失業保険受給中なのですが
こんばんは。失業保険を現在受給しておりまして、職探しを必死にしているのですが先日ハローワーク以外のところで就職が決まりまして早速出勤です。この場合、自分の場合支給残日数が47日あるのですがどうなるのでしょうか?ハローワーク以外での就職となるので手当てがどうなるのか非常に疑問になりました。詳しい方どうか、ご教授願えると幸いです。
こんばんは。失業保険を現在受給しておりまして、職探しを必死にしているのですが先日ハローワーク以外のところで就職が決まりまして早速出勤です。この場合、自分の場合支給残日数が47日あるのですがどうなるのでしょうか?ハローワーク以外での就職となるので手当てがどうなるのか非常に疑問になりました。詳しい方どうか、ご教授願えると幸いです。
もともと何日の支給日数があるかわかりませんが、90日だとしても、残日数が47日なのでもらえるとおもいますが。今後の手続きの為にも一度職安に電話ください。就職日の前日までは基本手当が出ますので。
一応、再就職手当の用件です。ご参考を。
1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上であること。
所定給付日数が90日及び120日の方については支給残日数が45日以上あること。
2 1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)
3 離職前の事業主に再雇用されるものでないこと。(つまり、前回と同じ会社へ戻っても支給されませんということです。)
4 失業後に待期期間(7日間)が経過した後職業に就き、または事業を開始したこと。
5 離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと。(ハローワークの求人公開カードを見て、安定所の紹介を受けずに直接事業所へ応募された場合はハローワークの紹介となりませんのでご注意下さい。)
6 過去3年以内に再就職手当ての支給を受けていないこと。
7 再就職手当ての支給申請後、すぐに離職したものでないこと。「再就職手当てをもらってすぐに辞めないようにしてください!」ということです。(再就職手当ての支給を受けるには就職又は事業を開始した日から1ヶ月以内に申請するようになっています。)
一応、再就職手当の用件です。ご参考を。
1 就職日の前日における基本手当の支給残日数が3分の1以上であること。
所定給付日数が90日及び120日の方については支給残日数が45日以上あること。
2 1年を超えて引き続き雇用されることが確実で安定した職業に就き事業を開始したこと。(例えば、損害保険会社の代理店研修生、生命保険会社の外交員などのように1年以下の雇用契約が定められ、契約更新するには、一定の目標設定が条件付けられている場合は、これに該当しません。)
3 離職前の事業主に再雇用されるものでないこと。(つまり、前回と同じ会社へ戻っても支給されませんということです。)
4 失業後に待期期間(7日間)が経過した後職業に就き、または事業を開始したこと。
5 離職理由による給付制限を受けた場合は、待期期間終了後1ヶ月間は安定所、または職業紹介事業所の紹介により職業に就いたこと。(ハローワークの求人公開カードを見て、安定所の紹介を受けずに直接事業所へ応募された場合はハローワークの紹介となりませんのでご注意下さい。)
6 過去3年以内に再就職手当ての支給を受けていないこと。
7 再就職手当ての支給申請後、すぐに離職したものでないこと。「再就職手当てをもらってすぐに辞めないようにしてください!」ということです。(再就職手当ての支給を受けるには就職又は事業を開始した日から1ヶ月以内に申請するようになっています。)
退職後の手続きについて。
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
8月末に会社を自主退職しました。パートで3年間勤め、会社で厚生年金と健康保険と雇用保険に加入していました。
今手元に離職票と社会保険離脱証明書があります。源泉徴収は15日以降に届きます。
今まで1日8時間~12時間の週5で働いていましたが、家庭との両立が難しいため別の仕事を探しています。決まるまで失業保険を受けたいのですが、手続きの手順がわかりません。
収入がオーバーしていて旦那の扶養には入れないそうです。
失業保険、年金、健康保険の手続きはどの順番でしていけばいいでしょうか?年金と健康保険は市役所でするのでしょうか?
回答お願いします!
失業保険、年金、健康保険の手続きの順番は、特に順番ないですが、先に年金と健康保険の方がいいかな。
年金は年金事務所でもやってもらえますが、
年金は市役所でも出来るので、健康保険藻手続きするなら市役所でいいです。年金と健康保険は、だいたい、同じ課なのでほぼ同時にしてもらえます。
会社で入ってた健康保険をそのまま2.、3年続けて加入する事も可能ですが、料金は雇用者負担が無いので約2倍になります。変動が無く、決まった額です。国民健康保険も約2倍になり、ほぼ同額です。
でも恐らく国民健康保険の方が、月々数百円程度安いと思います。国民健康保険料は自分でも計算出来るし、市役所でも教えてもらえます。以前の健康保険も延長する場合、問い合わせれば、すぐ料金を教えてくれます。比べてみて、安い方に入ってはどうでしょうか?
申請すれば、国民年金も減免措置があります。ただその分、将来、年金が減りますが。
年金は年金事務所でもやってもらえますが、
年金は市役所でも出来るので、健康保険藻手続きするなら市役所でいいです。年金と健康保険は、だいたい、同じ課なのでほぼ同時にしてもらえます。
会社で入ってた健康保険をそのまま2.、3年続けて加入する事も可能ですが、料金は雇用者負担が無いので約2倍になります。変動が無く、決まった額です。国民健康保険も約2倍になり、ほぼ同額です。
でも恐らく国民健康保険の方が、月々数百円程度安いと思います。国民健康保険料は自分でも計算出来るし、市役所でも教えてもらえます。以前の健康保険も延長する場合、問い合わせれば、すぐ料金を教えてくれます。比べてみて、安い方に入ってはどうでしょうか?
申請すれば、国民年金も減免措置があります。ただその分、将来、年金が減りますが。
今年の2月に旦那が失業して
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
現在失業保険の手続きをしています。
(6月から受給開始予定)
私は旦那の扶養に入っていて主婦です。
子供が2人います。
収入が0でも確定申告しない
といけないと聞いたのですがどうなんでしょうか?
しないといけないなら、
すぐに申告出来るものなんですか?
因みに旦那が働き出した(現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない)場合、
この時にはどうしたらいいのでしょうか?
全くの無知で何をどうしたらいいのか
本当に分かりません、、、
出来れば分かりやすい回答お願いしますm(._.)m
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
これは2月までのお勤め先のこと?
雇用保険の手続きをされているのでしたら離職票も発行されているようですし、源泉徴収票もお手元にありますよね。
言わなければ分からないなんてことはありません。
新しくお勤めされましたら、その源泉徴収票を新しいお勤め先に提出し、合算して年末調整していただくことになります。
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
がこれからお勤めされるお仕事のことで、一人親方ですよ、ということであればその分は事業所得になりますので、2月までの給与分の源泉徴収票と、一人親方分の事業所得を合わせて来年確定申告をすることになります。
これは2月までのお勤め先のこと?
雇用保険の手続きをされているのでしたら離職票も発行されているようですし、源泉徴収票もお手元にありますよね。
言わなければ分からないなんてことはありません。
新しくお勤めされましたら、その源泉徴収票を新しいお勤め先に提出し、合算して年末調整していただくことになります。
>現場仕事で給料も手渡しなので言わなければ働いていると分からない
がこれからお勤めされるお仕事のことで、一人親方ですよ、ということであればその分は事業所得になりますので、2月までの給与分の源泉徴収票と、一人親方分の事業所得を合わせて来年確定申告をすることになります。
私は、失業保険受給中、主人の扶養をはずれなければならず、国民健康保険と国民年金を考えていました。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
が 金額が多額だったので 失業保険受給中 年金のみの支払いは可能なのかが知りたいです。
要は、国民健康保険には入らずそのまま保険証がない無保険のまま過ごし、受給後にまた主人の保険の扶養にはいるということをしたら 遡りで国民健康保険料を支払わなくて平気なんじゃないかと思いまして…
そんなことは可能なんでしょうか!?それとも 主人の保険の扶養にまたもどっても いつかは支払わなくてはならないときが来るんでしょうか!?
よろしくお願いいたします。
減免処置される場合は会社都合退職により退職された場合は翌年度末まで減免されます、質問主様は区役所まで行かれて説明を聞かれてますので、自己都合退職ですよね、必ず役所は会社都合退職か聞くはずです。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
また、 低所得者層の減額処置をする市町村もありますが、国保料(税)は前年の住民税から算出します、現に月2万円の提示をされてるのなら、それもあてはまりません。
法に従い支払うべきです。
「忘れてました」
在職時代の社会保険を任意継続できます、金額は給与明細の健康保険の2倍ですが国保より安いのが一般的ですよ。
関連する情報