失業保険、雇用保険について。
勤続ちょうど1年の仕事を辞め、実家の都合で遠方に引っ越すことになりました。
自己都合での退職です。

この場合は、失業保険は出ますか?
また手続きは引っ越し先の市町村でするべきですか?


派遣社員 20代後半 男
丁度1年とおっしゃいますが本当に雇用保険被保険者期間が12ヶ月ないと1日でも欠けると資格が得られませんよ。
自己都合の場合は過去2年間で12ヶ月以上の期間が必要です。
それを確認してください。
また、手続きは引っ越し先の住所を管轄するハローワークで行った方がいいですね。
失業保険について
厚生年金でもそうですが、今まで強制的に支払ってきて不祥事を起こしている国にこれらが給付されるまでの期間を待たなければいけない理由はなんでしょうか?

失業保険などは特に失業してからすぐ受け取りたいものなのになぜ3ヶ月も待たなければならないのでしょうか?

わかる方よろしくお願いします。
基本的には急な失業の際の生活保障。
従って、離職せざるを得なかった人は、失業への備えができていないだろうから
早期に受給できます。
自分の都合で辞めた人は、そのぐらいの準備はできてるだろうから、
給付制限期間があるそうです。
退職後の健康保険について。
退職後の健康保険について。

7月末で5年間勤めた会社を退職し実家へ帰ります。

自己都合による退職、失業保険をもらうつもりなので、国民健康保険に加入するつもりでした。

すると今日父から電話があり、失業保険の受給が始まるまでの3カ月間は、父の健康保険に入ることができるので離職証明と雇用保険受給者証明をコピーしておくように、とのことでした。

こんなことが本当にできるのですか?

今までいろいろ調べた(つもり)でしたが、失業保険をもらう→国民健康保険の道しかないと思っており、受給がはじまるまでの3カ月間は親の保険に一緒に加入できるなんで聞いたことがなかったので・・・

何か落とし穴がないかちょっと不安になり質問させていただいております。

どうぞよろしくお願い致します。
父上が加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済など なら、退職すればすぐに、雇用保険の給付制限中3ヶ月も父上の被扶養者になれます。
また、雇用保険の基本手当日額が3,611円以下なら受給中も被扶養者のままでいられます。

○○健康保険組合だと一部の組合が、給付制限中も扶養認定しない、とか日額が3,611円以下でも扶養認定しない、などときびしいことを言います。
こうまできびしいのは、むしろ少数派ですが。
自己都合退職で失業保険を受けるときについて
昨日説明会に行ってきましたが、わからない点があるので教えてください。

1.自己都合退職の場合は、失業認定申告書に3回求職活動をした実績を書くんですよね?
初回認定日までに、説明会受講(1回としてカウント)の他に、2回実績を書かなくてはいけませんか?

2.もしあと2回が必要な場合、説明会受講前の求職活動の実績でも大丈夫ですか?

3.初回認定日から給付制限が終わり次回認定日前日までの求職実績は、説明会受講前の実績は書けませんよね?

説明会の担当者のミスで受講会後の個別質問が殺到したため、上記の質問のために並ぶのがしんどくなりました・・・
どなたか教えてください。

よろしくお願いします。
1、説明会受講も1カウントです。

2、失業保険の手続き前の求職活動はダメです。待機期間中の活動はOKです。たぶん。

3、当たり前です。何度も同じ事は書けません。
関連する情報

一覧

ホーム