紹介予定派遣を断る場合
7月末で紹介予定派遣の期限が来るのですが、どうしても
合わないので断ろうと思っています。
もちろん、先方から断られる場合もあることはわかっています。

この場合、自分から辞めるので
自己都合で、失業保険も3か月の給付制限あり だと思っているのですが

会社から断られた場合は、
会社都合で、給付制限なしであってますか?

また、双方お断りの場合はどうなりますか?

よろしくお願いします。
>会社から断られた場合は、会社都合で、給付制限なしであってますか?

まず、紹介予定派遣は最長で6か月となっているので、仮に特定受給資格者だとしても日数的にはギリギリですが、その点ではクリアしていますか。
1日でも日数が足りないと受給できません。

ですから、雇用保険に加入している日数がその紹介予定派遣だけであれば、自己都合になった場合は加入期間が最低1年必要なので失業給付は受給できないことになります。
では、派遣先から期間満了で切られた場合にはどうなるかですが、日数的には6か月をクリアしているとして、元々直接の雇用契約を締結する予定だったものが採用されなかったというだけで契約の更新がされなかったというわけではないので、それだけでは特定受給資格者には当たらないことになります。
ですが、派遣元が別の派遣先(必ずしも紹介予定型派遣ではなくても)をあなたに提供することで継続できるので、その場合には雇用保険も継続できることになります。
逆に提供できない場合は、会社都合となる場合もあります。
ですからあわてて辞めるとかは言わずに、相手の出方を見てからあなたの意向を告げたほうが良いです。
もっともその前からすでに1年以上の勤務期間が継続して続いている場合は、雇用保険の受給資格はあることになります。
お願いします

派遣会社で、二年間働きました。
会社を辞めて、現在は有給消化中なんですが、離職票が出るまでの間はバイトをやって、
出たら失業保険の申請をしようと考えております。

そのバイト中に怪我をしてしまい、労災の申請をしたときに、失業保険の受給には何らかの影響は有るのですか?
雇用保険の失業の定義が「労働の意思および能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態」とあります。
「労災の申請」というのは休業補償給付のことだと思いますが、休業補償給付を受給中は仕事ができない状態、なわけですから、雇用保険の「失業」に当てはまらず、基本手当の受給はなされないことになると思います。もし両方申請してばれないかどうかは実験したことが無いので分かりませんが。
失業保険の給付について
失業保険について質問です。
過去、3か所で雇用保険をかけてました。

①正社員(期間11カ月)

②バイト(期間9カ月)

③バイト(期間3カ月)

※③のバイトは採用時点から三月末までの契約でした。


この場合、自己都合による退職ではないので
すぐ給付を受けられますか?

あと、給付を受けるとしたら③のバイトの収入を参考に
給付額が決まるのでしょうか??
12ヶ月雇用保険期間が必要だという回答がありますが自己都合ではないということ(会社都合)なら6ヶ月あれば受給資格は得られます。バイト②と③の離職票があればいいです。
ただし、退職日から過去に1ヶ月ごとに遡って11日以上勤務日がある月が6ヶ月以上あることが必要です。もし②と③を足しても不足なら①の離職票も必要です。そんなことはないとは思いますが。
雇用保険は直近の退職理由が採用されますから③が会社都合ならそこから6ヶ月前までの平均賃金で計算されます。(50%~80%の範囲内)
正社員のころよりかなり少なくなるでしょうが仕方がありませんね。
貴方の場合は会社都合ですから、申請から7日間は待期期間でそれを過ぎれば支給対象期間に入ります。
受給開始は申請から約1ヶ月後になります。
離職票のことで詳しい方、教えてください。
派遣先の会社を退職しました。
派遣会社が、最終給与計算日(6/20)から一ヶ月以上経っても離職票を送ってきません。
(この間何度も離職票の請求を担当の人間にしました。本社にはまだ。)

ネットで調べると大体10日くらいには送って来るものとのことでした。

退職理由はが会社都合なので、本来なら、失業保険をもらっている時期なのに困ってます。

こういう場合、派遣会社に生活保証請求などできるのでしょうか?
あなたが派遣会社に退職届を提出して受理されていることを前提とします。会社はハローワークに対し、退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付して提出しなければならないと規定されています。また、(現実にはあまり罰則が適用されない。この辺が違反企業をのさばる原因)違反に対しては罰則も用意されています。従って一ヶ月以上も本人に離職票を発行できない理由はないはずです。(なかには最終的な給与計算が個人別ではできないとか言い訳する会社もありますが単なる言い訳です。正当な理由ではありません。手計算でも何でもできるからです)なので派遣会社の担当者にも何度も言っている事を含めハロワに相談するのが一番です。もしかしたら担当者の怠慢か会社規定(すでに違反してるが)でそのようなことになっているかもしれませんので、ハローワーク及び労働基準監督署に相談しますと担当者に言ってみましょう。
失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。


1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?


以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。

sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。

sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム