失業保険 と再就職手当てについてもらえる金額をできれば具体的にしりたいです。今年の3月27日で12年勤めていた職場をやめました。
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
過去6ヶ月の平均19万円というのは手取りですよね。
雇用保険が1100円が毎月だとすれば逆算で総額が22万円になります。
それから計算すると基本手当日額は5031円になります。支給日数は120にになり総支給額は603720円になります。
毎月の支給額は28日分☓5031円=140868円になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますが合計では120日分受け取れます。
雇用保険の期間ですが、再就職して1週間で雇用保険に加入なしなら関係ありません。前職の離職票を発行してもらえば前職の被保険者期間で受給できます。
また、今回受給しますと雇用保険被保険者期間は「ゼロ」からの再出発になります。
参考にしてください。
追記
再就職手当はその会社を辞めてしまえば受給はできませんよ。
雇用保険が1100円が毎月だとすれば逆算で総額が22万円になります。
それから計算すると基本手当日額は5031円になります。支給日数は120にになり総支給額は603720円になります。
毎月の支給額は28日分☓5031円=140868円になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますが合計では120日分受け取れます。
雇用保険の期間ですが、再就職して1週間で雇用保険に加入なしなら関係ありません。前職の離職票を発行してもらえば前職の被保険者期間で受給できます。
また、今回受給しますと雇用保険被保険者期間は「ゼロ」からの再出発になります。
参考にしてください。
追記
再就職手当はその会社を辞めてしまえば受給はできませんよ。
市民税について。お願いします。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
只今主人の扶養に2年入っており、前職後の市民税は2年支払いました。
昨年の所得は0です。
子供を出産したので、失業保険を延長し、
今から90日間もらう予定です。
合計で47万ほどになると思います。
それが終了したらパートを扶養内の賃金で働こうと思っていますが、
その失業手当の金額は私の所得に入って、107万以下でも
又市民税を払わないといけないのでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します。
市民税をはじめ、ほとんどの課税額は、前年度の収入が基数となります。
昨年度無収入であれば、課税はありません。失業給付金は非課税ですから、収入に入れなくて構いません。
但し、旦那の社会保険の被扶養家族の申告の際は、金額を記入してください。
旦那の所得税の対象外となるには、まだ税制がはっきりしていませんが、現行通りなら、103万以内の年収に抑えてください。
旦那の社会保険の被扶養者であり続けるには、年収は130万以内に抑えます。
昨年度無収入であれば、課税はありません。失業給付金は非課税ですから、収入に入れなくて構いません。
但し、旦那の社会保険の被扶養家族の申告の際は、金額を記入してください。
旦那の所得税の対象外となるには、まだ税制がはっきりしていませんが、現行通りなら、103万以内の年収に抑えてください。
旦那の社会保険の被扶養者であり続けるには、年収は130万以内に抑えます。
私は今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?もし今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
>今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
給与収入17万円であれば確定申告の義務はありませんが、確定申告すれば17万円の給与から源泉された所得税が還付されます。した方が得です。
>今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
給与収入17万円と失業保険(非課税)だと所得は0円(給与所得は給与所得控除が最低65万円あるので65万円までの収入は所得は0円となります)なので、住民税は非課税です。来年度住民税の請求は来ません。
>失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
所得から控除という意味ですか?
そもそも所得が0円なので国民健康保険という社会保険料を控除すべき所得がないので関係ありません。
補足について、
国民健康保険料の金額は前年の所得等を基準に決められるので、その年(25年分)の確定申告により(25年分の)保険料算定の計算値が変わることはありません。25年分の確定申告により影響するのは26年分の保険料の計算です。
従って、還付されることはないと理解してください。
給与収入17万円であれば確定申告の義務はありませんが、確定申告すれば17万円の給与から源泉された所得税が還付されます。した方が得です。
>今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
給与収入17万円と失業保険(非課税)だと所得は0円(給与所得は給与所得控除が最低65万円あるので65万円までの収入は所得は0円となります)なので、住民税は非課税です。来年度住民税の請求は来ません。
>失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
所得から控除という意味ですか?
そもそも所得が0円なので国民健康保険という社会保険料を控除すべき所得がないので関係ありません。
補足について、
国民健康保険料の金額は前年の所得等を基準に決められるので、その年(25年分)の確定申告により(25年分の)保険料算定の計算値が変わることはありません。25年分の確定申告により影響するのは26年分の保険料の計算です。
従って、還付されることはないと理解してください。
知り合いが国民健康保険料の滞納で口座が差し押さえられてしましました。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
現在無職で失業保険をもらっているのですが、そのお金を差し押さえられたそうです。
昨年の4月までは普通に会社勤務して給料をもらい税金も社会保険料も払っていたとのこと。失業保険のお金を差し押さえられて、困っています。役所に相談に行っても4月にやめた証拠をもってこい。今後の算定のやり直しをしてやる。しかし差し押さえたものは返さない。といわれたそうです。
一度差し押さえられたものは返してもらえないのですか?
働いていたころの算定金額のまま請求されているので、算定の金額が間違っていれば差し押さえた金額も間違いとなって還付してくれるのではと思ったのですが・・・。
そうですね、失業給付を受給中なら、「雇用保険受給資格者証」があるはずです。
もう一つ気になるのが、確定申告や職場での年末調整がなされているか、正しくなされているかどうかだと思います。これで翌年の国民健康保険料・税が決まります。
もう一つ気になるのが、確定申告や職場での年末調整がなされているか、正しくなされているかどうかだと思います。これで翌年の国民健康保険料・税が決まります。
初めて質問させて頂きま。
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
旦那の社会保険の扶養の再加入についてなのですが・・・
私は、今年の3月いっぱいまで仕事をしていて結婚を機に退職しました。その後、旦那の扶養に入りました。
退職後、失業保険の手続きをしにハローワークに行った時に日額が3612円を越えていたため、扶養から外れないといけない事が判りました。なので失業給付受給開始(8月の頭)に伴い扶養から外してもらい、11月の頭に受給が終了となり、妊娠も発覚したため再加入させてもらう為に旦那の会社の事務所に行ったところ、「そんなに簡単に、入れたり出したり出来ない!!もし扶養に入れるんだったら去年の収入が130万以下じゃないと入れれない」、「無収入証明書持ってきて」などと言われました。
確かに、何度も出し入れする処理は面倒だとは思いますが、再加入させてもらう事はそんなに書類などいるのでしょうか?
一番最初に扶養に入れてもらった時は特に何も言われなかったのにっ・・・て感じです。
この質問を見てる方の中に同じ様な事をされた方がいたら教えて頂けないでしょうか?お願いします。
(↑退職→扶養加入→受給開始とともに扶養から外れる→扶養再加入)
収入がないという証明を提出すればいいと思います。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
だって 仕方ないですよね! 好きで出たり入ったりわざわざ繰り返してるわけじゃないのに。
確かに 手続きは面倒でしょうが…思っても言わないで欲しいですよね。でも証明は必要です。収入がないことの書類を扶養の移動届けと一緒に社会保険事務所に出さなければならないので。でも直接いかなくても 用紙取り寄せて郵送できるし…
会社の方の気持ちはちょっぴりわかりますが 条件に当て嵌まるなら手続きしてもらえますよ。
関連する情報