失業保険についてお願いします。失業保険は辞めた月から半年前の間の給料で支給額がきまるそうですが、この場合はどうなるのでしょうか?

会社は月に22日間出勤です。現在、有給休暇が20日あります。私は9月30日が退職日になるように9月は2日間出勤し、その後有給休暇を消化する予定でしたが、会社側から9月は仕事がある日まで出勤し、その後有給休暇を全部消化した日を退職日とすると言われました。
例えば、9月は18日間出勤したとします。で、9月に4日間有給休暇を使い、10月に残りの有給休暇16日分を使うと月の出勤日に6日足らないため、10月働いた給料が少なくなります。この場合は、9月30日で退職するよりもらえる失業保険が少なくなりますよね?

わかりづらいですが、よろしくお願いします。
失業保険の金額を計算する場合、完全月で11日以上勤務した日の給料が対象となります。
ですから、もし給料の締めがちょうど月初め~月末であった場合の退職日が10月の途中となる場合、10月分のお給料は計算に入れません。(10月が完全月ではないからです)逆に、9月いっぱいは在籍しているものの勤務日数が11日あれば、その月の給料は失業保険の計算対象となり得ます。
また、給料の締め日が月の途中といった場合もあります。
たとえば、給料の締め日の関係で8月21日~9月20日という場合も完全月となり、この期間の給料は計算対象となります。

まずは、あなたの会社の給料の締め日等を調べてみた方がよろしいように思います。
それと、失業保険の計算はもし給料が低い月があったとしても、それが理由で計算対象としないといったような事は考慮されませんので、ご注意ください。

少し難しかったでしょうか。

ご参考になさってください。
失業保険はいくら
総支給24万くらいで仕事してたのですが、出産のため会社を辞めました。
4?5年勤めましたが、失業保険っていくらぐらいもらえますか。
おおよその話になりますが

総支給の6割ぐらいの金額が 3か月分ほど 貰えるはずです
ただし、退職が自己都合であるので
退職して 会社から離職票を貰った後、3ヶ月の待機期間を終えた後、1ヵ月後に支給されます

もしあなたが残業などしていればそれは 来月の給与に支払われますよね ということは
3月に 退職、
4月に 3月の残業代支払い+離職票入手、
5,6,7月は 待機期間
8月中も無職であれば
9,10,11月にそれぞれ約14万もらえるわけです

なお失業給付は あくまでも労働先を探している人に対して支給されるものなので
窓口では就労の意思がある ということにしないといけません
失業保険について教えて下さい。
3年働いた会社を自己退職し、3ヶ月間待機ののち失業保険を
3ヶ月分もらった後に現在の会社に就職して一年になりますが、
健康上の都合でやもうえず現在の会社を辞めざるをえなくなってしまいました。
前回、失業保険を受給してから一年くらいしかたっていませんが、再度失業保険を受給できるでしょうか?
現在の会社ではパートですが、半年前から、雇用保険、健康保険、厚生年金等はかけていただいています。
よろしくお願い致します。
健康上の理由が「特定理由離職者」としてハローワークが認定してくれればいいですが、認定されなければ雇用保険の受給は無理です。
自己都合による退職の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上必要になります。

※健康上の理由が医師の診断書等により「特定理由離職者」として認められれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能になります、詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
失業保険給付額について
「給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)」

とよく見かけますが、、

この 50~80%が支給対象 とはどういうことでしょう??

今日、ハローワークで自分の給付額を計算してもらったら、
180000(給料額)×6÷180=6000

で、あなたの給付額の日額は6000円 です。

と言われました。

失業保険でもらえるのは素直に一日6000円と考えてよいのでしょうか??

50~80%というのは どこでどのように考えるのでしょうか??

私の中では 一日給付額6000円を3ヶ月もらえると考えています。間違いはないでしょうか??
賃金日額の50~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額が1日分の給付金額になります。

資料が手元にないので計算式が分からないので、計算できませんが、

上限、下限がありますし、基本的に賃金日額が低いほうが、高率です。
関連する情報

一覧

ホーム