失業保険貰う為にアルバイト辞めるべきでしょうか?
1年3ヶ月働いていた仕事を今月の20日に自己都合で退職しました。
失業保険が出るのは当たり前の話で3ヶ月後です。
その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
今は夜のアルバイトだけで昼間はハローワーク通いしています。
昼の仕事の給料は月給19万円で失業保険の計算をしたら
90日で35万9700円で1ヶ月18万9900円でした。
夜の短時間のバイトの方は手取りで12万円くらいです。
こういう場合にも失業保険の支給に制限がかかるのでしょうか?
失業保険の支給が始まる前に夜のバイトを辞めれば大丈夫なのでしょうか?
夜のバイトの収入だけでは12万くらいしかいかず不安定です。
もしも制限がかかるとしたらどちらを選択した方がいいのでしょうか?
失業保険も1月に19万近く貰えると思うと躊躇してしまいます。
〉その昼間の正社員の仕事を始める前から夜の短時間のバイトと掛け持ちしていて
なら、最初から「失業」していません。

辞めない限り、「待期」の7日が数えられません。
会社都合で社員を解雇したのに社員が自己都合で退職したように

退職届を書かせるという事件が報道されてます。

中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は

失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
労働者があまり労基法を知らない事に原因があると思います。
法律上「解雇」は、単なる会社都合の退職ですが、一般的に「解雇」を悪いイメージで捉えている人が多いと思います。
解雇されるという事は恥ずかしい事だから、それだったら、自分から辞めてしまった事にしようと「退職願」 を書いてしまう人が多いのではないでしょうか?
使用者の都合のいいように扱われない為には、労働者もある程度、労基法、雇用保険法等勉強した方がいいと思います。
労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
失業保険は離職前の6か月を基準にするそうですが、最後の1ヶ月、1週間しか働かなかったり
1日しか働かない場合どうなるのでしょうか?
失業給付受ける資格があるかどうかについては
離職日から1ヶ月ずつさかのぼっていって11日以上働いた月が12ヵ月あればOKです。 (自己都合退職なら)

給付金額の計算は
8/21からはカウントしません、
7/21~8/20、6/21~7/20と締め日で区切ってさかのぼっていって11日以上働いた月を6か月分合計して計算します。
11日未満だとカウントしません。
8月が1週間でも7/21~8/20として数えると11日以上あるのではないですか?
その月の給料がかなり少ないと残念ながらかえって不利です。
失業保険について質問です。
派遣先都合で3月末で契約満了。現在新しい会社でパート就業しておりますが、体調を崩し、退職予定です。
派遣ではトータル3年ちょっと雇用保険加入。現職では、パート社員で雇用保険加入。8日間、60時間就業し、現在は体調を崩してしまい、休職中です。
パートなので会社に行かなければ、お給料がもらえません。しかし、新しい会社のストレスで体調を崩していることもあり、現職での就業は困難なため、医者からは辞めるよう言われております。また、原因がなくなれば就業は十分可能といわれておりますので、すぐにでも転職活動をしますが、決まるまでの保証として失業保険の申請をしたいと思います。
派遣のほうは、派遣先都合で契約満了のため退職。離職票申請書には、会社都合、就業意思はあるが、仕事が紹介できないという記載があるので、すぐ失業保険がもらえるとのことでしたが、間をあけず、新しい就業先が決定していたため、離職票申請書を出していませんでした。現職でも雇用保険に加入していますが、勤務日数が少ないので、有効なのか不安です。
それに、現職の退職理由が体調不良(胃、十二指腸潰瘍/医師の診断書の発行可能)なので自己都合となれば給付制限があるのではないかと不安です。
実際のところ、給付制限はあるのでしょうか?
それと、失業保険は過去6ヶ月の収入を参考に金額が決定するときいております。今からでも、派遣会社に離職票申請し、離職票はいただけるのでしょうか?

無知のため、このような質問で大変恐縮ですが、この先がとても不安です。
離職票は請求できます。

ただし体調不良で退職になった時は、
ハローワークに離職票を提出する際、医師の診断申請書類を受け取ります。
その診断書に医師が労働不可能と書いた場合、
失業保険がもらえません。

一旦療養のために会社を休業し、回復後に復帰する予定でしたら、
傷病手当金の申請ができるらしいのですが、私はそれに該当しなかったので、
申請したことがありません。会社に一度聞いてみてください。

私は前の会社は障害者枠で入社していて、途中まで社会保険も雇用保険も全部払っていました。
ですが体調の関係で就労時間が減らされ、去年の11月末で雇用保険から外され、
離職票だけは貰っていましたが、いつかは復帰できると信じ、その会社で短時間ですが働いていました。
ですが12月末に、1月末で雇用契約を終了しますといわれ、更に体調が悪化しました。

2月に入り障害者支援センターの人と一緒にハローワーク、病院に行き、
センターの人が先生に、1日4時間の勤務なら可能と書いてくださいって言ってたから、
なんでだろう?って思っていましたが、それを書いてもらわないと、
失業保険がもらえないということを、あとで知りました。
今は就労継続支援B型を受け、その支援先の作業所に月約9000円払わないといけないので、
市から紹介してもらった、短期・短時間就労して、そのお金で利用料を支払っています。

ハローワークには作業所に行って工賃をいくら貰っているか、
市から紹介してもらっているところに働いていて、来月に初の給料が入ること、
全て言ってます。(全て免税範囲です)

話が長すぎましたね、申し訳ありません。
とりあえず会社に離職票を請求しましょう。2箇所全てです。
1つ目の会社の退職日が去年であれば、失業保険がもらえます。
ハローワークで雇用保険の資格期間が調べられますので、調べてもらって、
離職票が届くまでの間、仮受付ができないか聞いてみてはいかがですか?
その際に振り込み希望の銀行の口座がわかる書類(通帳など)と、
届出印か通常のでいいのか忘れましたが、印鑑と、履歴書に張るサイズだったかな?
写真も用意しておいてください。

お体、大事になさってください。
失業保険について。


失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
あくまでも基本給料での計算ですので、色々な、手当で、給料が、成り立っているかたは、めちゃめちゃ少ないですよ。基本給の何割かです。
関連する情報

一覧

ホーム