離職票の離職区分2Cについて教えて下さい
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。
勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。
離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?
できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。
勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。
離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?
できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
2Cは「特定理由離職者の範囲1」に該当します。
これはH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な受給を得られる特典があります。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月で受給できますし、給付制限はもちろん付きませんし国保の減額措置や個別延長給付も対象です。
これはH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な受給を得られる特典があります。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月で受給できますし、給付制限はもちろん付きませんし国保の減額措置や個別延長給付も対象です。
失業保険の受給について質問さ せて頂きます。
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、更新をせず契約期間満了のタイミングで退社すること になります。
会社に退社理由がどの様な扱いになるか聞いたところ『転職の為という扱いにしてるよ』と言われました。
オペレーターの仕事なのですが、更新面談の際、リンパ節炎がずっと治らず体調不良も伝えたのですが、主な理由とはとらえて頂けなかったようです。
そこでお聞きしたいのですが、この“転職の為”というのはあくまで会社が私の退職する事の同意書?の会社使用欄に記入しただけとの事です。
会社が“転職の為”と書く前に私は自分の名前を書いていましたし、こういった理由での退職で扱うなどの説明もなく、自分で理由を書いたりもしていません。
色々インターネットで調べましたが、単なる“転職”と“体調不良”では、特定理由離職者の基準を満たすかどうかで給付制限が付くか付かないかが変わってくるのではないか?と不安です。
ただ、実家に帰ると退職した友人は給付制限なく受給していました。
(家族の不幸や体調不良、結婚が理由ではないです)
私の場合は給付制限が付くのでしょうか(;_;)?
10/31付けで今の会社を退職しま す。
契約社員で、勤続年数は2年11ヶ 月、雇用保険は入社時から加入 、週休2日。
契約更新の面談の際に
、自分から辞めると申告し、更新をせず契約期間満了のタイミングで退社すること になります。
会社に退社理由がどの様な扱いになるか聞いたところ『転職の為という扱いにしてるよ』と言われました。
オペレーターの仕事なのですが、更新面談の際、リンパ節炎がずっと治らず体調不良も伝えたのですが、主な理由とはとらえて頂けなかったようです。
そこでお聞きしたいのですが、この“転職の為”というのはあくまで会社が私の退職する事の同意書?の会社使用欄に記入しただけとの事です。
会社が“転職の為”と書く前に私は自分の名前を書いていましたし、こういった理由での退職で扱うなどの説明もなく、自分で理由を書いたりもしていません。
色々インターネットで調べましたが、単なる“転職”と“体調不良”では、特定理由離職者の基準を満たすかどうかで給付制限が付くか付かないかが変わってくるのではないか?と不安です。
ただ、実家に帰ると退職した友人は給付制限なく受給していました。
(家族の不幸や体調不良、結婚が理由ではないです)
私の場合は給付制限が付くのでしょうか(;_;)?
単純に「転職のため」としか書かなければ、貴方が一身上の理由で退職するのだとしか捉えられないので、ただの自己都合退職になってしまいます。
きちんと理由を書けば、
リンパ節炎を長期に患っており、現在のオペレータ業務のために症状が改善されないため、この仕事を継続することが困難。という理由で退職をしたい。
「この仕事については傷病を理由として辞めたい。傷病に影響のない業務に転職したい」ということだと思います。
それならば、特定理由離職者と認められる可能性は十分にあると思われますので、離職の届出書類の作成の際には、ただ「転職のため」などと理由を端折らずに、「傷病のために現在の職務の継続が困難なため(そのための転職の意志だ)」ということを明確にして、できれば予めそういう理由での退職について、ハローワークに、「特定理由離職者となりますか?」と相談しておいてはいかがでしょうか。
きちんと理由を書けば、
リンパ節炎を長期に患っており、現在のオペレータ業務のために症状が改善されないため、この仕事を継続することが困難。という理由で退職をしたい。
「この仕事については傷病を理由として辞めたい。傷病に影響のない業務に転職したい」ということだと思います。
それならば、特定理由離職者と認められる可能性は十分にあると思われますので、離職の届出書類の作成の際には、ただ「転職のため」などと理由を端折らずに、「傷病のために現在の職務の継続が困難なため(そのための転職の意志だ)」ということを明確にして、できれば予めそういう理由での退職について、ハローワークに、「特定理由離職者となりますか?」と相談しておいてはいかがでしょうか。
私の知り合いで、仕事をやめて専門学校に通い始めた人がいます。
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
この人は、仕事をやめたときに失業保険をもらい、
学生になった今ももらっています。
私は、犯罪だからやめろと言っているのですが、
その人は、全然聞く耳を持ちません。
働く意志がないのに(ましてや学生なのに)失業保険を
もらうことは犯罪ですよね?法律的にはどのような罪になり、
どれくらいの罰が与えられるのでしょうか?
私ももらってましたけど・・・?
職業安定所で手続きして 職業訓練校に入学すると 卒業式の日まで
延長してもらえるようにもなってます。(はじまりは個人別)
普通に学校にいっているだけでは これには値しませんが
失業保険をもらってはいけない ということではないはず。
働いて 報酬を得ているなら 犯罪ですけどね。
こっちなら 申告義務があるので 密告可能ですよ。
職業安定所で手続きして 職業訓練校に入学すると 卒業式の日まで
延長してもらえるようにもなってます。(はじまりは個人別)
普通に学校にいっているだけでは これには値しませんが
失業保険をもらってはいけない ということではないはず。
働いて 報酬を得ているなら 犯罪ですけどね。
こっちなら 申告義務があるので 密告可能ですよ。
失業保険について詳しい人教えて下さい。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
現在昼はアルバイトですが一日7時間月約25日働いています。雇用保険にも6年加入しています。
それとは別に一年前から夜、4時間、月に15日位、派遣でスーパーのレジをしています。
実は昼のバイト先の経営状態が悪く、多分近い将来間違いなく潰れると思うのですが、
もし昼のバイト先が潰れるた場合、夜のバイトをしているから失業保険はもらえないのですか?
もし潰れた場合すぐに夜のバイトを辞めたら、失業保険はもらえますか?
昼のバイトは収入約20万で夜の派遣は収入約7万です。夜の派遣してるから失業保険貰えないとなると7万では生活出来ません。せめて昼の20万の7割?の14万ならなんとか生活出来ます。昼のバイト先潰れる時はおそらく職業柄、突然、酷ければ当日になるまで教えてもらえません。 すぐに次の仕事見つかるかもわかりません。不安でいっぱいです。お願いです。誰か教えて下さい。それとハローワークでこういった事聞くとまずいですか?文章下手ですみません。
私の場合なのですが、もう数年前なので・・・
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
参考になるかどうか・・・
失業保険は、会社都合の場合は翌月から、自己都合の場合は3ヶ月後から基本給の8割支払われます。
会社都合というのは、「解雇」「倒産」があたります。
失業保険をもらう条件として第一に「収入がなく、求職活動をしていること」
が挙げられます。
求職活動というのは、ハローワークに毎月決められた日に通うというものです。
原則、失業保険が支給されている間は収入を得ることができません。
派遣会社等でしたら、収入がありながら失業保険をもらいつづけると、
源泉があるとおもいますので、
後で全額返金となります。
会社が、雇用保険の書類に「会社都合」と印をつけてくれれは、失業保険がもらえます。が、夜の仕事はやめた方が良いですね。
また、失業保険の受給期間は3ヶ月です。
38歳女性です。失業保険の個別延長給付の件で質問です。
2年5ヶ月間派遣社員として働いていましたが、4月末で契約満了となりました。
離職票を確認したところ会社都合となっており離職区分は2Cとなっていました。
4月から法改正で個別延長給付があるとのことですが、私はこれに該当するのでしょうか。
ちなみに今日ハローワークに行き、申請を行いましたが特に職員の方からの説明はありませんでした。
これに当てはまらなければ、通常通り90日の給付でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2年5ヶ月間派遣社員として働いていましたが、4月末で契約満了となりました。
離職票を確認したところ会社都合となっており離職区分は2Cとなっていました。
4月から法改正で個別延長給付があるとのことですが、私はこれに該当するのでしょうか。
ちなみに今日ハローワークに行き、申請を行いましたが特に職員の方からの説明はありませんでした。
これに当てはまらなければ、通常通り90日の給付でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職区分は20ではないでしょうか?
20は契約期間満了です。
給付制限なしで、
2年5ヶ月ですと90日の給付です。
20は契約期間満了です。
給付制限なしで、
2年5ヶ月ですと90日の給付です。
失業保険の受給について質問です。
震災により、職場が倒壊の危険があったため、3月から4月の上旬まで自宅待機していました。
いつ業務再開となるかわからないとのことだったので、一旦退職することになり、離職表など関係書類が4月28日に届いたのですが、実家(車で2時間の距離)も被災しているので手伝いに行ったり、自分も体調を崩したりで、結局今まで失業保険の手続きができませんでした。
6月から仕事が決まったのですが、今からでも失業保険を受給することができるでしょうか?
よろしくお願いします。
震災により、職場が倒壊の危険があったため、3月から4月の上旬まで自宅待機していました。
いつ業務再開となるかわからないとのことだったので、一旦退職することになり、離職表など関係書類が4月28日に届いたのですが、実家(車で2時間の距離)も被災しているので手伝いに行ったり、自分も体調を崩したりで、結局今まで失業保険の手続きができませんでした。
6月から仕事が決まったのですが、今からでも失業保険を受給することができるでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険を受給できる資格は「いつでも職につく意思があり職を探しているが職につけない状態の人」ですから職が決まったのなら失業状態とは認められませんので受給はできません。
関連する情報