を請求可能かどうか、年金事務所で確認するのが先ですね。
複雑な制度ですので、詳しくは年金事務所でお尋ねください。
お大事になさってくださいね。
>このたび 障害一種一級の手帳を交付されました。
障害者手帳と障害年金は認定基準が異なりますので、手帳の等級と一致しない事も多いです。
一例として、ペースメーカー・ICD植え込みは障害者手帳1級ですが、障害年金は通常3級です。(状態によっては2級の事もありますが、特に異常なければ3級該当です)
障害厚生年金1・2級は、障害基礎年金+障害厚生年金が支給されますが、3級は障害基礎年金は支給されず障害厚生年金のみで、3級のみ最低保障額が年額589,900円と決められています。
まずはご自身が障害年金を請求可能かどうか、年金事務所で確認するのが先ですね。
複雑な制度ですので、詳しくは年金事務所でお尋ねください。
お大事になさってくださいね。
質問させていただきます。
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。
この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
扶養に入られているとの事なので健保から出産育児一時金は給付されます。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
失業保険を受給しようと思います、今給付制限中なので貯金とバイトでなんとか生活てしてますがバイトの事はハローワークには言ってません。
失業保険だけでは生活できないのでこのまま失業保険をもらいながらバイトを続けようと思っています。雇用保険もかからないしタイムカードもないバイトをしてるのですがハローワークにバレますか?ズルで貰う気ではなく生きていく為です。誰か教えて下さい。お願いします。
失業保険だけでは生活できないのでこのまま失業保険をもらいながらバイトを続けようと思っています。雇用保険もかからないしタイムカードもないバイトをしてるのですがハローワークにバレますか?ズルで貰う気ではなく生きていく為です。誰か教えて下さい。お願いします。
先に回答された方のおっしゃるとおりだと思います。
あなたの考え方では生活していくためには法律違反も仕方がないということですよね。
このカテでは法律違反を伝授する人はいませんよ。それよりも知恵を絞ってまともに生活できる収入の道を探すことです。
雇用保険は生活できるのに十分な金額を支給するものではありません。職を探している間の当座の援助をするに過ぎません。
ですからできるだけ早く生活できる道を探すことが急務なのです。
考え方を変えて進んで下さい。
あなたの考え方では生活していくためには法律違反も仕方がないということですよね。
このカテでは法律違反を伝授する人はいませんよ。それよりも知恵を絞ってまともに生活できる収入の道を探すことです。
雇用保険は生活できるのに十分な金額を支給するものではありません。職を探している間の当座の援助をするに過ぎません。
ですからできるだけ早く生活できる道を探すことが急務なのです。
考え方を変えて進んで下さい。
基金訓練を受講しながらバイトはできるの?
できるとすればどのくらい?
してはいけない、また制限があるなら、それ以上超えてはたrバイトしてばれたら何かあるのでしょうか?
(中退、実費自己負担など)
できたら①②の二通りで教えてください。
①訓練・生活支援給付金受給資格者
②失業保険や①の支援金など一切受給できない人
基金訓練を始めたばかりの職場に勤め始めました。
受講者から、「バイトができるか?」尋ねられ、正直、どこを調べてもわかりません。
経営者がハローワークに尋ねるのを躊躇しています。
実際、こちらがお答えしなくてもよいことなのかもしれませんが、主催側として知っておきたいと思います。
急いでいます。
お願いします。
できるとすればどのくらい?
してはいけない、また制限があるなら、それ以上超えてはたrバイトしてばれたら何かあるのでしょうか?
(中退、実費自己負担など)
できたら①②の二通りで教えてください。
①訓練・生活支援給付金受給資格者
②失業保険や①の支援金など一切受給できない人
基金訓練を始めたばかりの職場に勤め始めました。
受講者から、「バイトができるか?」尋ねられ、正直、どこを調べてもわかりません。
経営者がハローワークに尋ねるのを躊躇しています。
実際、こちらがお答えしなくてもよいことなのかもしれませんが、主催側として知っておきたいと思います。
急いでいます。
お願いします。
現在基金訓練に通っています。
訓練中のアルバイトは
単身の場合、年収200万円/12カ月=16.6万円/月
扶養ありの場合、年収300万円/12カ月=25万円/月を超えなければ良いそうです。(給付金受給基準によるたるため)
ただし、1か月その金額を超えても
それが短期間のバイトなどで年間基準額を超えないようなら問題はないと聞きました!
失業保険の場合はこれまで通り、一日当たりアルバイト収入が多ければ受給できない場合があるのではないでしょうか?
正確にお知りにないたいようであれば、個人でハローワークに問いあわせてみてはいかがでしょうか。
訓練中のアルバイトは
単身の場合、年収200万円/12カ月=16.6万円/月
扶養ありの場合、年収300万円/12カ月=25万円/月を超えなければ良いそうです。(給付金受給基準によるたるため)
ただし、1か月その金額を超えても
それが短期間のバイトなどで年間基準額を超えないようなら問題はないと聞きました!
失業保険の場合はこれまで通り、一日当たりアルバイト収入が多ければ受給できない場合があるのではないでしょうか?
正確にお知りにないたいようであれば、個人でハローワークに問いあわせてみてはいかがでしょうか。
失業保険受給状態から再就職が決まりましたが、生活費がほぼ確実に足りなくなりそうです。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。
ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。
また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。
夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)
やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
夫婦で同じところに勤めていて、会社都合で去年12月に2人とも退職しました。
以降は失業保険を受給して生活していましたが、社宅だったため引っ越しを伴ったり、前会社で給与不払いが慢性的にあったためと私たち夫婦のだらしなさのせいで滞納していた税金などを支払ったりでもともと少ない貯蓄も底をつきました。
ようやく再就職が決まりましたが、失業保険は認定から給付がとても早くてそのサイクルで支払いや生活費に回してしまっていたため、再就職先の給与の締め日と支払日次第では完全に1カ月分の生活費(家賃、光熱費、食費など全て含めて)が足りなくなってしまいそうです。
また、夫は失業保険受給期間を満了しての再就職で、しかもまずはバイトで採用→様子をみて社員に登用という雇用形態。
私は失業保険受給期間を半分くらい残しての再就職ですが、パートとしての雇用。
そのため、再就職手当なども望めません。
再就職にあたって必要な物(職場の指定の衣類、靴、通勤用の自転車など)もあるし・・・。
夫は過去に、自動車税の滞納で預金差し押さえを受けたことがあるので、銀行のフリーローンなども無理ですよね?
私の両親に借りようかとも思いましたが、今回の退職と引っ越しをかなり心配していたし、何かと迷惑をかけっぱなしなので、できるだけこれ以上迷惑をかけたくありません。(ただし、消費者金融に頼るくらいなら頼もうという気持ちはあります。)
やはり親に頼るしかないでしょうか?
良い方法があれば、回答よろしくお願いします。
御苦労お察し致します。
頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…
悩んでもお金は湧いて出ないです…
今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。
生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
頼れる所があるなら、頼って下さい。
必ず返す!という意志が勤労の意欲となるはずですから。
お金の不安は精神的に参りますしね…
悩んでもお金は湧いて出ないです…
今後はもしもに備えて少なくとも半年分の生活費くらいは手元においておいたほうがいいですよね。
生活を見直す良い機会を与えてもらったと思って、前向きに頑張っていきましょう。
国民年金減額納付
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
3月末に会社都合で仕事を退職しました。
先日、失業保険の説明会にでたのですが、国民年金の減額納付があることを教えてもらいました。
配偶者が居て収入が一定有る場合は私(33歳)はこの減額納付の対象にはならないのでしょうか?(失業保険受給の為、現在扶養に入れません。)
国民年金の免除申請は7月から翌年6月を1年として区切ります。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
そして前年(翌年1月から6月は前々年)の所得が審査対象となります。また結婚している方は配偶者の所得も対象ですし、他に世帯主がいらっしゃればその方も対象です。
さて質問者さんの場合は、平成22年4月~平成22年6月の申請となりますが、平成20年中の所得が対象となります。
失業中ということですから、失業者の特例があり、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付すれば、質問者さんは所得があっても0として審査してくれます。
後は配偶者の所得次第となります。
免除申請は全額・4分の3・半額・4分の1とあり、それぞれ所得の基準が異なりますので、前もってご自分で判断せずに、申請だけしてみてはいかがでしょう。
なお免除申請をして減額で納付することが決定した場合、減額分は2年以内に払って初めて承認となります。そして残りは10年以内に追納可能ですが、納めなかった場合は老齢基礎年金が減額になります。
また追納するのが遅くなると、当時の国民年金保険料に加算がついて、負担が増えます。
関連する情報