失業保険の受給資格に関してです。
私は今年の5月末まで派遣で2年11ヶ月の働いていた会社を辞め、人の紹介で他社の派遣から新たな就労先で勤務していました。
新たな勤務先は長期の予定でしたが、先方の都合により1ヶ月のみの就労になりました。1ヶ月間のみでしたが元々長期の予定でしたので保険には入れてもらいました。

現在就業先が決まらないために失業保険の申請をしようと思っているのですが、離職票が2年11ヶ月働いていた派遣会社は退職理由が自己都合扱いになると言われました。1ヶ月間のみ勤務した派遣会社は会社都合になると言われました。
この場合、受給資格は会社都合になるのでしょうか?それとも自己都合扱いになるのでしょうか?
失業保険に関して詳しい方、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
会社都合です。
最後に勤めていた会社を、自己都合で辞めたか、会社都合で辞めさせられたかが、判定基準です。
失業保険の給付で夫の扶養を抜けて受給しなくてはいけない支給額になりました。

ここで質問なんですが今月12日に認定日で支給日が18日なのですが15日に皮膚科に通院を予
定しています。支給日、前日に保険証を返却しても失業保険は給付できるでしょうか?
基本手当という収入がある間は“扶養”になれない、のであって、逆ではありません。

支給対象の期間の初日から健康保険の被扶養者ではないので、直ちに手続きを。
すでに手元の保険証は使えません。
失業保険の給付金について、どなたか教えてください。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
離職前6か月間の平均賃金日額の50%~80%です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
失業保険について教えて下さい。
去年妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをしました。

産後落ち着いてきたので、そろそろ失業保険の受給手続きをしに行こうと思っているのですが
その際何を持っていけばいいですか?何が必要ですか?

よろしくお願いします。
確か、証明写真2枚(サイズが決まってた様な)・通帳(給付金を振り込む口座の確認のため)・母子手帳(妊娠・出産を証明する為)・印鑑だった気がします。
何か抜けてたらごめんなさい。
あ!後・・・延長手続きをした際に渡された書類があった気がします。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、失業保険の延長に関してお聞きしたいです。
求職者支援訓練に通ってる者ですが、会社都合で仕事を辞め、今、失業保険を貰っています。あと20日程で給付が切れるのですが、公共の職業訓練だと、通ってる間は、延長して失業保険から、給付が貰えるというような事を聞きました。求職者支援訓練では、延長出来ないと聞きました。求職者支援訓練だと、雇用保険を貰えない人が対象の訓練だからでしょうか?求職者支援訓練だと、失業保険は延長されないというのは本当でしょうか?詳しい方が居ましたら、教えてください。
求職者支援訓練では訓練による延長給付はありません。理由は違う制度になるからです。
失業保険の様々な制度の中に公共職業訓練があるのです。求職者支援訓練は別の制度となり、大前提の中に失業保険の制度とは違うからです。ですが、質問者様は会社都合なので、、候、、の印鑑はないですか?そういった方は失業保険制度の中に個別延長制度があり、一定の求職活動の実績があれば60日の給付延長が受けられる事が出来る可能性が高いです。あくまで個別に判断するとなっているので確実に延長されるとは言えないし、ハロワの人も言わないんですけどね。最後の認定日に延長されるか、否かの決定があるようです。その際、60日以前に訓練が終わったとしても受給は60日まで受ける事が出来ます。
失業保険がおりるのかどうか教えてください。
今年の8月20日付で退職、8月21日に新しい現会社に転職しました。

前会社では正社員として3年勤務して、3年雇用保険等に関しては払っておりました。
で、現会社が肉体労働なんですが、業務上、腰を壊してしまい、このままでいけば退職を余儀
なくされる状態です。

もちろん、次の職も探しつつにはなると思うのですが、すぐに見つかる保障もないので、できたら
失業保険の手続きも考えております。

前会社をやめたあとなら受給資格があるのはわかるのですが、ひとつ新たな会社をはさんでしまってます。
しかも、このままなん長くても現会社で2か月程度の労働期間になるは思うのですが、この事案に関して
は私に受給資格はあるのでしょうか?

よろしければ詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
>>このままなん長くても現会社で2か月程度の労働期間になるは
>>思うのですが、この事案に関しては私に受給資格はあるのでしょうか?

現会社に移るときに雇用保険を受給していないなら、
前の勤務期間と資格期間は継続します。
したがって、現会社を退職しても、「通算で3年と2ヵ月分」加入して
いますから、受給資格はあると考えてよいでしょう。
(資格条件は、「離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に
加入していた期間が通算して12か月以上ある」こと)

そのけがのため、すぐには就職できないときは雇用保険対象外
ですが、ほかの(肉体労働でない)仕事なら勤務は問題なし、
ということなら、OKです。

業務上、腰を痛めての退職なら、症状にもよりますが、場合によって
労災にもなるかもしれません。
現会社の勤務中に労災病院にかかることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム