失業保険受給中に、1日6時間、週3日でパートしようと思っています。時給が良いので、月10万円超の収入になりそうなのですが、就職と認識されたり、就業手当対象となったりするのでしょうか。もちろん就労報告はし
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
週18時間を継続的に続けるとなる就職活動困難とみなされる可能性がありますし、もちろん手当ても減額(その金額では、一旦停止、先送りになる可能性もあります)
満額というのは難しいでしょう.
失業保険について質問です。
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
延長期間中でも、アルバイトは大丈夫そうですが、1回の認定期間中に14日以内で週20時間以内に抑えないと、就職とみなされてしまうようです。2週間に抑えれば、その分は先送りとして、あとから給付されるって感じかと思います。
が、地域や担当者により、対応が違うようなので、問い合わせてみっていただくのが良いでしょう。
失業保険について質問です。
近々会社を辞めようと思っています。
辞めてから失業給付を貰おうと思ってるんですが、それに合わせてバイトもしよかなと思っています。

ちょっと調べるとバイトはOKだけど週2~3くらい程度しかできないとか(-.-;)
しかもやった日は失業給付がもらえないとかも…。
ダメなのはわかってますが、それってやってたらバレますか?
詳しい方教えて下さい(>_<)
申告せずにバレた場合には受給した給付金の3倍返しの罰則があります。
ビクビクしながらのバイトも失業給付金受給も辛いのでは。
失業保険の受給期間について教えて下さい!

受給期間というのは離職日の翌日から1年間ですが、この期間内であれば認定日を後ろ倒しに出来るのでしょうか?

状況は下記の通りです↓
3月下旬退社(自己都合)

4月に求職申込みをして、初回認定を5月14日に受けました。

通常であれば、待機期間を経過して8月6日に次回の認定を受けて、基本手当を受給することになるのですが、
(雇用保険受給資格証に次回認定日が「8月6日」と記載されています)

例えば次回の認定日から任意で10月以降(10/29・11/26・12/24・1/21)にずらして、受給する時期を
受給期間の1年内で後ろ倒しすることは可能なのでしょうか?

もし可能であれば、その方法等を含めて教えていただきたく存じます。宜しくお願い致します。

単純に求職の申込みを遅らせれば良かったんですが、思わず済ませてしまったものでややこしくなりました…。
まるまる何ヶ月もっていうのは無理かもしれないけど、適当な期間短期のバイトでもしてたことにすればいいんじゃない?
バイトしてた期間は失業手当貰えないけど、1年間で貰いきればいいんだから。
「仕事探しながら短期のバイトをちょこちょこしたけど就職には結びつかなかった」って言っとけばいいんじゃないかな。

自分も失業手当貰ってたとき、バイトしてた期間はちゃんと申請して(特に細かいことは聞かれなかった)
結局給付期間の途中で就職したけど、残りは再就職手当(?)で全額もらえたし。

ただ、やはり基本は「仕事探し中に収入ないのは大変だからあげる手当」ってことだから
すっごい真剣に仕事探してますって態度を見せないとだめだよ。
失業中に遊びたい(旅行したい)なんていうのを微塵でも見せたらいけません。


補足見ました。
妊娠、出産、育児、病気、介護などの理由により、引き続き30日以上就職できない場合延長が出来ます。
すぐにハローワークに電話して手続き等確認しましょう!
ハローワークでの失業保険金について質問です。

約3年間同じ職場で就業しているんですが、その間、途中で雇用元が変わりました。
初めは派遣社員だったんですが、派遣先の都合で直接雇用に
変わり、契約社員に変わりました。
現在は契約社員に変わって6ヶ月になります。

ただ、また会社都合で時給制から月給制への契約に変わると言われ、退職を考えています。

退職をした場合、ハローワークでの失業金は受給されるんでしょうか?

通常、1年以上の雇用で半年以上の加入になっていますが、途中で雇用元が変わっていても大丈夫なんでしょうか?

HP見てもよくわからなかったのて…知っている方いたら、教えてください。
よろしくお願いします。
平気ですよ。ただ退職理由なんですが会社都合で退職考えてるってのは会社から契約打ち切りと言われてるんですか?

時給制から月給制への契約に変わると言われ これが気に食わなくて退社なら自己都合です



自己都合と会社都合では受給開始時期が違くなります
失業保険について
ご教授ください。

現在妊娠8ヶ月なのですが
5月から1ヶ月ほどコールセンターで
働いていました。

その時に雇用保険に入っていたのですが

この場合でも失業保険の延長申請を
出す事は出来ますか?

自分で調べた結果
直近2年以内に雇用保険に入ってた期間が
12ヶ月以上あれば申請できる…

との結論になったのですが…

去年の10月までは正社員として働いてました。

10月からは登録制の派遣会社で
仕事をしてましたが雇用保険には
入っておりません。

知識不足の上,解りづらい文章ですが
よろしければご教授ください。
>5月から1ヶ月ほどコールセンターで
働いていました。
>去年の10月までは正社員として働いてました。

それで

>直近2年以内に雇用保険に入ってた期間が
12ヶ月以上あれば申請できる…

あるということでよいのですね?
そうすると離職票は2枚必要です、その上で。

失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。

妊娠に依る受給期間の延長をすれば特定理由離職者となり、給付制限期間はなくなります。
ただし上記の「退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内」という受給期間延長の手続き期間を過ぎて手続きをした場合は、給付制限があります。
関連する情報

一覧

ホーム