失業保険?失業手当?
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。
九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
現在妊娠14週です。
結婚前から契約社員で三年間働いており、去年の三月に結婚をしてから旦那の扶養に入ってアルバイトになりました。
九月が予定日なので一、二ヶ月前に退職し、出産後仕事をしようと思っているのですが、仕事に就けるまでハローワークで手当などはうけられるのでしょうか?
毎月引かれている雇用保険とは何か関係があるのでしょうか??
退職されてから30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長申請届」を提出します。
出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。
失業手当の受給要件
被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
出産後、労働出来るようになれば、「受給期間延長申請」を解除し、求職の申込と失業手当受給手続きすれば、下記の受給要件を満たせば失業の認定を受けた日について、失業手当を受給出来ます。
失業手当の受給要件
被保険者が失業した場合、離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あったときに受給出来ます。
離婚して自分の両親のところで現在娘とお世話になっております。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
まだ娘は小さく、とりあえず今は失業保険をもらっているので、あと数ヶ月したら独立するという方向で親と話しています。(親には大変感謝しております
。)
まだ母子家庭という自覚がないので、大変さが実感できておりません。
どれだけたいへんか、体験談、聞いた話、よかったらシビアにおしえていただけませんでしょうか。
※仕事はこれから探す予定です。パートのほうがいいのか、金銭的にも正社員を探したほうがいいのかも知りたいです。前職は3年働いて妊娠出産の為退職しました。
私は今でこそ誰も住んでいない実家に住んで住居費は掛かってないけど、離婚当初は賃貸暮らし。
息子達は3歳と2歳。
正社員だったからそこそこ給与はあったけど、その為に母子手当は受給出来ず。
丸々自分の給与から生活費を捻出しないといけなかったので、預金はあんまり出来なかったよ。
家賃代と保育園代だけで月に13万円。
給与は手取りで20万だったから、7万円しか残らず。
そこから公共料金や生命保険代を支払うと残りは3~4万円だったかな。
仕方ないから支給される交通費を生活費に当てて、1時間掛けて歩いて会社に行ってた。
頼みの綱はボーナスね。
これがなけりゃ子供達を何処にも連れて行ってやれなかったと思うな。
息子達は3歳と2歳。
正社員だったからそこそこ給与はあったけど、その為に母子手当は受給出来ず。
丸々自分の給与から生活費を捻出しないといけなかったので、預金はあんまり出来なかったよ。
家賃代と保育園代だけで月に13万円。
給与は手取りで20万だったから、7万円しか残らず。
そこから公共料金や生命保険代を支払うと残りは3~4万円だったかな。
仕方ないから支給される交通費を生活費に当てて、1時間掛けて歩いて会社に行ってた。
頼みの綱はボーナスね。
これがなけりゃ子供達を何処にも連れて行ってやれなかったと思うな。
失業保険の給付に関する質問です。
私は27歳、独身です。雇用形態が契約社員というかたちで5年6ヶ月勤めた会社を退社します。
給与は時給制(基本時給1000円)で勤務は21時?翌9時まで(
内1時間休憩)を週3日、曜日固定でした。社会保険も会社側で加入しております。
退社理由としては体力的なもので、給与明細を見ると夜間の勤務とゆうこともあり、割増時間が100時間を超過してます。
退社前に有給(15日前後)を消化した場合退社理由として残業によるものとはならなくなってしまうのか、今後就職先を探す予定ですが再就職するまでの期間に受けられる失業保険、給付までの日数、期間を教えて下さい。
私は27歳、独身です。雇用形態が契約社員というかたちで5年6ヶ月勤めた会社を退社します。
給与は時給制(基本時給1000円)で勤務は21時?翌9時まで(
内1時間休憩)を週3日、曜日固定でした。社会保険も会社側で加入しております。
退社理由としては体力的なもので、給与明細を見ると夜間の勤務とゆうこともあり、割増時間が100時間を超過してます。
退社前に有給(15日前後)を消化した場合退社理由として残業によるものとはならなくなってしまうのか、今後就職先を探す予定ですが再就職するまでの期間に受けられる失業保険、給付までの日数、期間を教えて下さい。
退社については自己理由となります。会社から解雇された若しくは会社が倒産の場合以外は確か自己理由となったと記憶します。
自己理由による退社の場合、失業保険は申請を行ってから3ヶ月後に支給となります。支給額は確か6割だったと記憶します。
私の記憶はほぼ30年前の記憶ですので現在は少し変わっているかも知れません。
自己理由による退社の場合、失業保険は申請を行ってから3ヶ月後に支給となります。支給額は確か6割だったと記憶します。
私の記憶はほぼ30年前の記憶ですので現在は少し変わっているかも知れません。
退職後の手続き、雇用保険について。
昨年バイトを7月31日をもって退職→
その一ヶ月後くらいにハローワークで雇用保険の手続き(離職票が届かなかったため)→
今年1月に仕事が決まり入社→再雇用手当をもらう。雇用保険は1月21日から加入。
→先月6月30日をもって会社都合(リストラ)で退職。
現在新しい仕事は決まっていません。
会社から給料の締め日の関係で8月5日過ぎじゃないと離職票は出せないし、社会保険の脱退証明書は加入してないので出せないと言われました。(いまいち会社の言っていることがよくわからないのですが…。すみません。)
以下質問です。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
たくさん質問をしてしまい申し訳ありません。
わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いします。
どれかひとつでもかまいませんので、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
質問があれば補足にて対応させていただきます。
ちなみに会社には6カ月働かせて欲しいとお願いはしたのですが断られました。
失業保険が欲しかったのですが(生活出来ないため)、どうにもならないですよね?
昨年バイトを7月31日をもって退職→
その一ヶ月後くらいにハローワークで雇用保険の手続き(離職票が届かなかったため)→
今年1月に仕事が決まり入社→再雇用手当をもらう。雇用保険は1月21日から加入。
→先月6月30日をもって会社都合(リストラ)で退職。
現在新しい仕事は決まっていません。
会社から給料の締め日の関係で8月5日過ぎじゃないと離職票は出せないし、社会保険の脱退証明書は加入してないので出せないと言われました。(いまいち会社の言っていることがよくわからないのですが…。すみません。)
以下質問です。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
たくさん質問をしてしまい申し訳ありません。
わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いします。
どれかひとつでもかまいませんので、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
質問があれば補足にて対応させていただきます。
ちなみに会社には6カ月働かせて欲しいとお願いはしたのですが断られました。
失業保険が欲しかったのですが(生活出来ないため)、どうにもならないですよね?
はじめまして。
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
会社側の意思で離職しているのであなたに不正受給した点はありませんから、返す必要はありません。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
雇用保険は加入していたようですが、厚生年金・健康保険は加入していたのですか? 単に天引きされていただけで、実は事業主の懐に天引きされていたものが入っていませんでしたか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
残念ですが、支給の対象にはなりません
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
受給資格がないので、ハローワークに持っていく必要もありません。もらえるときに持っていくだけなので…。
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
6月末で仕事を終えられているのに、なぜ8月に給料が出てくるのかがわかりかねますが、その8月の給料が6月までの労働に対応する賃金に該当すれば雇用保険料は引かれますが、そうではなく、解雇に対する慰謝料相当なら引かれないでしょう。
>>補足について
(1)給料の締め日が20日締めだから8月にも給料が少しだけ入ります。
ということなら、雇用保険料は引かれます。
(2)健康保険書(カード)もいただいて、辞めてすぐ返却しました。
どこの健康保険組合だっか覚えていますか? 会社がやってくれないなら、貴方様が直接健康保険組合に電話をするということになります。
その他にも、会社名や代表者の記名押印した「退職証明書(貴方の氏名や退職日が記載されているもの)」をもらえば、その証明書で国民年金や国民健康保険の手続きをしてくれる自治体もあります。ですので、自分が手続きをしたい市町村に連絡を取り、事情を説明してみて、指示を仰いでください。
これなら自分の会社で作れる書類ですからやってくれるでしょう。尚、この書類は労働基準法に定められているので、発行しないと言ってきた場合は労働基準法違反になります。発行しないと言ってきたら、労働基準監督署に相談してください。
健康保険や厚生年金は資格喪失の手続きをしない限り、会社が負担する額が必ず発生しますから、手続きをしないなんてことはありません。
万が一、手続きの間違いで、貴方様から天引きしておきながら、1月分納付が足りないなんてこともありえますので、給与明細は当分の間は捨てないでください。年金定期便が届いて、その当時の記録に問題ないとわかったら処分していただいてかまいません。
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
会社側の意思で離職しているのであなたに不正受給した点はありませんから、返す必要はありません。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
雇用保険は加入していたようですが、厚生年金・健康保険は加入していたのですか? 単に天引きされていただけで、実は事業主の懐に天引きされていたものが入っていませんでしたか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
残念ですが、支給の対象にはなりません
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
受給資格がないので、ハローワークに持っていく必要もありません。もらえるときに持っていくだけなので…。
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
6月末で仕事を終えられているのに、なぜ8月に給料が出てくるのかがわかりかねますが、その8月の給料が6月までの労働に対応する賃金に該当すれば雇用保険料は引かれますが、そうではなく、解雇に対する慰謝料相当なら引かれないでしょう。
>>補足について
(1)給料の締め日が20日締めだから8月にも給料が少しだけ入ります。
ということなら、雇用保険料は引かれます。
(2)健康保険書(カード)もいただいて、辞めてすぐ返却しました。
どこの健康保険組合だっか覚えていますか? 会社がやってくれないなら、貴方様が直接健康保険組合に電話をするということになります。
その他にも、会社名や代表者の記名押印した「退職証明書(貴方の氏名や退職日が記載されているもの)」をもらえば、その証明書で国民年金や国民健康保険の手続きをしてくれる自治体もあります。ですので、自分が手続きをしたい市町村に連絡を取り、事情を説明してみて、指示を仰いでください。
これなら自分の会社で作れる書類ですからやってくれるでしょう。尚、この書類は労働基準法に定められているので、発行しないと言ってきた場合は労働基準法違反になります。発行しないと言ってきたら、労働基準監督署に相談してください。
健康保険や厚生年金は資格喪失の手続きをしない限り、会社が負担する額が必ず発生しますから、手続きをしないなんてことはありません。
万が一、手続きの間違いで、貴方様から天引きしておきながら、1月分納付が足りないなんてこともありえますので、給与明細は当分の間は捨てないでください。年金定期便が届いて、その当時の記録に問題ないとわかったら処分していただいてかまいません。
失業保険について教えてください。就職活動はしているのですが、失業保険をもらっている間はアルバイトやパートをしてはいけないのでしょうか。
アルバイトやパートをすることは禁止されていませんが、働いた日数分は失業保険が減額されます。
具体的には、失業保険の申請をした時のパンフレットにも明記されていますよ。
具体的には、失業保険の申請をした時のパンフレットにも明記されていますよ。
同棲中の彼の姉 が今週末結婚式をあげます。お子さんもいらっしゃって、入籍自体は1、2年前にされているのですが、
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
ご祝儀を1万くらい包もうか、ちょっとしたプレゼントをしようか、立場が微
妙なこともあり迷っています。
また、ご祝儀を包むとしたら、彼に渡してもらうつもりなのですが、連名がいいのか分けた方がいいのかがわかりません。
プレゼントについては明日探しに行きますが、軽いものでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
思い至らず、こんな直前になってしまいましたが、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、
式には出席しないのですが、彼を通して「招待した方がいい?どうする?」とは聞いていただきました。
彼姉とその旦那さんとは、彼の実家で1度顔を合わせた程度です。
私の両親と彼の両親の顔合わせは先月済ませましたが、婚約 はしていません。いつかは、と彼も私も思ってますが。
私は今、失業保険をもらいながら、就活中の23歳です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
就活中の23歳ですよね。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
現金なんてもらったら、恐縮するし、お返しにも困りますよ。
1万円の現金でお祝いする間柄って、長年お世話になってるご近所さんとか、式に来れない職場の同僚・先輩とかなら聞きますね。(地方にもよるでしょうが)
年下で、弟の彼女という立場にしては、微妙かなぁ。
現金となると親にも報告するだろうし。1万円包むなら少し上乗せして参列してくれた方が良かった、というのが本音でしょう。
だって参列を打診した≒未来のお嫁さんとして紹介されたいか聞いた、ということ。
今回は見送ります、で話は済んだんだから、現金なんて送るとかえって可愛げないと思います。
就活中の若い子なんだからプレゼントで充分です。「気持ち」としてね。
他の方が指摘するような、扱いに困るものより、消えものが良いかな。ロクシタンとかルピシアとか。
本当は事前に渡すのがベストですが、機会がないなら後日落ち着いた頃が良いかも。
当日に渡すと、バタバタしますし。
もしくは、彼氏さんに持って行ってもらい、「これ彼女から。式が終わったら渡すね」と言って彼に保管してもらうとか。
お返しのいらない、3000円程度のものが良いと思います。気持ちがこもってれば、喜ばれますよ。
関連する情報