結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。

私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。

予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)

を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)

どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。

そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。


①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)

→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?

②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請

→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?


質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
入籍後の会社手続きについて(1ヶ月半後に退職予定)
分からないので教えてください!!
7月初旬に入籍予定です。
会社都合により、8月のお盆休みまで働いて退職する予定です。

入籍から退職まで1ヶ月半位しかなのですが、
その短期間の在籍でも会社に届出をする必要はありますか?

もしも手続きをしなかった場合、
その1ヶ月半の間に、もしも病院にかかり保険証を使った場合や、
退職後に失業保険を貰う場合など、
住所は保険証と同じでも(住所変更をしていない場合)姓が違うと問題が生じたりするのでしょうか。

無知ですいません。。。
結論から言いますと、会社への届け出は必要です。
失業保険は再就職する場合でもその現在の失業保険番号が必要となります。
基礎年金番号と同様です。
なので、変更届を出す必要があります。
内縁の妻の社会保険について

初めて質問させて頂きます。

私は現在、結婚を考えている女性と同棲しております。

相手の母親にまだ許しが得られてない為、まだ入籍しておりません。
彼女が半年程前に失業し、国民健康保険に加入してますが、毎月の負担が大きく、できたら会社勤めしている私の社会保険に扶養として入れられればと思っています。

そういった事は可能でしょうか?



その他、現在の状況としては、
私33歳バツイチ子供無し
彼女38歳バツ2子供有り(小学4年生生と6年生、共に女の子、現在は彼女の実家に預かってもらってます。入籍してから一緒に住む予定です。)

現在の私の仕事は、収入も低く、彼女の希望もあり、彼女の仕事が落ち着いたら、転職を考えています。

彼女は失業保険が無く、現在は自身の貯金を食い潰している状況です。

本題の質問に限らず、今後の私達二人の人生に役立つ色々なアドバイスを頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。
入籍していない場合、税金の扶養にすることはできませんが、
事実婚の状態であれば、社会保険の扶養にすることは可能です。
失業保険受給中の引っ越しについて
会社都合にて退職し只今失業保険受給中です
近々入籍し来月の三連休に引っ越し致します
引っ越し先は他府県です
今週金曜日が認定日でその際に窓口で確認
するつもりですが、少し不安があったのでこちらで質問させて頂きました
今週の金曜日の時点では入籍はまだですし引っ越しもしていないので
いつも通りスムーズに振り込みされると思うのですが
次回の認定日もスムーズにいくのでしょうか?
次回の認定日は19日でこの時点では入籍ずみ、引っ越し先に転居済みで住民票はうつせてる状態かと思います
ただ銀行口座の名前がかわってない状態だとおもいます
振り込みが遅れることなくスムーズにいくにはどういった流れの手続きがよいのでしょうか?
一番望ましいのは、住民票の転出・転出届と同様に、現在の住所主管のHWで、住所変更の手続きをして、移転後に、新住所主管のHWで「移管受」の手続きをする事です。その際には「住民票」や住所変更手続き済みの「運転免許証」等で新住所の証明をします。氏名変更も同様に手続きが必要ですが、振込については、旧姓の口座のままでもとりあえず振込はして貰えます。
金曜の認定日でその旨申し出て下さい。
来月に結婚するため、今月で仕事を辞めることになりました。今の仕事はパートで、同じようにパートで働いていた同僚も辞めてから失業保険をもらっているそうです。現在の職場で働いている期間は6ヶ月以下なのですが失業保険はもらえるのでしょうか?4月からまたパートで働きたいと思っているのですが・・・。
これだけでは判断できかねますが、通常パートの場合、雇用保険では短時間労働被保険者といって一般社員とは区別しています。この場合は最低でも1年間の勤務期間が必要です。今の仕事以前に他の会社で勤務されていたのであれば、それも通算できますので受給できる可能性があります。
未熟者で不安だらけです。アドバイスいただけたら嬉しいです。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
●補足について

悪阻もひどく体調も悪い、ということなら、病院で診断を受ければ「傷病手当金」を申請するという手もあります。せめてそれぐらいは配慮してもらいたいですよね。

>ちなみに旦那の扶養になった場合、出産育児一時金はもらえますよね?

はい。もらえます。
_____________________________________

余計なことですが、妊娠を機に仕事をお辞めになるのは、会社側から言われたのでしょうか。それとも自発的にですか?

仕事を継続する場合、出産予定日前42日目から産休に入り、産後56日までは会社でご加入の健康保険から出産手当金の支給が受けられます。お辞めになるとしても、産前42日から出産予定日までの間の退職であれば、出産手当金は受け取れるのですが、出産手当金についてはお調べになりましたか。任意継続になってからの申請は現在できなくなっていますから、産休に入ってからの退職が可能か会社とよくご相談されるといいでしょう。

入籍のタイミングですが、一般に退職後の翌日から夫の扶養に入れますから、退職前に行うべきです。また、失業保険はあくまでも「働く意思があり、すぐにでも就業可能」であるのが前提ですから、妊娠による退職だと失業手当はもらえません。出産後に就職する意思があるのであれば、延長手続きをとる必要がありますが、失業手当を受ける間は扶養から外れることになります。ですが、失業手当を受けるまでの間は無職・無収入ですので扶養に入れます。このあたりは、ご主人の加入されている健康保険の種類によっても手続きに違いがある場合もあるので、ご主人の方から健康保険組合等にご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム