失業保険をもらわない場合、何か手続きって必要なのでしょうか?
結婚する予定で退社、相手の勤務先へ引越も済ませました。
籍を入れるのはまだ先なのですが、全く土地勘のない状況なので、しばらく働かないで主婦業に専念しようと思います。
受給しない場合は特にハローワークで手続きってないのでしょうか?離職票は自分で保管したままで大丈夫なんですよね?
離職したのがはじめてで、わからないことだらけです。教えてください。
結婚する予定で退社、相手の勤務先へ引越も済ませました。
籍を入れるのはまだ先なのですが、全く土地勘のない状況なので、しばらく働かないで主婦業に専念しようと思います。
受給しない場合は特にハローワークで手続きってないのでしょうか?離職票は自分で保管したままで大丈夫なんですよね?
離職したのがはじめてで、わからないことだらけです。教えてください。
失業保険の需給をしないのであれば問題ないです。
ただ、同じケースでもハローワークに失業保険の申請をしてる人が多い中、
質問者さんは非常に真面目で素晴らしいとおもいます。
ただ、同じケースでもハローワークに失業保険の申請をしてる人が多い中、
質問者さんは非常に真面目で素晴らしいとおもいます。
健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
健康保険に加入しないということは出来ません
国民皆保険なので会社での健康保険か国民健康保険に必ず加入しなければいけません。
なので同居の親族の国民健康保険に一緒に入るか(世帯主に請求がきます)
同居の親族の社会保険の扶養として入れてもらうかどちらかしましょう。
ただし失業保険受給中の日額が3000いくらかだったか忘れましたが、その金額以上あると社会保険の扶養には入れませんので
国民健康保険に加入することになります。
退職した会社から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それを提出して健康保険に加入します。
あなたは加入しないつもりでも、何も手続きしなければ
次に社会保険に加入したときに
何も入っていないと思っていた期間は国民健康保険に加入していることになり
あとで請求がくるかもしれませんよ
国民皆保険なので会社での健康保険か国民健康保険に必ず加入しなければいけません。
なので同居の親族の国民健康保険に一緒に入るか(世帯主に請求がきます)
同居の親族の社会保険の扶養として入れてもらうかどちらかしましょう。
ただし失業保険受給中の日額が3000いくらかだったか忘れましたが、その金額以上あると社会保険の扶養には入れませんので
国民健康保険に加入することになります。
退職した会社から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それを提出して健康保険に加入します。
あなたは加入しないつもりでも、何も手続きしなければ
次に社会保険に加入したときに
何も入っていないと思っていた期間は国民健康保険に加入していることになり
あとで請求がくるかもしれませんよ
倒産が危ぶまれる会社に勤めておりますが、
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける
②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)
③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う
・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける
②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)
③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う
・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
再就職をしても今より条件が上がるとは限りませんし
あせって次を決めても後悔するのは目に見えています。
目当ての会社があるのなら突発欠勤覚悟で受けてみるのもいいですが
特にないのなら
②がいいのではないかと思います。
③は相当資金があり少なくとも一年は働かなくても大丈夫な状態でない限りしないほうがいいと思います。
あせって次を決めても後悔するのは目に見えています。
目当ての会社があるのなら突発欠勤覚悟で受けてみるのもいいですが
特にないのなら
②がいいのではないかと思います。
③は相当資金があり少なくとも一年は働かなくても大丈夫な状態でない限りしないほうがいいと思います。
質問です。
妻が失業保険を貰う為に、3ヶ月間だけ扶養を外れました。いまは、また扶養にいれて、妻の健康保険証も頂いてます。
今日、会社から連絡がきて、3ヶ月間の国民年金が払われてないから、払うように言われました。
国民健康保険もかけていませんでした。
この場合、市役所に行ったら、国民健康保険も払わなければいけなくなるのでしょうか?
妻は3ヶ月間、病院にもかからずに、健康保険は使ってないのですが…。
国民年金を払うのは仕方ないとして、国民健康保険は払う気はないのですが…。
どうなのでしょうか?長々とすいません。
妻が失業保険を貰う為に、3ヶ月間だけ扶養を外れました。いまは、また扶養にいれて、妻の健康保険証も頂いてます。
今日、会社から連絡がきて、3ヶ月間の国民年金が払われてないから、払うように言われました。
国民健康保険もかけていませんでした。
この場合、市役所に行ったら、国民健康保険も払わなければいけなくなるのでしょうか?
妻は3ヶ月間、病院にもかからずに、健康保険は使ってないのですが…。
国民年金を払うのは仕方ないとして、国民健康保険は払う気はないのですが…。
どうなのでしょうか?長々とすいません。
扶養から外れた3か月間に通院や処方されるようなことがなければわざわざさかのぼって切り替える必要はないと思います。また社保(被扶養者)→国保への切り替えの手続きをしていない場合保険料の支払は不要で督促状が届くようなこともありません。
会社で雇用保険に加入してると,次,正社員で就職した時,どこの会社でどの位働いてたのか分かってしまうんでしょうか?
もし分かってしまうなら,正社員で1ヶ月や数ヶ月しか働いてなくても,キチント履歴書に書かないとバレてしまいますよね…?
友人が今の仕事(職場)について凄い悩んでおり,退職を考えてるみたいなんです…。
まだ1ヶ月目の研修期間中なので、社会保険には加入してませんが,雇用保険には入ってるそうです…。
正直,今の仕事を辞めて,就職活動をしたいらしいのですが,「社会保険には入って無いけど,雇用保険に入ってるから次も正社員で就職したら,雇用保険被保険者証を持って来てって絶対言われるから,履歴書の学歴誤魔化しても,どの位で会社辞めたか分かっちゃうんだよね…。1ヶ月とか数ヶ月で退職なんて就活に絶対不利だから我慢して働くしか無いのかな…」と悩んでました…。
実際はどうなんでしょうか?
ちなみに私も就職した時,雇用保険被保険者証を紛失してしまったのですが,「紙が欲しい訳では無く,ただ番号が必要なので」と言われ,失業保険受給資格者証は保管してあり,そこに被保険者番号が記載されてたので,それを取り合えず持って行ったら大丈夫でした。
もし分かってしまうなら,正社員で1ヶ月や数ヶ月しか働いてなくても,キチント履歴書に書かないとバレてしまいますよね…?
友人が今の仕事(職場)について凄い悩んでおり,退職を考えてるみたいなんです…。
まだ1ヶ月目の研修期間中なので、社会保険には加入してませんが,雇用保険には入ってるそうです…。
正直,今の仕事を辞めて,就職活動をしたいらしいのですが,「社会保険には入って無いけど,雇用保険に入ってるから次も正社員で就職したら,雇用保険被保険者証を持って来てって絶対言われるから,履歴書の学歴誤魔化しても,どの位で会社辞めたか分かっちゃうんだよね…。1ヶ月とか数ヶ月で退職なんて就活に絶対不利だから我慢して働くしか無いのかな…」と悩んでました…。
実際はどうなんでしょうか?
ちなみに私も就職した時,雇用保険被保険者証を紛失してしまったのですが,「紙が欲しい訳では無く,ただ番号が必要なので」と言われ,失業保険受給資格者証は保管してあり,そこに被保険者番号が記載されてたので,それを取り合えず持って行ったら大丈夫でした。
被保険証がなくても番号が分かっていれば、会社としては手続きに問題はありませんので、
紛失したなどの理由で問題ないと思います。
ただ、数ヶ月ともなると、職歴をごまかすよりは、
むしろ自分の印象を悪くしない退職理由を考えた方がいいと思います。
あんまり空いていると、就職活動しなかったの、決まらなかったの、と私だったら思います。
紛失したなどの理由で問題ないと思います。
ただ、数ヶ月ともなると、職歴をごまかすよりは、
むしろ自分の印象を悪くしない退職理由を考えた方がいいと思います。
あんまり空いていると、就職活動しなかったの、決まらなかったの、と私だったら思います。
雇用保険について教えて頂きたいのですが、H17年3月から同じ会社でH22年3月まで働き、その後~現在まで休職しており(実質3月以降は給料は発生しておりません。)また、H22.5月に扶養家族になりました。
この場合、正式に会社を辞はもらえるのでしょうか?また、現在の状態(席は会社にありますが、雇用保険は支払ってない状態です。)で何年経っても正式に辞めた時点で失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかわかるかた教えてください。
この場合、正式に会社を辞はもらえるのでしょうか?また、現在の状態(席は会社にありますが、雇用保険は支払ってない状態です。)で何年経っても正式に辞めた時点で失業保険はもらえるのでしょうか?どなたかわかるかた教えてください。
失業手当は、退職後1年以内に請求し1年以内で受給がおわならいと受給権が消滅します。
但し、退職後1年以内に雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険の期間分と再就職先の分と通算ができます。
受給要件:「退職前に2年間のうち賃金支払いの基になる勤務日数が11日上ある月が12カ月ある」(自己都合の場合)
なので、このままずるずる退職を先延ばしされれいても、賃金がありませんので、賃金の基になる勤務日数がある月は22年3月以前分までしかありません。
いま退職としても、もう22年10月ですので、20年の9月末までに11日以上勤務された月が12回あることが必要になります。
なので、失業手当を受給されるおつもりなら、正式に退職された方が良いかも知れません。
またハ、1年以内の再雇用されて雇用保険に加入されれば、いままでの分も通算されます。
ご自分でよく検討されて見て下さい。
但し、退職後1年以内に雇用保険に加入できれば、以前の雇用保険の期間分と再就職先の分と通算ができます。
受給要件:「退職前に2年間のうち賃金支払いの基になる勤務日数が11日上ある月が12カ月ある」(自己都合の場合)
なので、このままずるずる退職を先延ばしされれいても、賃金がありませんので、賃金の基になる勤務日数がある月は22年3月以前分までしかありません。
いま退職としても、もう22年10月ですので、20年の9月末までに11日以上勤務された月が12回あることが必要になります。
なので、失業手当を受給されるおつもりなら、正式に退職された方が良いかも知れません。
またハ、1年以内の再雇用されて雇用保険に加入されれば、いままでの分も通算されます。
ご自分でよく検討されて見て下さい。
関連する情報