失業保険について…
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?
失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
以前より質問させて頂いていましたが、今日ようやく会社より離職票等退職に関する書類が届きました。(退職日から4ヶ月以上経って…^^;)とりあえず一段落です。
週明けに失業保険の申請にハローワークに行く予定なのですが、待機期間が3ヶ月ありますよね?その間、ハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当は支給されますか?また、社会福祉協議会(人材センター)紹介の場合でも同様でしょうか?
失業保険支給をアテにせず、なるべく近日中に就職先を見つけたいと思ってます。
わかりやすく教えて頂ければありがたいです☆
まず訂正ですが、待機期間は7日間です。これは自己都合退職でも解雇でも同じ日数です。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。
ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。
以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。
お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
貴方がおっしゃられているのは給付制限ではないでしょうか?
自己都合退職の場合、7日間の待機の後、3ヶ月間の給付制限期間が課せられます。
ご質問の再就職手当ですが、回答は「わかりません」です。
再就職手当の支給要件は以下です。
1)就職日の前日までの、失業の認定を受けた後の基本手当ての支給残日数が1/3以上かつ45日以上である。
2)決まった再就職先での1年以上の雇用が確実である。
3)7日間の待機満了後の就職である。
4)離職前の事業主から再雇用されたものではない。
5)過去3年以内の就職で、再就職手当をもらっていない。
以上に加え、貴方が給付制限を課せられているのであれば
6)待機満了後の1ヶ月間については、ハローワークまたは厚労大臣の許可を受けた職業紹介事業者の紹介であること。
があります。
大体これであっていると思いますが、詳しくはハローワークでお聞きになったほうが確実です。
カレンダーなどを見ながら説明してもらったほうがわかりやすいと思いますよ。
お知りになりたいことは 6)の項目かなと思いますが、上記すべての要件がありますので、
再就職先が早く決まればもらえるというものではないんです。ややこしいですね。
でも早く決まれば気持ちも楽ですよね。良い再就職が出来ますようお祈りいたします。
失業保険についてお願いします。
この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)
健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。
派遣会社から離職票が届きました。
そこで質問なのですが、
①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?
②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?
③前職の給料が平均18万か19万程度
④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています
どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。
保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。
宜しくお願いします。
この7月に育児給付金を頂き終わりました。前職は派遣社員の為、以前働いていた所は契約満了で辞めました。
仕事は復帰するつもりでしたが、派遣の為私の現在の状況と見合った仕事がありません(保育園の入所が難しい・短時間勤務・職場が近いなど...)
健康保険にも入らないといけないので、主人の扶養に入るように手続き中です。
派遣会社から離職票が届きました。
そこで質問なのですが、
①育児給付金を頂いても、失業保険も頂けるですか?
②受給期間延長とは例えば、離職日7/10の場合は8/11から9/11の間に延長申請するということですか?
③前職の給料が平均18万か19万程度
④備考欄に産前産後及び育児休業の為 要件緩和確認済み と書かれています
どうするのが一番ベストなのか教えて頂けると助かります。
保育園などは激戦区ですぐには入所困難です。
宜しくお願いします。
退職はいつされたんでしょうか?離職日は今年の7月ですか?
私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。
ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。
どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
私も出産で失業保険の延長をしましたが、離職して30日から1カ月とか以内に申請しなければダメだったと思いますので、離職日が今年の7月10日なら申請は書いてある期間にしないといけないと思います。
ただ、育児給付金を貰ったって事は、出産は昨年とかそれより前ですよね?産後復帰されたって事でしょうか?昨年辞めてなら、延長はもう出来ないと思います。
どうするのがベストかはお近くのハローワークに問い合わせれば教えてもらえますよ。
失業保険の減額について
こんにちは。
失業保険について質問させて下さい。
失業保険を受けている期間中、就労した日と内職をした日について申告をしなければいけない。
さらに、内職に
よる収入が一定額を超えると失業保険が減額される。
就労に関しては、働いた日数分の支給が先送りになる。
資料やサイトをまわって↑のことを学びました。
そこで質問なのですが、就労に関しては、いくら稼いでも減額処置には至らないのでしょうか?また、就労の場合は得た収入を申告する必要は無いのでしょうか?(失業認定申告書に欄が無いので)
何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
よろしくお願い致します。
こんにちは。
失業保険について質問させて下さい。
失業保険を受けている期間中、就労した日と内職をした日について申告をしなければいけない。
さらに、内職に
よる収入が一定額を超えると失業保険が減額される。
就労に関しては、働いた日数分の支給が先送りになる。
資料やサイトをまわって↑のことを学びました。
そこで質問なのですが、就労に関しては、いくら稼いでも減額処置には至らないのでしょうか?また、就労の場合は得た収入を申告する必要は無いのでしょうか?(失業認定申告書に欄が無いので)
何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
よろしくお願い致します。
>何だかある程度稼げる内職の方が損をしているような気がするのですが・・・。
うーん、あるていど稼げる内職という設定そのものがあまりないからでしょうね。
中途半端なことはしないで、ちゃんと再就職をしてくださいということです。
うーん、あるていど稼げる内職という設定そのものがあまりないからでしょうね。
中途半端なことはしないで、ちゃんと再就職をしてくださいということです。
健康保険の手続きについて、ご指導ください。
私は会社で健康保険の手続きを担当しています。以下は私が自分でまとめた各手続きのやり方です。
間違っているところがあれば、ご指摘をお願いします。
●扶養に入れるとき
1.出生 … 提出物:被扶養者異動届のみ 「職業」「収入」欄は「なし」と記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者になった日…出生日
2.結婚 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証、扶養事情申立書
第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者になった日…婚姻年月日
3.両親の定年退職時 … 年金収入のみの場合「年金書類振込通知書」のコピー等を添付して提出。
健康保険証、扶養事情申立書 を提出。
「職業」は「なし」、「収入」は年金を含めた年収を記入。
被扶養者になった日…退職の翌日
●扶養から外すとき
1.被扶養者の就職 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
「職業」おおまかに記入、「収入」大体の年収を計算して記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者でなくなった日…就職年月日
2.死亡 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
配偶者死亡の場合は、第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者でなくなった日…死亡の翌日
3.失業保険の受給が始まった時
「失業保険の受給が始まったとき」には、どのような処理をして良いのか分かりません。
失業保険の受給期間中は扶養から外すのですよね?
そうなると、健康保険証を返却しないといけないのでしょうか。
間違っているところなどありましたらぜひご指摘をお願いします。
私は会社で健康保険の手続きを担当しています。以下は私が自分でまとめた各手続きのやり方です。
間違っているところがあれば、ご指摘をお願いします。
●扶養に入れるとき
1.出生 … 提出物:被扶養者異動届のみ 「職業」「収入」欄は「なし」と記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者になった日…出生日
2.結婚 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証、扶養事情申立書
第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者になった日…婚姻年月日
3.両親の定年退職時 … 年金収入のみの場合「年金書類振込通知書」のコピー等を添付して提出。
健康保険証、扶養事情申立書 を提出。
「職業」は「なし」、「収入」は年金を含めた年収を記入。
被扶養者になった日…退職の翌日
●扶養から外すとき
1.被扶養者の就職 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
「職業」おおまかに記入、「収入」大体の年収を計算して記入。
第3号被保険者異動届 は提出しなくて良い。
被扶養者でなくなった日…就職年月日
2.死亡 … 提出物:被扶養者異動届、被扶養者の健康保険証
配偶者死亡の場合は、第3号被保険者異動届 も提出。
被扶養者でなくなった日…死亡の翌日
3.失業保険の受給が始まった時
「失業保険の受給が始まったとき」には、どのような処理をして良いのか分かりません。
失業保険の受給期間中は扶養から外すのですよね?
そうなると、健康保険証を返却しないといけないのでしょうか。
間違っているところなどありましたらぜひご指摘をお願いします。
社労士事務所に勤めている者です。
間違いというか、いくつか気になった点を。
>●扶養に入れるとき
追加で、「退職もしくは加入要件を満たしたとき」があってもいいかと思います。
例えばずっと共働きだった奥様が退職した場合や、パートになって将来年収が130万未満になったとき、奥さんが退職後、失業給付を受給していたが受給満了後も失業中である場合など。お子さんが無職になったときなどもそうですね。
それから取得(中途社員が入社したとき)と同時に扶養にいれるケースもあるので「取得時」というのを追加してもいいかも。
>2.結婚
被扶養者の健康保険証は提出する必要ないのでは?
おそらく国保の保険証を持っていた場合が該当すると思いますがこれは市役所に返却しないといけないので。
>3.失業保険の受給が始まった時
失業保険の受給額(基本手当の日額)が1日あたり3,612円以上の場合は、扶養からはずれます。
「失業保険の受給が始まった時」に扶養から外すことになる場合、そもそも扶養に入れる際に奥さんが退職して無職になったから扶養にいれたいなど、前提があるはずです。
(ずっと年収130万未満のパートで働いていた人が失業しても、そもそも雇用保険に入っていない事が多いし、雇用保険に入っていた人が失業しても受給額が3,612円より低い場合が多いので)
なので、この場合は扶養にいれるときに、失業給付を受ける予定があるかを確認して扶養手続きを進めます。
予定がない・・・無職で扶養手続き(添付書類として離職票の写し、もしくは退職証明書の原本)
予定がある・・・失業給付を受けるまでの期間(給付制限があるならその期間)のみ、扶養に入れることを本人に伝えて離職票および受給資格証明書の写しを添付書類として提出してもらいます。受給資格証明書に基本手当の日額と受給開始日が記載されているので、金額を確認し、扶養から外れる場合は受給開始日に扶養からはずれる手続きをします。
このときは、失業給付受給のため、として保険証を返却します。
あとは、提出期日も一緒に整理してみては?
期日までに手続きしないと遡及しての加入が出来ず間が空いてしまったりするので、社員からの申告が遅れた場合に早急に対応する必要があったりします。
このくらいでしょうか。。。
書かれている添付書類などは加入する健保組合によって異なるでしょうし、収入状況によっても違いますのでスルーしてます。
間違いというか、いくつか気になった点を。
>●扶養に入れるとき
追加で、「退職もしくは加入要件を満たしたとき」があってもいいかと思います。
例えばずっと共働きだった奥様が退職した場合や、パートになって将来年収が130万未満になったとき、奥さんが退職後、失業給付を受給していたが受給満了後も失業中である場合など。お子さんが無職になったときなどもそうですね。
それから取得(中途社員が入社したとき)と同時に扶養にいれるケースもあるので「取得時」というのを追加してもいいかも。
>2.結婚
被扶養者の健康保険証は提出する必要ないのでは?
おそらく国保の保険証を持っていた場合が該当すると思いますがこれは市役所に返却しないといけないので。
>3.失業保険の受給が始まった時
失業保険の受給額(基本手当の日額)が1日あたり3,612円以上の場合は、扶養からはずれます。
「失業保険の受給が始まった時」に扶養から外すことになる場合、そもそも扶養に入れる際に奥さんが退職して無職になったから扶養にいれたいなど、前提があるはずです。
(ずっと年収130万未満のパートで働いていた人が失業しても、そもそも雇用保険に入っていない事が多いし、雇用保険に入っていた人が失業しても受給額が3,612円より低い場合が多いので)
なので、この場合は扶養にいれるときに、失業給付を受ける予定があるかを確認して扶養手続きを進めます。
予定がない・・・無職で扶養手続き(添付書類として離職票の写し、もしくは退職証明書の原本)
予定がある・・・失業給付を受けるまでの期間(給付制限があるならその期間)のみ、扶養に入れることを本人に伝えて離職票および受給資格証明書の写しを添付書類として提出してもらいます。受給資格証明書に基本手当の日額と受給開始日が記載されているので、金額を確認し、扶養から外れる場合は受給開始日に扶養からはずれる手続きをします。
このときは、失業給付受給のため、として保険証を返却します。
あとは、提出期日も一緒に整理してみては?
期日までに手続きしないと遡及しての加入が出来ず間が空いてしまったりするので、社員からの申告が遅れた場合に早急に対応する必要があったりします。
このくらいでしょうか。。。
書かれている添付書類などは加入する健保組合によって異なるでしょうし、収入状況によっても違いますのでスルーしてます。
関連する情報