4月15日で満60歳になり定年退職をします。その後はしばらく失業保険を受給するつもりですが、
1、4月15日で退職したほうが受給の時に有利になりますか?
2、4月28日で退職したほうが有利になりますか?
詳しい方宜しくお願い致します。
1、4月15日で退職したほうが受給の時に有利になりますか?
2、4月28日で退職したほうが有利になりますか?
詳しい方宜しくお願い致します。
その約2週間の差で、雇用保険の算定基礎期間(勤続年数だと思ってください)が
・10年未満→10年以上
・20年未満→20年以上
とならない限り、どちらの日付で退職されても有利・不利はありません。
・10年未満→10年以上
・20年未満→20年以上
とならない限り、どちらの日付で退職されても有利・不利はありません。
失業保険と扶養控除について
1年間アルバイトで金融機関に勤めました。
時給が750円と子供の体調不良などの理由で欠勤が多かったことから離職半年前の平均月収は5万
あるかないかというところです。
失業保険受給期間中は夫の扶養には入れないということだったのですが、現在妊娠中で仕事はしたくても見つからないという現状です。
こういう場合、国保・国民年金を自分で手続きして失業保険をもらうのがいいのか、失業保険をもらわずすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのか迷っています。
上記文面で述べた通り収入はわずかだったので失業保険はあまりもらえないのではないかと思っています。
こういうことはあまり詳しくないのでアドバイスいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1年間アルバイトで金融機関に勤めました。
時給が750円と子供の体調不良などの理由で欠勤が多かったことから離職半年前の平均月収は5万
あるかないかというところです。
失業保険受給期間中は夫の扶養には入れないということだったのですが、現在妊娠中で仕事はしたくても見つからないという現状です。
こういう場合、国保・国民年金を自分で手続きして失業保険をもらうのがいいのか、失業保険をもらわずすぐに夫の扶養に入ったほうがいいのか迷っています。
上記文面で述べた通り収入はわずかだったので失業保険はあまりもらえないのではないかと思っています。
こういうことはあまり詳しくないのでアドバイスいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
あなたの所得が103万円ならご主人の税金面での扶養に入れますし
社会保険上の扶養にも入れます
ただし、税金面での扶養には失業保険は関係ないですが
社会保険上の扶養には失業保険も入れた所得が130万を超えると入れなくなります。
月にすると103333円以上の失業保険をもらうのなら
自分で国民健康保険と国民年金を失業保険をもらう期間だけかけることになります。
社会保険上の扶養にも入れます
ただし、税金面での扶養には失業保険は関係ないですが
社会保険上の扶養には失業保険も入れた所得が130万を超えると入れなくなります。
月にすると103333円以上の失業保険をもらうのなら
自分で国民健康保険と国民年金を失業保険をもらう期間だけかけることになります。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
>11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
これは他の方が詳しく書いている通り、無理かと…。
医療事務は資格だけあっても経験がないと採用はパートでもかなり難しく、新婚だったり子供がいたりするとさらに厳しいのが現状です。
以前、職業訓練で医療事務(3ヶ月コース)の勉強をしたことがあります。
全員が資格試験に合格しましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ…。
そもそもCMなどでは「結婚・出産・子育て後の再就職もOK」とか言われてますが…実際は逆な感じで…。
残業なども多く、ママにはあまり向いてない職業だと思います。
すでに「子供が大きくなったら…」と資格を取得したけど、仕事がないような方がたーーくさん溢れています。
>若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
そう思っているのであれば、ぜっかくなのでもっと別の資格を目指した方が良いと思いますよ。
これは他の方が詳しく書いている通り、無理かと…。
医療事務は資格だけあっても経験がないと採用はパートでもかなり難しく、新婚だったり子供がいたりするとさらに厳しいのが現状です。
以前、職業訓練で医療事務(3ヶ月コース)の勉強をしたことがあります。
全員が資格試験に合格しましたが、ほとんどが医療事務にはなれませんでしたよ…。
そもそもCMなどでは「結婚・出産・子育て後の再就職もOK」とか言われてますが…実際は逆な感じで…。
残業なども多く、ママにはあまり向いてない職業だと思います。
すでに「子供が大きくなったら…」と資格を取得したけど、仕事がないような方がたーーくさん溢れています。
>若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
そう思っているのであれば、ぜっかくなのでもっと別の資格を目指した方が良いと思いますよ。
年末調整の給与所得者の保険料控除申告書の記入についてです。
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
ご主人の「年末調整」ですね。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
失業保険をもらう条件とは?
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
妊娠を機に受給期間を延長していました。
延長期間が今年で切れます。
子供を預けられるのが日曜しかありません。
週1で日曜のみの仕事かお盆などの期間限定の仕事あったら働きたいんですが、
そんな短い仕事なんかを探す間、失業保険ってもらえますか?
あと、
みつかりづらいとは思うけど、仮にそんな短時間労働した場合は扶養に入れませんか?(失業保険終了後)
わかりやすく教えてください。
そんな事を言っていては働く意志がないとみなされます。働く意志が無いなら失業保険はもらえません。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
就職が決まったら保育園に預けて働くようでなければ無理でしょう。
でも働きたいと面接をしても小さな子がいる人はなかなか就職できるとはかぎらないでしょう。
バリバリ働く気持ちで職安に行って下さい。面接に行っても就職は難しいでしょう。これなら失業手当は貰えます。
失業手当を貰い終わった後、就職が未だ決まってなかったら、夫の在宅している日曜日にでもアルバイトをお勧めします。
そんなアルバイトではたいした収入にはならないので扶養で要られます。
関連する情報