失業保険について 現在待機期間3ヶ月を終えて2回失業保険の振り込みがありました。一回目は一月に約7万の入金、二回目の二月には約14万の入金がありました。
失業保険が3ヶ月間支給されるということは次の3月の3回目の14万の入金で受け取りは終了なんでしょうか?それとも3ヶ月分ということで4月に4回目の入金として7万程もらえるのでしょうか? また、3月1日から一ヶ月の短期のアルバイトにでようかと思うのですが(1日7時間×23日)働くともう保険はもらえないんですか?それとも延長していただけるんでしょうか?入金額が減るようならアルバイトは諦めるつもりなのですがトータルでみて損のないようにしたいのですが… ややこしくてすみませんがお願いします。
雇用保険受給資格者証を見てください。

基本手当日額が印字されていますね?

これが、最終的に全部で90日分、受給できるのです。

最初に振り込まれたのは、給付制限が明けてから失業認定日の前日までの日数分、次からは4週間分づつ振り込まれ、最後は直前の失業認定日から90日目までの日数分という事になります。

途中でアルバイトした日をきちんと失業認定日に申告すれば、その日数分は後回しになります。

このへんは、説明会で聞いたはずですが?
失業保険について
基本手当ての金額ですが、原則として退職前6ヵ月の給料を基準に計算するとありますが、

私は2年間正社員として働いていた後、

半年間アルバイトで、かなり低い給料でした。

アルバイトの期間中も失業保険には加入していました。

退職したあと、基本手当てをもらうとしたら、この半年間のアルバイトのほうが適用されてしまうのですよね。

なんか納得がいきません。

これならアルバイトせずに失業保険をもらっていたほうが得になってしまいます。
納得いかなくてもそういうルールなので仕方ありません。
失業保険もらわずにバイトしながら新しい仕事を探すことを考えてはどうでしょうか。
そうすれば2年+半年の雇用保険加入期間は次に引き継がれます。
失業保険の給付額について教えて下さい

今待機期間中です。
基本日額が約5000円。
給付期間は90日間。
となると、5000円×30日の計算ですか?
基本的には「5,000円×28日分」が1回に支給される額です。合計で90日分が支給となります。
つまり初回と最終の支給については端数の期日分が支給されることがあります。合計で90日分となるのです。
こんばんは。

私は新入社員の18歳の女で、接客業をしています。

4月から、10時間労働、月5日休みのシフト制で働いているのですが、
店長に求人票と違うと言うことを申し出ました。

求人票では、8時間労働で、週休2日制が月2回有りとのことでした。

明日、今後続けるか辞めるかを言おうと思うのですが、もし、この先8時間労働になり、休みが増えたとしても、続けた方がよいでしょうか?
それとも早めに辞めて、次の就職を探した方がよいでしょうか?
アルバイトをしながら簿記等の資格を取ることも考えております。

ですが、求人票の件で会社への信頼が薄まっています。

また失業保険は何ヵ月働けば、いくらほどでるのでしょうか?

皆さんの考えをお聞かせ願います。
まず求人票には10時間労働とは書けないんですよ。労働基準法ってのがあるんで。はっきり言って求人票と丸々一緒の会社って大手以外はほとんどありませんよ。それと失業保険ですけど自主退職では貰えませんよ。


捕捉


自主退職でも貰えるんですね!クビになるか倒産などで職を失った人だけしかもらえないと教えて貰ったもので。
雇用保険

会社都合退職の場合
二年以内に半年間雇用保険に加入していれば
即、失業保険もらえますか?
会社都合の理由にもよります。

懲戒解雇など・・・労働者に原因があるような保護に値しないことが原因であれば、受給制限がかかります。

補足への回答です

2年以内に半年間・・・は、正確には『算定対象期間(離職の日以前2年間)に被保険者期間が12ヶ月以上ある場合に支給される。但し、会社都合の場合には、離職の日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間がある場合に支給される』となっています。賃金支払基礎日数が11日以上あるものを被保険者期間1ヶ月として計算します。
この条件で直近の12ヶ月の被保険者期間が6ヶ月あれば、待機期間は別にして支給制限期間はありません。
待機期間を終了したらすぐに受給対象期間になります。
関連する情報

一覧

ホーム