退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。
そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。
しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。
私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;
この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?
退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
お話をきくかぎり 会社都合とか退職奨励にしない代わりに 退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意してる感じがしますが・・・。私の文章読解能力が乏しいのかな?
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?
退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
雇用保険についての質問です
歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です
昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。
就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。
自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。
主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。
月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。
そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。
雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。
新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。
雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です
昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。
就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。
自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。
主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。
月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。
そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。
雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。
新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。
雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
失業手当の受給については『自己都合退職扱い』になるのと『会社都合退職扱い』になるのとでは大きくかわってきます。
自己都合退職扱いとは、自己の都合や、重大な責任による理由で解雇された場合に、待期満了(離職票の提出から7日)から『3カ月後から』の支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。
会社都合退職扱いの場合は、待期満了後すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。
質問者さんのケースの場合は、労働契約期間満了による離職[事業主の意思により契約更新せず]に当たると思われるので待期満了後、すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給扱いになると思われます。
事業主(このケースでは歯科医院)によっては助成金の関係で自己都合退職にさせられる場合があるので、はっきりと離職票には会社都合扱いにしてもらうよう頼むべきだと思います。
また質問者さんにおいては今のうちに最寄りのハローワークに行くか問い合わせするかして、失業手当がすぐに受給できるか確認されることをお勧めします。
自己都合退職扱いとは、自己の都合や、重大な責任による理由で解雇された場合に、待期満了(離職票の提出から7日)から『3カ月後から』の支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。
会社都合退職扱いの場合は、待期満了後すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。
質問者さんのケースの場合は、労働契約期間満了による離職[事業主の意思により契約更新せず]に当たると思われるので待期満了後、すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給扱いになると思われます。
事業主(このケースでは歯科医院)によっては助成金の関係で自己都合退職にさせられる場合があるので、はっきりと離職票には会社都合扱いにしてもらうよう頼むべきだと思います。
また質問者さんにおいては今のうちに最寄りのハローワークに行くか問い合わせするかして、失業手当がすぐに受給できるか確認されることをお勧めします。
以前、失業保険を受給していました。
再度、受給できますか?
受給経験者は対象外になったりしますか?
また、前回受給してから一定期間は受給できない等の
制限はありますか?
回答をよろしくお願いします。
(雇用保険期間等は条件を満たしてます)
再度、受給できますか?
受給経験者は対象外になったりしますか?
また、前回受給してから一定期間は受給できない等の
制限はありますか?
回答をよろしくお願いします。
(雇用保険期間等は条件を満たしてます)
>(雇用保険期間等は条件を満たしてます)
基本手当は受給出来ます。
再就職手当については3年以内に再就職手当を受給していればNGです。
基本手当は受給出来ます。
再就職手当については3年以内に再就職手当を受給していればNGです。
私は34歳の主婦です。小学5年生の息子と主人と3人で暮らしてます。
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
主人が失業して7ヶ月過ぎました。未だ再就職決まらず、失業保険も先月で打ち切りになりました。
生活を支えるため、私は水商売をしてるのですが、体が限界にきてます。主人に言っても、心配してるような言葉は言うけど、アルバイトすらしようとはしないんです。
姉さん女房で、何でも私が決め、引っ張ってきたので甘えてるのかな?と思うんですが・・もう、体力的にも精神的にも限界です。失業を経験されたご主人・奥様アドバイスお願いします。どうしたら、バイトしてくれるのでょうか?
今のままでは職につかずダラダラ行きますねだんな様は。仕事なんてする気もないですね7ヶ月も、バイトさえしていないって・・・・
男は何が1番って仕事です。これをしてないと話になりません。これが続くなら1度これからどうするか姿勢をきちんと聞き、それが口だけであるなら、別れた方がいいかもしれません。仕事をしない、暴力、借金(ギャンブル)、女遊び、これらだけは、完治しないし、別れの判断しかないです。
男は何が1番って仕事です。これをしてないと話になりません。これが続くなら1度これからどうするか姿勢をきちんと聞き、それが口だけであるなら、別れた方がいいかもしれません。仕事をしない、暴力、借金(ギャンブル)、女遊び、これらだけは、完治しないし、別れの判断しかないです。
失業保険を給付の残り分の給付条件について質問です!
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
失業保険を給付していましたが17日が残った時点で
仕事が決まり(アルバイト)給付が一旦中止されましたが
その時、また今の仕事を辞めたら
残りの分を給付することが出来ると言われました。
今の仕事は5月末で辞めるんですが
残り分を頂く為に必要な条件や書類などは何でしょうか。
前回は会社都合で退職しましたが今回は自分で辞めるんですが、
こういう場合は駄目でしょうか。
回答をお待ちしております!
宜しくお願い致します(^^)
次回の認定日に「失業認定申請書」にアルバイトで働いた日に×(バツ)印を付け、働いた会社名と連絡先を記入する欄にアルバイト(就職)と記載して雇用保険受給者証と一緒に持参すれば大丈夫です。書き方は説明会で渡された手引書(しおり)に詳しく書かれています。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
アルバイト先で働いた日数分は失業手当と重複されて支給されませんが、残りの残日数(質問者様は17日分)として後ろへ延びて支給されます。自己都合で辞めようが会社都合でも関係有りませんよ。
失業給付を再開させる条件はそのアルバイトを辞めたと言う証拠です。これは失業認定申請書に質問者様が記載し、ハローワークでそのアルバイト先へ問い合わせ事実確認をします。ご本人は正しく記載すれば良いだけです。
残日数分も頂いて下さい(^^)/
他に解らない事はハローワークへ聞いて下さいね。
関連する情報