仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。
7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?
無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。
また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。
申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。
前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。
会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。
もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。
今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。
離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。
親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。
いずれにせよ、ハローワークで相談を。
ご参考までに。
派遣で契期満了で仕事が終われば、会社都合になるのですか?それにより失業保険のもらえる待機期間がかわりますので…
自己都合ではないんですよね?
自己都合ではないんですよね?
これはいくつかパターンがあります。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
期間満了で終了した後同じ派遣会社より雇用保加入条件に該当する仕事の紹介を希望するとまず雇用保険が1ヶ月保留されます。その保留期間中に仕事が決まれば雇用保険を喪失せずそのまま継続して加入することができます。
しかし、1ヶ月以内に決まらなければそこで離職票を発行します。そのときの決まらなかった理由が派遣会社が希望にあった仕事を紹介することができなくて仕事が決まらなかったら『会社都合』です。
しかし、旅行にいくからとかしばらく休みたいとか働く気がなくなったため仕事が決まらなかった場合は「自己都合」になります。
そして、もうひとつ期間満了で終了した後同じ派遣会社から雇用保険加入条件に該当する仕事を希望しないとすると「自己都合」となりすぐに離職票は発行されます。
なので、例えば正社員で仕事を探したいと思っていても次の仕事希望しますっと言っておいた方が少しは早く失業保険はもらえるはずです。ただ、最終的な待機期間はハローワークでないとわかりません。
すみません自分ではどうする事も出来なくて相談させて頂きます。
今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。
ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。
条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。
自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。
ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。
職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、
自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが
そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)
さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。
仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。
せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。
さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。
残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。
なにか良い方法があればお教えください。
今年の1月からエンジニア関係の会社に就職しました28歳です。
勿論ハローワーク(職業安定所)からの紹介で入りましたその際に再就職祝い金の制度を
適用させて頂き入社しました。
ハローワークの紹介状によると賞与欄に年二回二ヶ月分の記載が在りました。
条件と異なる点は一応事前に相談しましたが工業高校卒以上の条件でしたが自分は中卒です(エンジニア関係歴二年)で事前に職業安定所にて交渉して頂きました。
自給は入ったばかりなので正社員雇用前は3ヶ月間1000円雇用後は1050円に成りました。
問題なく現在も残業代も貰えてます。
ですが1月6日に入社し7月22日までの賞与が5万しか在りませんでした。
職業安定所の賞与記載はあくまで前年度の記載なのですが
10年勤めてる方でもそこまで貰った事は無いみたいです、、、
自分自身入社して1ヶ月は残業28時間程度でしたが
そこからは毎日2~3時間、月にして36時間、77時間、68時間、77時間等と連休も週休2日も無く日曜日だけ唯一の休みの状態です。(たまに月1で土曜休み)
さすがにここまで労働体制が酷く賞与5万は無いなと思い相談させて頂きました。
仕事内容も見習いの仕事でなく過去にしてた内容の仕事なので現在勤めてる社員よりも数はこなせているような現状です。
せめて1ヶ月分は無いにしろ半分はと見込んでましたがそこまで行かず職業安定所も賞与に関してはどうすることも出来ないそうです。
さすがに10年勤めてる方でも二ヶ月ないて事は何処が基準なのかとも疑ってしまいます。
残業時間を元にやむを得ない退職にして退職したとしても前回に再就職祝い金を適用してるので
意味がありませんし失業保険は収入自体がかなり下がってしまいます。
なにか良い方法があればお教えください。
こんにちは。
もう少し、頑張らないと・・・そんな気がします。
ボーナスは、1月~6月分を7月に支給ではありません。
一般的には、査定期間があります。
10月~3月の査定期間を夏季ボーナス。
4月~11月の査定期間を冬季ボーナス。
貴方様の場合、上記の査定期間なら1,2,3月分になります。
入社1年目で、ボーナスを満額支払う会社さんはありませんよ。
「ボーナスの査定」について、会社にお伺いされたら如何でしょうか?
確かに、残業時間が多いように感じますが
裏を返せば、貴方様が「仕事が出来る、信頼されている」とも言えませんか?
結論を出すのは、もう少し先だと思います。
もう少し、頑張らないと・・・そんな気がします。
ボーナスは、1月~6月分を7月に支給ではありません。
一般的には、査定期間があります。
10月~3月の査定期間を夏季ボーナス。
4月~11月の査定期間を冬季ボーナス。
貴方様の場合、上記の査定期間なら1,2,3月分になります。
入社1年目で、ボーナスを満額支払う会社さんはありませんよ。
「ボーナスの査定」について、会社にお伺いされたら如何でしょうか?
確かに、残業時間が多いように感じますが
裏を返せば、貴方様が「仕事が出来る、信頼されている」とも言えませんか?
結論を出すのは、もう少し先だと思います。
質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
失業給付の基本手当日額(支給日額)は、離職前6カ月の平均賃金に80~50%の給付率をかけたものになります。
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。
再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。
aki_difference_family_2222さん
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。
再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。
aki_difference_family_2222さん
関連する情報