再就職手当の手続き中なのですが、今の会社がパワハラすぎて辞めようかと思っています。もしも辞めた場合、まだ残っていた分の失業保険は支給されるのでしょうか?
ハローワークから指定された所定の残日数があれば再度、手続きになりますが可能だと思われます。
詳しい事は最寄りのハローワーク等に尋ねれば詳しく教えてくれると思います。
退職後の手続き

精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。

ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。

有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。

これでは失業保険ももらえないですか?

働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。

急に退職が決まってしまったので、困惑してます。

来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。

詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
退職日を遡及する事はありません。仮にずっと休んでいるなら、病欠扱いになり給料がでないだけです。ただし!会社によっては休職の場合、就業規則などに、給料の○割を保障すると記載されている事もあります。これは会社によって違うので要確認!まぁ、しかし、2週間の休職を願い出て、退職してくれって話になってるようでしたら、きっと就業規則にも休職における保障は記載されていないでしょう。

分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
精神疾患者です。週6の正社員はむずかしいでしょうか
32歳 女 独身 現在、失業保険をもらう手続きをしています。
以前は小売業の短時間のパートをクローズで4年続けていました。それ以前は医療職1年半、百貨店勤務3年、事務半年です。
職場の元同僚から日祝の休みだけど正社員の仕事を紹介できるよと言われました。新聞配達先の事務員です。
仕事内容は、顧客対応、専用ソフトでの入力。電話でのクレーム対応はあるけど、今まで対面でやってきたことだから接客よりは楽だと紹介してくれた人は、そこで働いて事務をしています。
日祝ではなく平日を休みたいからパートとして働きたいらしく、代わりに社員になってほしいというものでした。
元同僚も紹介で入社したそうです。

今まで早退・遅刻・欠勤はほぼありませんが週6がネックになっています。
デスクワークだから体力面は大丈夫そうですが
月25日出勤となるとメンタル面を抱えてるのでどうなんだろうと思う部分があります。
うつ病もちの同じ年の女性です。

まずどのくらいの病状かによります。主治医とお話されてみてはいかがでしょう?

週6での勤務は大変かという話ですが、私は大変でした。
私の場合、水・土は午前中だけでしたが。体がしんどかったです。

年間休日はおそらく80日未満ですよね。
暦通りお休みだと123日くらい?40日は違うってことです。
あとΓ明日お休みだ」と伸び伸びできる日が少ないのもストレスでした。
今まで短時間なら負担はだいぶ増えます。
またパートから正社員へとなると、業務量も責任も増えます。そこも考えましょう。

あと電話の方が顔が見えない分、みんな遠慮なくクレーム言ってきますよ。

心と体は繋がってます。体は大丈夫でも、精神的に辛いとだんだん病んできます。
慎重に検討して良い結果になりますように。
失業保険について
今月21日に初めての認定日です。まだ扶養家族をきって、「国民健康保険・国民年金」の手続きはしていません。 いつまでに手続きをすませればいいのでしょう?
今月末までには初回振込があると思うのですが、来月入ってすぐの手続きで大丈夫でしょうか?
ちなみに今月分は10万前後で、次回からはまともに出るようなのですが。
今日でも来月でも保険料の支払い額は同じです。
回答に失業保険と書いてあるのは信用してはいけません。
今は雇用保険です。
年途中で退職→失業保険3ヵ月→個人事業主になった場合の確定申告の方法を教えてください。
3月に退職し、その後失業保険を3ヵ月もらい、その後個人事業主として仕事を請け負っています。確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。ちなみに確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
gurugurudokan0303さん

>確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。
サラリーマンの給与所得分と個人事業主の事業所得分の二つを申告します。
失業保険は、非課税ですので申告の必要はありません。

>確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
添付が義務付けられている申告は必ず添付です。
事業所得の経費の場合、領収証書の添付は必要ありませんが、5年間の保管義務があります。
税務署から提示を求められた場合に速やかに提示できる必要があります。
失業保険についてのご相談です。
昨年の11月からある会社に勤めだして、今年の4/20付けで退職して現在無職です。
こちらでの雇用形態は正社員での雇用でしたが、研修社員という形でなかなか正社員になれず辞めてしまいました。この間の給与からは所得税しか控除がなく雇用保険や厚生年金は引かれていませんでした。お給料は通帳に記載されるのは[給与]ではなく[振込]となっていました。この会社に入る以前に約2年半ほど派遣社員として勤めており、昨年10月に辞めました。この間は雇用保険も厚生年金も引かれていました。この派遣の時期の雇用保険に対して、失業保険を申請するのは可能でしょうか??
10月に辞めているのでそこから1年間は受給できます。

しかし、辞めた理由が自己都合の場合は
給付制限3か月がつくので
今から申請しても8月からの支給になり、
全額はもらえないかもしれません。

早くハローワークに行ったほうが良いです。
関連する情報

一覧

ホーム