今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください
今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です
主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
主人の扶養控除に入る?というのは、ご主人の健康保険の扶養に入るということでよろしいでしょうか。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
それなら、失業給付を受給後であれば、扶養に入ることができます。あわせて国民年金の第3号被保険者になることもできます。
ご自身が支払われた社会保険料をご主人の所得計算につけることはできません。
この分も、入籍前にご自身で支払われた健康保険の保険料、国民年金の保険料とも確定申告時に申告して下さい。
この確定申告は、実際には、所得税の還付申告ですので、それほど難しい手続きではありません。源泉徴収票をお持ちだと思いますので、その金額を該当欄に転記し、支払った保険料を同様に記入し、差し引き計算するだけです。来年の確定申告時に税務署にその旨をおっしゃって、税務署から書類をもらって申告してください。
生活保護について
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。
地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。
もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。
ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。
家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。
そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?
現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?
親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。
面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。
上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?
とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?
それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。
地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。
もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。
ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。
家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。
そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?
現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?
親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。
面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。
上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?
とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?
それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
派遣の前までは、どのような職歴があるのかはわかりませんが、ところで区役所関係のアルバイトの登録はされてますか?
区によっては登録制度が設けられていますし、また、区の方でアルバイトの必要があれば連絡がきます。
例えば、大田区や世田谷区、渋谷区のホームページで調べてみてください。
登録制度の方が採用される可能性が高いです。
あとは、郵便局(郵便物の仕分け作業等)のアルバイトもホームページで調べられます。
区によっては登録制度が設けられていますし、また、区の方でアルバイトの必要があれば連絡がきます。
例えば、大田区や世田谷区、渋谷区のホームページで調べてみてください。
登録制度の方が採用される可能性が高いです。
あとは、郵便局(郵便物の仕分け作業等)のアルバイトもホームページで調べられます。
失業保険と扶養について教えてください。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。
今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?
私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。
もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。
今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?
私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。
もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
今年になって振り込まれたならば今年の収入ですね。
よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
生活保護について
生活保護で検索していて教えてほしい部分があるので
教えていただけませんでしょうか。
・犬を飼っている(母の生きがい)(犬は手放さなければダメと他のサイトに記載がありました)
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
父(他界) 母(年金) 兄(無職・中卒の為職がない) 自分(会社都合で退職(失業保険中)
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
・3人貯金なし
・大阪府堺市に住んでる
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)
自分が自立で一人暮らししたら生活保護は可能でしょうか。
今は無職ですが就職活動(正社員)はしてますし、
最悪アルバイトでもいいので働く気はあります。
他にこうでなければ保護は無理などのアドバイスいただけませんでしょうか。
自分の失業保険がなくなると生活ができないのが見えているので
アドバイスいただけませんでしょうか。
アドバイスをいただいてから相談に行こうかと思っています。
生活保護で検索していて教えてほしい部分があるので
教えていただけませんでしょうか。
・犬を飼っている(母の生きがい)(犬は手放さなければダメと他のサイトに記載がありました)
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
父(他界) 母(年金) 兄(無職・中卒の為職がない) 自分(会社都合で退職(失業保険中)
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
・3人貯金なし
・大阪府堺市に住んでる
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)
自分が自立で一人暮らししたら生活保護は可能でしょうか。
今は無職ですが就職活動(正社員)はしてますし、
最悪アルバイトでもいいので働く気はあります。
他にこうでなければ保護は無理などのアドバイスいただけませんでしょうか。
自分の失業保険がなくなると生活ができないのが見えているので
アドバイスいただけませんでしょうか。
アドバイスをいただいてから相談に行こうかと思っています。
・犬を飼っている(母の生きがい)
A複数頭でなければ認めてもらえます。
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
A税制上や住民票上別個の世帯でも、生活保護では
実質の同居は同一世帯であるとされ、全員で保護受給か
否か判断されます。
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
お書きになっている理由では認められません。
手放してください。
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
A全て解約、解約金を使い果たしてからの申請になります。
・3人貯金なし
A預貯金・現金の合計が世帯の基準額のおよそ半分に
なってから申請。
・大阪府堺市に住んでる
Aお住まいの市町村は特に関係なし。
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)
Aパソコンの所有は特に問題なし。
今の状態では、相談は聞いてもらえますが、申請はさせて
もらえないでしょう。
売却可能な物は処分して現金化しそれがなくなってから。
失業保険も切れてから。
または、働き口を早く探しなさいで終わってしまうかも・・・。
って状況です。
A複数頭でなければ認めてもらえます。
・貸家で3人同居だが世帯主は個々で登録
A税制上や住民票上別個の世帯でも、生活保護では
実質の同居は同一世帯であるとされ、全員で保護受給か
否か判断されます。
・車所持(ローンあり)所持者は自分(父の墓参りで必須:他府県の為・犬の通院でも必須)
お書きになっている理由では認められません。
手放してください。
・生命保険(貯蓄タイプではない)3人加入
※内、自分は年金保険も加入(貯蓄型)
ですが、無職のため今後払えない
A全て解約、解約金を使い果たしてからの申請になります。
・3人貯金なし
A預貯金・現金の合計が世帯の基準額のおよそ半分に
なってから申請。
・大阪府堺市に住んでる
Aお住まいの市町村は特に関係なし。
・パソコン所持(所持はダメと他のサイトに掲載がありました)
Aパソコンの所有は特に問題なし。
今の状態では、相談は聞いてもらえますが、申請はさせて
もらえないでしょう。
売却可能な物は処分して現金化しそれがなくなってから。
失業保険も切れてから。
または、働き口を早く探しなさいで終わってしまうかも・・・。
って状況です。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
日額3612円以上ですと、扶養に入れません。
ハローワークに行っても3ヶ月は待機期間なので、
その間はご主人の社会保険に入れてもらえます。
支給が始まると、上記の金額より少ないのなら
そのまま社会保険にはいったまま。
それ以上なら扶養から抜けて自分で国民年金と国民健康保険の
お金を支払います。
扶養に入ると失業保険はもらえないではなく、
失業保険をもらっている間は、扶養に入れないかもしれない。
という事です。
また、9月まで働いていたのなら、どっちにしても今年は
税金の扶養には入れません。
入れるのは社会保険だけです。
本当は、落ち着いてパートを捜そうとする時に
失業保険をもらう手続きをしないと違法です。
働く気がない時にはもらうことはできません。
ハローワークに行っても3ヶ月は待機期間なので、
その間はご主人の社会保険に入れてもらえます。
支給が始まると、上記の金額より少ないのなら
そのまま社会保険にはいったまま。
それ以上なら扶養から抜けて自分で国民年金と国民健康保険の
お金を支払います。
扶養に入ると失業保険はもらえないではなく、
失業保険をもらっている間は、扶養に入れないかもしれない。
という事です。
また、9月まで働いていたのなら、どっちにしても今年は
税金の扶養には入れません。
入れるのは社会保険だけです。
本当は、落ち着いてパートを捜そうとする時に
失業保険をもらう手続きをしないと違法です。
働く気がない時にはもらうことはできません。
関連する情報