先日、会社都合扱いで退職しました。
現在は主婦です。
正社員で5年以上勤めて、現在33歳です。
この場合最大180日、失業保険をもらえるのでしょうか。
出来れば、スキルアップして就職した
いので、
職業訓練を受けたいです。
先日、申請に行きました。
雇用保険説明会が8月2日
最初の失業認定日が8月8日
の予定です。
なるべく失業保険をもらいたいと思っています。
尚、興味のある職業訓練がありました。
それは、8月末?12月末までの講習で、本日が申し込み締切です。
雇用保険説明会が終わってから、申し込みの方が良いでしょうか。
アドバイスをお願いします。
現在は主婦です。
正社員で5年以上勤めて、現在33歳です。
この場合最大180日、失業保険をもらえるのでしょうか。
出来れば、スキルアップして就職した
いので、
職業訓練を受けたいです。
先日、申請に行きました。
雇用保険説明会が8月2日
最初の失業認定日が8月8日
の予定です。
なるべく失業保険をもらいたいと思っています。
尚、興味のある職業訓練がありました。
それは、8月末?12月末までの講習で、本日が申し込み締切です。
雇用保険説明会が終わってから、申し込みの方が良いでしょうか。
アドバイスをお願いします。
加入5年では90日だと思います。会社都合で個別延長の条件をクリアすればプラス60日延長になります。訓練受講すれば修了まで延長されます。
申し込みは期限内ならいつが良いとかは特別ありません。
申し込みは期限内ならいつが良いとかは特別ありません。
退職後の健康保険についてです。
今年の4月に会社を自己都合で退職しました。
その後父の扶養に入りましたが、3か月後失業保険が支払われ始めたので
扶養から抜けました。
本来ならその後国民健康保険に入らないと
いけないですが、入っていません。
このような場合、後で追納しないといけませんか?
※父の扶養に入っているときは歯医者や皮膚科に行きましたが、
扶養から外れてからは実費になるので病院には行っていません。
再度皮膚科に行きたいので、国民保険はいくらぐらいかかるのか電話して聞いてみたところ
あまりに高い額だったので愕然としました・・・><
よろしくお願い致します。
今年の4月に会社を自己都合で退職しました。
その後父の扶養に入りましたが、3か月後失業保険が支払われ始めたので
扶養から抜けました。
本来ならその後国民健康保険に入らないと
いけないですが、入っていません。
このような場合、後で追納しないといけませんか?
※父の扶養に入っているときは歯医者や皮膚科に行きましたが、
扶養から外れてからは実費になるので病院には行っていません。
再度皮膚科に行きたいので、国民保険はいくらぐらいかかるのか電話して聞いてみたところ
あまりに高い額だったので愕然としました・・・><
よろしくお願い致します。
加入手続きをしていないだけであって、国保の加入者なのです。
国民皆保険制度なので
ですので、遅れて加入手続きをしても、さかのぼって保険料は払うことになります。
補足へ
加入手続きはしなくてはなりません。
していないことがばれなければ、なんにもないですね。
どんな場合でも。
国民皆保険制度なので
ですので、遅れて加入手続きをしても、さかのぼって保険料は払うことになります。
補足へ
加入手続きはしなくてはなりません。
していないことがばれなければ、なんにもないですね。
どんな場合でも。
失業保険について全くわからないので教えてぐたさい。
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
妊娠を期に今月末退職です。離職票がきたらハローワークに行き受給期限の延長をするように会社から言われました。
退職したらすぐ主人の扶養に入りたいのですがその手続きに雇用保険受給資格者証が必要です。雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
また、所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
受給期限の延長を→受給期間の延長(の手続き)を
問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?
〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。
〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
問い合わせたときに「受給期間延長の承認を受けるつもりだ」と説明したんでしょうか?
〉雇用保険受給資格者証とはハローワークでもらえるのですか?
そうですが、受給期間延長の承認を受けるなら、「受給期間延長通知書」になるのでは?
また、受給期間延長の申請ができるのは、離職から30日経過後です。
「すぐ」には被扶養者になる手続きをできないと思いますが。
〉所得証明書とは市役所で申請できるものでしょうか?
一般的にいう「所得証明書」なら、市町村です。
次の手順で合っているのでしょうか?
2月に出産を控え、10年2カ月働いた会社をこの12月いっぱいで退社します
今は自分で国民健康保険と国民年金に入っていて、(会社が自営の為)今後は失業保
険の受給をしていくつもりですこの場合、私は来月より無収入になるので夫の扶養家族に入り、その後失業保険の受給延長申請を行い、子育てに落ち着いて来た頃に扶養から外れて失業保険の受給を始めれば良いのでしょうか?
無知なものでこんな風にした方が良いとかどなたかお教え頂けましたら幸いです、、、
2月に出産を控え、10年2カ月働いた会社をこの12月いっぱいで退社します
今は自分で国民健康保険と国民年金に入っていて、(会社が自営の為)今後は失業保
険の受給をしていくつもりですこの場合、私は来月より無収入になるので夫の扶養家族に入り、その後失業保険の受給延長申請を行い、子育てに落ち着いて来た頃に扶養から外れて失業保険の受給を始めれば良いのでしょうか?
無知なものでこんな風にした方が良いとかどなたかお教え頂けましたら幸いです、、、
それで大丈夫ですよ。
失業保険の延長は期間が決まっているので、いつまで延長できるのか届出するとき確認するのがいいと思います。
また、金額によっては失業保険を受給していても、夫の所得税&健康保険の扶養に入ることもできるので、それも確認しておくといいです。
失業保険の延長は期間が決まっているので、いつまで延長できるのか届出するとき確認するのがいいと思います。
また、金額によっては失業保険を受給していても、夫の所得税&健康保険の扶養に入ることもできるので、それも確認しておくといいです。
正社員で採用されたのですが、健康保険や厚生年金、雇用保険は1ヶ月後から加入すると雇用契約に記載されていました。
この間は自己にて国民年金や健康保険を払わねばならないのでしょうか??
初めて質問します。
主人が今年の3月末で会社を退職しました。この際に健康保険に関しては任意継続をしたのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをし忘れていました。
6月より新しい会社への就職が決まり、国民年金は4月と5月のみだと思っていたのですが、新しい会社の雇用契約書を読むと7月より加入と書いてありました。
6月は1ヶ月試用期間ということで時給なのですが、週40時間労働するので保険などは強制的に加入するものだと考えていました。
雇用契約書にはすでに主人がサインしてしまったので、この場合は6月分は自己にて支払わねばならないのでしょうか?
また、4月・5月の国民年金の手続きは区役所などでできるのでしょうか?離職票は失業保険の書類を提出する際に提出してしまい何も書類がない状態ですが手続きはできるのでしょうか?
私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
この間は自己にて国民年金や健康保険を払わねばならないのでしょうか??
初めて質問します。
主人が今年の3月末で会社を退職しました。この際に健康保険に関しては任意継続をしたのですが、厚生年金から国民年金への切り替えをし忘れていました。
6月より新しい会社への就職が決まり、国民年金は4月と5月のみだと思っていたのですが、新しい会社の雇用契約書を読むと7月より加入と書いてありました。
6月は1ヶ月試用期間ということで時給なのですが、週40時間労働するので保険などは強制的に加入するものだと考えていました。
雇用契約書にはすでに主人がサインしてしまったので、この場合は6月分は自己にて支払わねばならないのでしょうか?
また、4月・5月の国民年金の手続きは区役所などでできるのでしょうか?離職票は失業保険の書類を提出する際に提出してしまい何も書類がない状態ですが手続きはできるのでしょうか?
私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
いろいろ調べてみたのですがわからないことが多く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
>>私自身は主人の扶養にはならずに正社員として5月末まで働いていてこの度退職しました。6月16日より再就職がすでに決まっているのですが、この場合国民年金と厚生年金が6月は重複してしまうのですが金額が返金されることなどはあるのでしょうか?
①6月16日に加入する場合は6月分の国民年金は払う必要はありません
②健康保険については任意継続したんでしょうか? 任意継続した場合でその月に再就職した場合でも任意継続の保険料は発生します。 16日間病気にならなければ無保険で放置する方法もありあす。
③
①6月16日に加入する場合は6月分の国民年金は払う必要はありません
②健康保険については任意継続したんでしょうか? 任意継続した場合でその月に再就職した場合でも任意継続の保険料は発生します。 16日間病気にならなければ無保険で放置する方法もありあす。
③
関連する情報