失業保険について質問です。ハローワークのページを見たところ、
「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額50~80%」
とありますが、どんな条件で50~80%のどの位置に入るんでしょうか?
50と80じゃだいぶ違うので、受取額が予測できません。
そこまで詳しく載っているホームページありますか?
HPは分かりませんが、基本手当(失業保険)の日額の計算方法は次のとおりです。↑はだいぶ前のもので現在は少し変わっています。

1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50

2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕

3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80

なお、このようにして計算した基本手当の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が基本手当の日額となります。

30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円

また、60歳以上の方は若干計算方法が異なります。
今日、社長から辞めてくれないかと言われました。ひどい会社で、もともと辞めるつもりだったので良いのですが、この場合自己都合と会社都合とどちらになるのでしょうか?
また、どちらが後々を考えた場合都合よいでしょうか?当方去年新卒で入社して勤務10ヵ月です。また、失業保険?等についてもあまり知識がないので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
自分も同じような経験があります。

退職勧奨による会社都合ということになります。

ただそのまま退職届を提出しては会社の思うツボです。

解雇であるのかを確認してください。解雇にしてもらった方があなたにはとくです。
一年未満なので失業保険はもらえませんが解雇なら予告手当をもらえます。

再就職にも問題はありません。

離職票に見に覚えのないことを書いてきたら職安を通して抗議すれば良いのです
まず解雇なのかどうか確認することと小企業ではよくあることなので気にしないで次のステップに進むことです。
ホリエモンが一時期、年金制度なんかいらない、日本の年金制度を潰したいというような話をしていた事があったと思います。私はこのときにこの人はおかしいと思いました。
何でも自助努力をするというのは、アメリカのような小さな政府で自分さえ良ければ良いという弱者切捨ての考えではないでしょうか。日本は社会保険制度はアメリカよりヨーロッパを見習って来ていたと思います。それで国民皆保険を確立したり年金制度もありますが、イギリス等の様に失業保険が半永久的にもらえるわけでもなく、医療が無料でもありません。それなりに国民の負担はあり、イギリスの様な中程度の福祉もありません。社会保険制度をだめにするような考え方の人が時々いると思います。
私の考えでは、自民党の一部、みんなの党などがそうした考えと思いますが、そういう人をなぜ支持する人がいるのですか?
アメリカの下院の議事録で、通商部が日本の自民党政治家(当時みんなの党はなかったので、みんなの党の議員も含んでいるかもしれません)と、保険会社、財界関係者で毎週アメリカ大使館付近で会合を行って、年金や郵政などを解体し、それをアメリカへの金融投資とし、関係者で利益配分をする相談をしていたそうです。
(参議院共産党の大門議員がその下院議事録を翻訳して議会で読み上げています)
ホリエモンは当時リーマンブラザーズを通じてそうしたアメリカの証券や保険などの企業体から投資を受けていましたから、彼らの代弁をするのは当たり前のことです。
日本人として当たり前かどうかは別として。
雇用保険受給資格者証について教えて下さい。パートを2月末で退職しました。このパートの仕事につくまでに失業保険をもらっていました。その時に3ヶ月以内で就職したので、失業保険の残りの分
(?)が返ってきたのですが、そこから保険者証が見当たりません…おそらくなくしたのかなって思いますが、保険者証って必ず手元に返ってきますよね?再発行する為にはどうしたらいいのでしょうか…次は夫の扶養に入りますので、その書類として必要なんです…
雇用保険被保険者証は「市役所」は関係ありません。
住所を管轄するハローワークに身分証明書(免許証等)を持っていけばすぐに再発行してくれます。
現在8年勤めた会社をやめ、事業主になるための準備をしています。4月一杯で現在の仕事をやめ、5月上旬には事業を開始しようと思っています。そこで質問なんですが、

①ちらっときいたのですが、創業助成金みたいなのが出るらしい。創業するにあたり最低一人の従業員をもっていないといけない?。詳しい条件などわかればお願いします。妻は専従者になる?ので不可ですよね?
②失業保険は受給できないですよね?
③他に何か助成金みたいなものってありますかね?
何か使える物が有れば使いたいのでご教示お願いします。
1
現在なら創業時には助成金が幾つか受給できる可能性があります
ハローワークに助成金の冊子があり、また社会保険労務士が業務を代行してくれます
代行の場合は着手金や手数料が掛かります

起業時の助成金の多くは起業後に雇い入れた従業員が対象です
起業前、助成金申請前に雇ってしまうと受けられないと思ってください
また、設備投資がいくら以上使った(保証金等は含まず)等の条件が有るものもあります
しかも自己都合退職者は対象にならなかったと思いますのでかなり難しいです

問題は、もうすぐ4月なので今年の助成金は来年度もあるかどうか分からないこと
質問主さんは5月に起業予定のようですね
年度が改まると助成金の内容も変更になる可能性があります
一番良いのは4月の年度初めにハローワークで毎年発行している助成金冊子を確認することだと思います


自己都合退職なので失業保険給付には3ヶ月の待機期間があります
ハローワークに「給付申請してから」3ヶ月後です
ですから早くても8月以降にしか受けられない、が正解でしょう


その他、従業員のOJTを行うともらえる助成金や、職場環境の改善への助成金が有ります
しかし、多くは「投資金額の○分の○」となっています(設備投資の3分の1等)
使えるお金が増えるのではなく、使ったお金を少し補填してくれると考えた方が良いです
今月で仕事を辞めます
社長の心使いもあり「会社都合」にして頂けました。
次の仕事は何も考えていません・・・
でも時間が無駄なので失業保険を貰う間は何か資格でも取ろうと思います。
まず経理をしていたので簿記は取得しようと考えています。
他に女なのですが「これは取っておいては?」と言う資格があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。。。
退職理由を、「会社都合」にしてもらえてよかったですね。

簿記を取得するとのことですが、できたら2級以上を取得するほうが次の就職にはいいと思います。
経理をやっていらしたとのことなので、3級だけではもったいないですしね(^^)

他には、きっと短期間で取得できる資格がいいでしょうから、
次も事務系の仕事をするなら、Microsoft office SpecialistまたはExpertの資格をすると、
オフィス系のソフトはちゃんと使えるのだな、という証明になります。
あとは秘書検定やTOEICなどもいいかもしれないですね。

頑張ってください(^^)
関連する情報

一覧

ホーム