親が離婚する事になりました。
どなたたか、教えて頂きたいです。
離婚後、父が遺産相続によって相続した持ち家を母が受け取り父が実家に戻る
事になっています。

夫婦間では、評価格の半分を父に支払う事で納得しているのですが、父の母が
3分2を支払わなければ、名義を変更しないと言っています。
持ち家に関しては、購入時に父方の両親がお金を出している為、自分にも権利
があると言って3当分を求めています。

ですが、両親は祖父母に購入時から毎月3万、ボーナス5万を支払っています。
ですが、母からすれば、父が結婚中の間に母に内緒でギャンブル等で300万の
借金をしていた事、10年前に倒産した会社から500万の退職金が出たのを300
万と偽り、無断で借金返済やギャンブル等で計500万を勝手使用した事。
再就職した職を定年1年前に喧嘩により勝手にやめてきて、1年間の失業保険を
一切受け取っていない事。

家庭生活の中で父が部屋にこもり、家の事を何もしてこなかった事、当たり前
の生活、着替えやお風呂等にも入らなくなって不潔になった事で受けた精神的
ストレス。

又、母に内緒で弟の借金の連帯保証人になった事、弟が父の名義で勝手に借金
をした事により、弟の借金で数百万を払ってきた事。(弟は祖母と2人暮らし)
この事があるので、3分2を支払うのは妥当ではないと考えています。
確かに父の特有財産、祖母がお金を出した事で祖母にも権利があると3分2の請
求を求めていますが、母にも共有財産を無断で使用されたお金を請求する権利
があると思います。

ですが、父は現在、60歳の無職。慰謝料を請求する訳にもいかず、父の生活を
考え母が評価格の半分を支払う事で和解したいのですが、こういった場合、父
方にいくら支払うのが妥当ですか?
又、祖母に持ち家の権利はあるのか?母に慰謝料を請求する権利はあるのかを
教えて頂きたいです。
難しい問題の部分は
弁護士とかに頼んだほうがいいのかなって思います

ややっこしくない部分においては
購入時にお金を出してもらった金額ですね
まずは購入時に1/3を出してもらったのならば
権利を主張する気持ちもわかります

もしそうでなく、ただお金を出したでしょって程度ならば
順当額でみれば、比率はたいしたことないので
その比率に応じて割合をかえればいいかなって思います

基本は両親の家なので、父親に関しては
不義理なところもあるので
逆に見れば、父親からは家を普通にもらって当然だと思うので
その父親の母の出した分に関して
順当額に応じて払えばいいのかなって思います
父親に払う必要はないが
父親の母にはお金を出してもらったのでって感じですね

純粋に1/3を購入当時に出してもらったのなら
父親の母にだけ、1/3を払い
父親には一銭も払わない方向がいいのかなって思います
それ以外では金額に応じて割合を決めて
払えばいいのかなって思います

質問者さんの母親は優しいと思いますが
父親が父親らしい責任を果たさなかったものなので
お金を父親にやる必要は一切ないのだと
思いますので
あとは物は物言いって部分もあり
逆に損害賠償を請求したいぐらいだけど
お互い相殺ってことにしましょうとかもいいですね

あとはどこの家も個人間では片付く問題でないので
間に弁護士なりを挟むのが
本来は一番いいのかなって思います

参考になりましたらと思います
無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)

①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。

②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。

無知、不勉強ゆえの質問です。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
無保険状態でも、医療費の確定申告は可能です。
医療費20万円というのは、自己負担3割が20万円なのでしょーか?
もしそうだとした、旦那さんの加入されている社会保険から、負担している7割分の医療費を
返還してください。という通知が届きます。
自己負担が20万円の場合、社会保険が負担している7割はだいたい47万円となります。
その47万円を一括で返納しなければなりません。
そして、返納したという領収書を持って国保で手続きしてください。
7割分は国保があなたの世帯主に支払ってくれます。
しかし、入金されるのに4~5ヶ月かかります。
失業保険受給の3ヶ月間は国保加入となり、無保険状態ではありません。
堂々と医療費控除の確定申告されてください。
退職の際の失業保険・社会保険について
7月中旬で4年間勤めた会社を退職をする予定です。


退職日で社会保険を切って、国民健康保険に加入すると、社会保険でも国保でも7月分の保険料って、どちらも丸々1か月分取られるんだったと思います。
なので、雇用保険は退職日で喪失にしますが、社会保険は7月末で喪失っていう風に手続きするのはアリなのでしょうか??


また、諸事情で退職後は県外へ引越しするのですが、仕事もしないと生活が成り立たないので、早めに仕事は探そうと思っているんです。
自己都合退職になるので、失業保険を貰えるとしても3ヶ月待たないといけないですし、3ヶ月ゆっくりしてる場合でもないので、失業保険の受給手続きは取らずに、そのまま職探しをしようとは思っているんですが、もしかしたら1~2年後にまた今住んでいる地域に戻ってくるかも?という可能性もあります。
なので、引越し先では、正社員じゃなく派遣やパートでもいいかな、と思っているのですが、例えば


7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る

っていうのは出来るんでしょうか?
今は、失業保険を貰うのも1年以上勤務した人、となるので、県外でも同じところで1~2年継続して働けば、それでもいいんでしょうけれども、もし短期程度の仕事をいくつかするとなったら、受給資格はない事になるので、後から(数年後でも)○○会社の時のものを使えるのかな?と思ったんです。
確か退職してから、3年とか5年とか以内だったらOKとかって期間があったようにも思うのですが‥。


よろしくお願い致します。
まず社会保険料ですが、月末退職の方以外の方で辞めた時は、その月の社会保険料は掛かりません。
これは法律で定められています。

ですが、会社によっては保険料を当月や翌月に控除しています。
あなたの勤めている会社が翌月控除なら7月の給料から保険料が引かれることになります。
当月控除なら引かれることはありません。
もし当月控除で引かれてたらそれは会社がネコババしていることになります。

そこはしっかりと確認してください。

つまり社会保険料と国保の保険料が二重に取られるということはないということです。


失業給付について

>>7月中旬で○○会社(今、勤務している会社)を退職→失業保険の受給手続きはとらずに、すぐ職を探して1~2年程、何らかの形で(正社員・派遣・パート等こだわらず)働く→今住んでいる地域に戻ってこれた場合に、すぐ職探しをしなくても良いようであれば、この時に○○会社(今、勤務している会社)の時の失業保険の受給手続きを取る

基本手当の受給期間は離職の日の翌日より1年間です。(病気・出産等で求職活動できない場合は最長4年間まで延長可能)

職安への求職の申し込みが離職の日から半年後だろうが受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
この期間を過ぎると基本手当は受給できません。

つまり、あなたが思い描いているようなことは不可能です。
したがって私は速やかに職安に行き、給付制限をより早く終わらすことをお勧めします。


補足分

>7月中旬で退職した場合は8/20に貰う給料からは社会保険料は控除されない、という形になるのでしょうか?

あなたの会社の保険料が当月控除なら8/20の給料からは控除されません。

>もしも7月上旬に病院にかかった場合、社会保険を使って受診しますよね?
病院で払う3割は自己負担ですが、残りの7割は社会保険の負担?となるのに本人からその月の社会保険料は徴収しないというのはなんだかおかしなような気がしたのですがそんなものなんでしょうか?

そんなもんです。
退職後の健康保険と失業保険の申請。再就職について。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。

就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。

実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。

そこで以下、3点について、質問です。

①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)

②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?

③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?


※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
離職経験者および社会保険労務士です。

①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。

②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。

再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。

③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。

入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。


とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
失業保険と扶養について教えてください。

10月頭で会社を辞め、中旬に入籍をしました。

会社からは10月の末に離職表が届くのでそれから失業保険の手続きを行う予定です。
入籍を夫の会社に報告しているんですが、扶養は外すべきですか?

もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?

無知でよくわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします!
失業保険×→雇用保険○です。

>もし、扶養になってしまった場合は失業保険はもらえないんでしょうか?

旦那さんの会社の健康保険によります。
一般的には雇用保険の日額3612円以上なら扶養に入れません。
自分で年金・国保に加入することになります。
関連する情報

一覧

ホーム