「サラリーマンの妻が働く場合、年収103万円を超えないように調整することが節税になる」と思っていましたが、このたび、自身が
早期希望退職で会社をやめ、来月より無職の状態。割り増し退職金があるので、昨年ー
ーより本年度の年収は多くなりますが、愚妻は(子供=学生も)、扶養されていない状況。このような場合、小生には失業保険給付がでるでしょうが、愚妻のパートの時間を増やし、そのパート給与が仮に、年収200万円を超えるような場合、愚妻の税金はどうなるのでしょうか?(パートですので社会保険、健康保険等は、ありません。小生は、前の会社の任意継続健康保険に入ります。)
無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。
早期希望退職で会社をやめ、来月より無職の状態。割り増し退職金があるので、昨年ー
ーより本年度の年収は多くなりますが、愚妻は(子供=学生も)、扶養されていない状況。このような場合、小生には失業保険給付がでるでしょうが、愚妻のパートの時間を増やし、そのパート給与が仮に、年収200万円を超えるような場合、愚妻の税金はどうなるのでしょうか?(パートですので社会保険、健康保険等は、ありません。小生は、前の会社の任意継続健康保険に入ります。)
無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
ご存知の方がいらっしゃれば、お教え願います。
>愚妻の税金はどうなるのでしょうか?
当然、妻の所得税も発生して、妻はパート先の年末調整を受けることになります。
パート先が年末調整をしていないのであれば、妻は確定申告することになります。
>無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
あなた自身はそうですが、妻も確定申告必要です。
確定申告はひとりひとりするものです。
妻の所得を夫が申告するものではありません。
もし子供に所得があれば、子供自身も確定申告必要になります。
子供の所得をあなたが申告するものではありません。
当然、妻の所得税も発生して、妻はパート先の年末調整を受けることになります。
パート先が年末調整をしていないのであれば、妻は確定申告することになります。
>無職ですので年末調整はなく、来年の確定申告になると思われますが。
あなた自身はそうですが、妻も確定申告必要です。
確定申告はひとりひとりするものです。
妻の所得を夫が申告するものではありません。
もし子供に所得があれば、子供自身も確定申告必要になります。
子供の所得をあなたが申告するものではありません。
昨年 会社の倒産により、失業しました。
少しですが、退職金もはいりました。
失業保険ももらっています
確定申告をしする必要があるのでしょうか?
申告した場合 市県民税など税金が大きく
跳ね上がることはありますか?
少しですが、退職金もはいりました。
失業保険ももらっています
確定申告をしする必要があるのでしょうか?
申告した場合 市県民税など税金が大きく
跳ね上がることはありますか?
一般的に、確定申告すれば年なかばで退職した場合はこれまで控除されていた税金が還ってくることが多い。
確定申告は2月16日から3月15日までですが、還付される人の場合は今でも行けるので、源泉徴収票、退職した後に加入した健康保険と年金の領収書を持って税務署へ相談に行ってください。
確定申告は2月16日から3月15日までですが、還付される人の場合は今でも行けるので、源泉徴収票、退職した後に加入した健康保険と年金の領収書を持って税務署へ相談に行ってください。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
失業保険は、働いてると支給されないかと思います。アルバイトが終わってからしか駄目じゃないのかなぁ?と思います。 失業保険の給付金額もアルバイトしてる期間を入れて計算するとなると~ 金額が下がるかもしれませんよ!会社の担当で詳しい方に相談などされた方がいーかと思います!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
旦那の扶養に入る際の手続きについて質問します。
現在は、失業保険を受給しているため、受給期間は扶養には入れないと
主人の会社の担当者から言われ、国保に加入しています。
しかし、もう間もなく、受給期間が終わるので、
いよいよ、扶養の手続きをしなくてはいけません。
詳細には、8月7日が最終認定日で、その2,3日後に失業保険の振込み
となる予定です。
主人の会社からは、受給が終わったら、ハローワークから『支給が終わった』という
証明書のようなものがもらえると言われているのですが
果たしてその正式名称というものは何というのか、知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします!!
現在は、失業保険を受給しているため、受給期間は扶養には入れないと
主人の会社の担当者から言われ、国保に加入しています。
しかし、もう間もなく、受給期間が終わるので、
いよいよ、扶養の手続きをしなくてはいけません。
詳細には、8月7日が最終認定日で、その2,3日後に失業保険の振込み
となる予定です。
主人の会社からは、受給が終わったら、ハローワークから『支給が終わった』という
証明書のようなものがもらえると言われているのですが
果たしてその正式名称というものは何というのか、知りたいのです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします!!
受給資格者証を持って認定日に行き、後日振込がありますよね?
最終の認定日の日に受給資格者証に受給完了の判子が押されます。これが証明書です。
最終の認定日の日に受給資格者証に受給完了の判子が押されます。これが証明書です。
関連する情報