会社員として社会人を12年やってきましたが、大学に入り直そうと思っています。その場合、通学しながら失業保険はもらえるのでしょうか?
期間はどのくらいもらえるのでしょうか。また短期のようなアルバイトをしても失業保険はもらえなくなるのでしょうか。教えてください。
夜間大学へ行くのであれば、失業保険はもらえます。
ただし、昼間大学に行くのであれば、失業保険はもらえません。
また留学した場合も、失業保険はもらえません。

以上、参考になれば幸いです。
失業保険と扶養について教えてください
今失業保険をもらっています。もらうまでは夫の扶養に入っていますが、まだ一時扶養から抜ける手続きをしていません。
手続きをしないで そのままにしていたら、どうなりますか?
昨年、私は扶養を外さずに失業保険をもらった事が発覚して、大変な目に合いました。
私の場合、出産を控えて退職して、主人の扶養となり、出産半年後にそのままで失業保険をもらいました。4年前にも同じ事をして何も問題なく、今回も問題なかったと安心していました。が、ある日、会社の健康保険組合から突然チェックが入り、失業保険を受けた日から今日現在まで扶養を外すから、その期間の医療費を全額返金せよと連絡が来ました。その期間は3年分ほどあり、もちろんとんでもない金額です。個人では埒が明かず、社会保険労務士の方に間に入っていただきましたが、健康保険組合は給付中だけ扶養外す事には了承してくれず(健康保険組合の考え方次第で了承してくれるところもあるそうです)、泣く泣く全額支払う事となりました。過去に遡って国民健康保険に入る手続きで区役所に事情を話したところ、特別な事情という扱いで思いがけず区の方で全額支払ってもらえる事になりました。最終的には扶養を外された期間から今年分の国民健康保険料を払うように言われましたが、遡って支払うのは過去2年分だけで、それより前の分は保険料を支払わなくても負担してくれて、本当に助かりました。もちろん外すのを知ってて外さなかった事は内緒で相談しましたけどね。
次に国民年金です。これも扶養を外された日から今日までの全額が支払い義務だと言われ、個人では限界でした。またまた労務士の方に依頼して、収入もなく扶養だったことが間違いないことを社保にかけあってもらい、受給期間のみ支払いの義務があったということになりました。国民年金の方は最終的には1円も払わずには済んだのですが、国民年金も過去2年までしか遡って支払う事ができないので、受給していた期間の分だけ支払おうと思っても、期限切れの状態。つまり私の年金には支払っていなかった期間というものができてしまい、将来年金を満額受け取る事はできませんと言われました。
最終的には大きな痛手は無いように思えるかもしれませんが、ここにたどり着くまでかなりの時間と苦労がありました。もう同じ事は繰り返したくありません。面倒ですが、扶養から外す事をお奨めします。長々すみませんでした。
質問です。
失業してから失業保険を申請して受給期間中はアルバイトなどしたりすると保険金が減額されたりしますか?
それと求職活動実績とはハローワークに相談しただけでも実績にはいりますか?
週20時間以上のバイトで就業 これで失業給付金受給資格失効、 もちろん収入あった日は失業じゃないんでその日数分の支給は先送り 、ハローワークで相談なら実績です、あとハローワーク経由の外部機関による会社説明会でも実績のはずです
職業訓練校と失業保険について教えてください。
職業訓練校に合格したので、4/5から学校に行く事になっています。3/29に最初の失業認定日があったのですが、面接があり行く事ができませんでした。私の不注意なんですが、面接の事で頭がいっぱいで事前に職業安定所に連絡するのを忘れており、また、面接の際に面接証明書を持っていく事も忘れていたので、急いで4/1に職業安定所に連絡したところ、すぐ来てほしいとの事で言われ行ってきたのですが、3/1~3/29までの間が不認定になってしまいました。 私の不注意なのでどうしようもないとは思っているのですが、このことが原因で学校に通えなくなってしまうことはあるのでしょうか? 職業安定所に行った際に、職員の方に聞いたのですが、「学校に行ったときに聞いてください」とか「問題ありません」とか聞く人によって答えがバラバラでした。

もう一点、失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
職員の方に聞くと、これも答えがバラバラで、「3/30~4/5までの7日間の待機期間以降の4/6からは職業訓練校の受講生に該当するため、4/6からは受給対象になります」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れます」という答えでした。

どちらが正しいのでしょうか? 私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。
認定の関係で学校に通えなくなることはないですよ。安心してくださいね。

認定は、あくまで失業状態にあったかどうかの認定なので、その日について失業給付が出るか否か、というだけの事です。不認定になった日数分については、相談者さんの受給期間がまだ充分にあるようでしたら、後回しにされるだけのことなので、安心してください。
※受給期間は、離職の日から1年間です。たとえば相談者さんが受給できる日数が90日と仮定しますと、受給期間の365日の間に、失業の認定を受けることができた90日の給付日数分を受給するので、1ヶ月くらい不認定になったところで、おそらく問題ないのでは?

自己都合の場合でも、会社都合の場合でも、最初にハローワークに行った日(求職の申込をした日)から7日間は待機があります。その後、自己都合の方は3ヶ月の給付制限が発生します。

給付制限の期間でも、職業訓練に通うと失業給付が受給できます。
だから、7日間の待機期間については受給できませんが、給付制限の始まる日から学校へ通うことになっているのでしたら、受給できます。

まるまる一ヶ月遅れるというのは、ちょっとわかりませんが、いつ受給できるかという事ではないかと思います。
通常の、失業給付は認定日が28日ごとにあり、認定日から1週間くらいで認定された期間の失業給付の金額が振り込まれますよね。
しかし、学校へ通っている間は、自分で認定日にハローワークに行く必要は有りません。学校が出欠を管理して、出席の日は自動的に認定されます。その場合、月単位の〆になって、かつお手元に振り込まれるまでの期間が2週間くらいかかるので、そういう言い方をされたのかもしれません。

いずれにしても、問題ないと思います。
不認定の分は、後ろに回るだけです。受給期間を超えてしまった場合には、超えた分は、もう貰えませんが、受給期間内であれば、後でもらえると思ってください。

せっかく合格されたので、安心して頑張ってきてくださいね。
失業保険について教えて下さい。

12月31日付けで派遣先を契約期間満了ということで退社しました。


事業主の都合ということになり、1月から早速失業保険の申請をする予定です。

この失業保険を貰っている間って、バイトもしてはいけないのでしょうか?

また、派遣の場合も失業保険って六割しか受給されないのでしょうか?

全く無知なもので…

回答宜しくお願いします。
雇用保険を受給中でもアルバイトは出来ますが規制があります。以下その規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

また、参考までに基本手当日額の出し方ですが、過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出します。それの50%~80%「の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります
関連する情報

一覧

ホーム