2月末に自己都合で退職して、7月から10月末まで、生活給付金もいただきながら基金訓練実践演習コースを受講しています。
その後ステップアップの為もう少し勉強したいのですが、基金訓練の実践演習→基金訓練実践演習や
10月から新しく変わる、
求職者支援訓練の連続受講できないのでしょうか?
基金訓練→公共職業訓練が受講できるのは確認がとれたのですが、
厚生労働省に問い合わせしても、電話を何人かに回され、10月から制度がかわるのではっきり分からないような曖昧な答えが返ってきました。
また基金訓練後に公共職業訓練を受ける場合、
受給できるもの(失業保険の延長?)はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
その後ステップアップの為もう少し勉強したいのですが、基金訓練の実践演習→基金訓練実践演習や
10月から新しく変わる、
求職者支援訓練の連続受講できないのでしょうか?
基金訓練→公共職業訓練が受講できるのは確認がとれたのですが、
厚生労働省に問い合わせしても、電話を何人かに回され、10月から制度がかわるのではっきり分からないような曖昧な答えが返ってきました。
また基金訓練後に公共職業訓練を受ける場合、
受給できるもの(失業保険の延長?)はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
【連続受講が可能なコース】
以下、丸数字は同じです(中途退校者を除く)。
[1]基金訓練のみ
①『基礎演習科』又は②『職業横断的スキルコース』のいずれか1つ⇒③『実践演習科』⇒⑤『公共職業訓練』
※平成23年9月末日開講分にて終了
[2]求職者支援制度のみ
④『求職者支援制度』⇒⑤
※10月1日以降の開講分より施行
[3]基金訓練⇒求職者支援制度⇒公共職業訓練
基金訓練の①又は②⇒④⇒⑤
※[3]は特例として認められています。
講座は異なれども、あいにく上の[1]~[3]以外は認められていません。
また、公共職業訓練は、失業給付の方が最優先の為、その他の方は難しいと思います。
なお、私は①⇒③に行きましたが、③では私以外の受講生はみな③からでした。しかし現実に③⇒①に行くべき受講生でした。③がレベルが低く、マナーはままならず、パソコンはハードすぎました。質問者様もそうですが、なぜ「①や②から行かなかったのか?」と疑問に思います。
訓練施設側から言うと、①又は②⇒③又は④の仕組みを上手く載せると、経営が安定するようです。理由は給付金なしの受講生が、①②でわかってしまう為、③へ進んでも、まず、辞める生徒がいないからです。
①~⑤それぞれ基準が異なります。例えば③のみの施設は、③からと受講生を丸め込みます。ハローワークは予算に限度がある為、早く再就職しろと言います。
受講生は訓練に関連分野以外に再就職し…。その場合は訓練施設に対する評価は、低くなります。
[連続受講以外での方法]
【1】今の基金訓練修了→1年経過→求職者支援制度を受ける。(中途退校時を含む)
【2】民間の職業訓練など、授業料全額自己負担コースへ行く。
以下、丸数字は同じです(中途退校者を除く)。
[1]基金訓練のみ
①『基礎演習科』又は②『職業横断的スキルコース』のいずれか1つ⇒③『実践演習科』⇒⑤『公共職業訓練』
※平成23年9月末日開講分にて終了
[2]求職者支援制度のみ
④『求職者支援制度』⇒⑤
※10月1日以降の開講分より施行
[3]基金訓練⇒求職者支援制度⇒公共職業訓練
基金訓練の①又は②⇒④⇒⑤
※[3]は特例として認められています。
講座は異なれども、あいにく上の[1]~[3]以外は認められていません。
また、公共職業訓練は、失業給付の方が最優先の為、その他の方は難しいと思います。
なお、私は①⇒③に行きましたが、③では私以外の受講生はみな③からでした。しかし現実に③⇒①に行くべき受講生でした。③がレベルが低く、マナーはままならず、パソコンはハードすぎました。質問者様もそうですが、なぜ「①や②から行かなかったのか?」と疑問に思います。
訓練施設側から言うと、①又は②⇒③又は④の仕組みを上手く載せると、経営が安定するようです。理由は給付金なしの受講生が、①②でわかってしまう為、③へ進んでも、まず、辞める生徒がいないからです。
①~⑤それぞれ基準が異なります。例えば③のみの施設は、③からと受講生を丸め込みます。ハローワークは予算に限度がある為、早く再就職しろと言います。
受講生は訓練に関連分野以外に再就職し…。その場合は訓練施設に対する評価は、低くなります。
[連続受講以外での方法]
【1】今の基金訓練修了→1年経過→求職者支援制度を受ける。(中途退校時を含む)
【2】民間の職業訓練など、授業料全額自己負担コースへ行く。
再就職手当の事で、お尋ねします。
失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されないと聞いてますが、これは会社の都合で解雇された場合でも同様ですか?
一ヶ月以内とか一ヶ月後と言うのは契約が決まった日の事でしょうか?
失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されないと聞いてますが、これは会社の都合で解雇された場合でも同様ですか?
一ヶ月以内とか一ヶ月後と言うのは契約が決まった日の事でしょうか?
「失業保険の手続きに行ってから一ヶ月以内は、ハローワークで紹介された会社でないと支給されない」....という制限があるのは自己都合退社の場合だけです。会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を過ぎればどのような経路で就職しても再就職手当の対象となります。
なお、就職が決まった日というのは、内定などを受けた日ではなく、実際に勤務を開始する日を指します。
なお、就職が決まった日というのは、内定などを受けた日ではなく、実際に勤務を開始する日を指します。
会社都合・自己都合について。
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
「履歴書を提出してもオファーが届かない」という事態が
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
失業保険について・・
詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で
年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます
この度、個人事業主として屋号をとりました。
個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。
事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で
年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます
この度、個人事業主として屋号をとりました。
個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。
事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
失業保険は、受け取れません。
個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。
概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。
概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
年金の支払いで悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
現在支払が困難ならとりあえず免除申請をして承認をもらっておけばいいです。
承認があれば、10年以内に追納することができますので、今後支払が可能になればすればよいし、年金の試算をしてみてご自身の価値観で影響がないと判断したなら、追納しなくてもよいです。
それから10年以内に追納しなかった場合、60歳から国民年金に任意加入して払うことで、免除承認期間に対して生じる老齢基礎年金の減額分を補うことも可能です。
免除申請は市区町村の国民年金担当課で受付します。
5月末付で退職したのであれば、6月から支払が生じると思いますが、平成21年6月分の免除申請の受付は平成21年7月末までですから、期限に間に合うように申請してください。
また平成21年7月~平成22年6月分の申請は平成21年7月から受付開始です。
いずれも失業者の特例があるので、雇用保険受給資格者証を持参してください。もちろん年金手帳をお忘れなく。
承認があれば、10年以内に追納することができますので、今後支払が可能になればすればよいし、年金の試算をしてみてご自身の価値観で影響がないと判断したなら、追納しなくてもよいです。
それから10年以内に追納しなかった場合、60歳から国民年金に任意加入して払うことで、免除承認期間に対して生じる老齢基礎年金の減額分を補うことも可能です。
免除申請は市区町村の国民年金担当課で受付します。
5月末付で退職したのであれば、6月から支払が生じると思いますが、平成21年6月分の免除申請の受付は平成21年7月末までですから、期限に間に合うように申請してください。
また平成21年7月~平成22年6月分の申請は平成21年7月から受付開始です。
いずれも失業者の特例があるので、雇用保険受給資格者証を持参してください。もちろん年金手帳をお忘れなく。
関連する情報