派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
派遣元に紹介出来る仕事がない場合や、有っても紹介する気がない場合は会社都合に当たる為、すぐに離職票を発行して貰えます。
ただ現在紹介出来る仕事が無くても、紹介出来るように派遣元が探す努力をしている場合は自己都合にされてしまう場合もありますので、派遣元に会社都合に出来るか否か確認されることをお勧めします。
会社都合で有れば、すぐに(とはいっても離職時即日発行は無理ですが)発行して貰えますよ。
ただ現在紹介出来る仕事が無くても、紹介出来るように派遣元が探す努力をしている場合は自己都合にされてしまう場合もありますので、派遣元に会社都合に出来るか否か確認されることをお勧めします。
会社都合で有れば、すぐに(とはいっても離職時即日発行は無理ですが)発行して貰えますよ。
8年勤めた会社を今年退社します。知り合いから退社翌月から3ヶ月バイトをしないかと誘われています。失業保険、ハローワークへの手続きはどうしたらいいですか?3ヶ月のバイトはフル勤務です。
3ヶ月バイトをしてから、ハローワークへ手続きし、失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、8年勤めた会社はストレスにより記憶障害に陥ったため、辞めることにしました。
記憶障害は半年前におき、短期的なもので、今はありません。
残業が多く、責任の重い仕事に体が悲鳴をあげたのでしょう、といわれました。
3ヶ月のバイトは内容もこれまでよりだいぶ軽く、
メンタルヘルスもしっかりしている会社なので、安心かとも思っています。
生活を考えると、声をかけてくれるうち、できる範囲であれば、仕事をしたいと考えてます。
また仮に3ヶ月働けたとしたら、失業保険は現会社を辞めて、4ヶ月後からの申請、
現会社での給料を元に計算した額いただける、ということでいいのでしょうか。
3ヶ月バイトをしてから、ハローワークへ手続きし、失業保険はもらえるのでしょうか。
ちなみに、8年勤めた会社はストレスにより記憶障害に陥ったため、辞めることにしました。
記憶障害は半年前におき、短期的なもので、今はありません。
残業が多く、責任の重い仕事に体が悲鳴をあげたのでしょう、といわれました。
3ヶ月のバイトは内容もこれまでよりだいぶ軽く、
メンタルヘルスもしっかりしている会社なので、安心かとも思っています。
生活を考えると、声をかけてくれるうち、できる範囲であれば、仕事をしたいと考えてます。
また仮に3ヶ月働けたとしたら、失業保険は現会社を辞めて、4ヶ月後からの申請、
現会社での給料を元に計算した額いただける、ということでいいのでしょうか。
そのバイトが3ヶ月の給付制限期間中で終わるのであれば、一旦就職して終われば退職と言う形で処理できるはずです。
給付制限期間はそのまま継続できると思います。ただし、先にハローワークに失業申請しておくことが必要です。
私は過去に2ヶ月間のフル勤務をしてそのようにHWから処理されました。
詳しくはHWに確認してください。
給付制限期間はそのまま継続できると思います。ただし、先にハローワークに失業申請しておくことが必要です。
私は過去に2ヶ月間のフル勤務をしてそのようにHWから処理されました。
詳しくはHWに確認してください。
雇用保険についての質問です。現在大阪の工場で派遣社員として2月の末から働いています。
失業保険がもらえる条件として、6ヶ月勤務と1年勤務があるとききました。(月に14日以上出勤で6ヶ月)だと・・・
それって本当なんでしょうか?
それと、今回の地震があった際は工場が閉鎖し約1ヶ月半ほど出勤していません。給料は8割保証でもらっていましたが。
2月の末~8月の末で6ヶ月なので、失業保険がもらえるなら自分都合でもいいので退職したいのですが・・・支給されない場合は考えています。
どなたか詳しい方教えていただけますか?
詳しい質問などあれば答えます。
失業保険がもらえる条件として、6ヶ月勤務と1年勤務があるとききました。(月に14日以上出勤で6ヶ月)だと・・・
それって本当なんでしょうか?
それと、今回の地震があった際は工場が閉鎖し約1ヶ月半ほど出勤していません。給料は8割保証でもらっていましたが。
2月の末~8月の末で6ヶ月なので、失業保険がもらえるなら自分都合でもいいので退職したいのですが・・・支給されない場合は考えています。
どなたか詳しい方教えていただけますか?
詳しい質問などあれば答えます。
自己都合での退職では保険加入期間が12カ月(月11日以上出勤)ないと失業保険の資格が発生しません。今回の会社の前に勤めていた会社があって、間が1年以上空いてなければ離職票を一緒に持っていけば合わせてくれるはずですが・・・。ただ、もらえても自己都合だと3カ月間の給付制限がついて、3か月は給付されませんよ。一番いいのは最寄りの職安に免許証を持って行って、自分の加入状況を調べてもらい相談してくることだと思います。なんせ、あいてはプロですから。
失業保険 個別延長給付について
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。
昨年、会社都合で失業し今年にはいってから失業保険を受給していました。その際個別延長給付に該当するとハローワークの方から説明をうけていました。
4月から新しい仕事が決まったので、あと29日の受給日数を残しそちらで働いていたのですが、自己都合で昨日退職しました。
この場合、残りの29日分の給付を受けることができるのでしょうか。退職した職場から離職票を貰い(まだ発行してもらっていませんが)ハローワークで手続きすれば、待機期間なくすぐに支給していただけますか。
また個別延長給付の対象は継続でしょうか。
所定給付日数が90日なので2回面接を受けなければならないと説明をうけましたが、今回退職した職場に就く際面接をうけたことは1回にカウントされますか?それとも、これから2回面接を受けなければならないのでしょうか…
質問だらけですみません。
詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m
29日の残り分は給付制限なしで受給できますが、個別延長はもうないと思います。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
受給期間に就職できない場合に1回だけ特別に設けられた就職を探すための期間ですからあなたの場合はその前に就職をしていますからその時点で該当者としては終わりです。
関連する情報