一般事務の職業訓練について
一般事務の職業訓練について

接客業にかれこれ10年程勤めてきました。
一般事務の職業訓練に応募するにあたって、わたしは今失業保険の受給中なのですがもう少しで受給期間が終了してしまいます。
半年ほど求職活動を頑張ってはきましたが、就職が決まることはなく、そんな時職業訓練の話を耳にしました。すぐさま応募したのはいいのですが、やはり受給期間ギリギリの応募なので、失業保険の延長を狙っての応募なのではないかと考えられるだろうなと思います。
もし面接で受給期間ギリギリの応募について質問されたときには、正直に職業訓練のことは最近初めて知ったことを言ってしまってもよいのでしょうか。
正直なところ基本的なWordとExcelさえわかっていれば事務職未経験であろうと何とか志望動機と自己PRを頑張って考えていけばどこか就職できる会社を見つけることができるだろうと軽い気持ちでいたのが事実です。しかし面接の合否の連絡をもらうときに必ずと言っていいほど経験者の方を採用することになりましたという言葉を聞くと、求人票に未経験OKとあったとしてもあまり信用してはいけないということを改めて実感した次第です。
このようなことを正直に話すことはやはり躊躇われます。しかし、嘘の気持ちで自己PRしたところでやる気を感じてもらえないと思い悩んでいます。
何か助言して頂ければ嬉しいです。
先々月まで職業訓練を受講していた者です。

私は退職後、基金訓練を6ヶ月受講し、その後に公共訓練を受講しましたので失業保険の延長は受給要件に満たず受けられなかったのですが、知り合いの方で受給期間ギリギリで応募された方がおりましたが合格されていましたよ。

今は受給延長や給付金目当てで職業訓練に申し込まれる方も少なくないと思います。
私も9ヶ月の訓練を受講し、実際にそのような方もいらっしゃいました。

私の知り合いで合格された方は、受給ギリギリについて面接で質問はされていなかったようですが、そこは訓練校によって面接の質問内容は様々だと思いますので何とも申せませんが、まずどうしてその職業訓練を受講したいと思ったのか、その職業訓練を今後どう就職に活かしたいのか等についての考え方をまとめ、面接できちんと答えられるようにしておくとよいのではないでしょうか。

私も現在転職活動中で前職では事務職に8年半携わってきましたので一応経験者にはなるのですが、経験者・未経験者に関わらず、事務職の求人への応募者数が多く倍率が高くなってしまっていることは事実だと思います。
ハローワークでも掲載当日で10人から多ければ50人程が既に応募されていたりしますし、求人掲載サイトなどでは200人以上から応募があったと面接でお聞きした会社も数社ありました。

このご時世ですので色々と厳しいですが、職業訓練面接がんばってくださいね!
失業保険受給終了後の健康保険・年金の取り扱いについて教えてください。
昨年末に退職をし、年金及び健康保険の扶養加入手続きをして、主人の扶養に入りました。

4月から三か月間、失業保険を受給しており7月3日が最後の認定日となります。
その間扶養に入っているからと安心してましたが、最近になって失業保険受給期間中は
健康保険と年金が扶養に入れないことを知りました。(給付日額が4000円を超えています。)

この三か月、病院へは通っていません。
気になることがあるので近々病院へ行きたいのですが、現在の私の状況は無保険状態ということなのでしょうか?
明日が最後の認定日なので、それ以降であれば主人の扶養の健康保険証(三割負担で)が使えるのでしょうか?
厳密にいうと、何日から保険証が使えるのか知りたいです。

扶養に入ってから、失業保険受給期間中に何も手続きをしていないのですが、明日(3日、最後の認定日)で失業保険も終わるのでこのまま何もしなくていいのでしょうか?

分からないことばかりですみませんが、宜しくお願い致します。
ptriuworlnさん

>昨年末に退職をし、年金及び健康保険の扶養加入手続きをして、主人の扶養に入りました。
通常、この手続き時に「離職票」原本を提出させられるはずなんですがね。
このため、健康保険の被扶養者になれば、失業給付金を受けられないのですが。
ご主人が加入している健康保険組合は担当者の無知があったのではないでしょうか?


>最近になって失業保険受給期間中は健康保険と年金が扶養に入れないことを知りました。(給付日額が4000円を超えています。)
その日額なら健康保険の被扶養者の資格はないですね。


>気になることがあるので近々病院へ行きたいのですが、現在の私の状況は無保険状態ということなのでしょうか?
健康保険証は手元にあれば、そうではありませんね。
保険証があると言うことは、加入している健康保険組合があなたを被扶養者として認めた、と言うことです。


>明日が最後の認定日なので、それ以降であれば主人の扶養の健康保険証(三割負担で)が使えるのでしょうか?
変更保険証の「資格取得日」を確認ください。
その日以降は使えます。


>扶養に入ってから、失業保険受給期間中に何も手続きをしていないのですが、明日(3日、最後の認定日)で失業保険も終わるのでこのまま何もしなくていいのでしょうか?
被扶養者の認定申請時に虚偽の申告をしていないのであれば、保険証は有効です。
そのまま何もしなくても良いですね。
子供が欲しいのですが仕事がとてもハードで、流産も経験しているため妊娠したらできるだけ早く産休に入り安静にしたいと考えています。よくわからないので教えていただきたいのですが産休は妊娠何ヶ月から入れるのですか?また育児休暇後は職場復帰を考えていますが、もしそのまま退職することになった場合失業保険はもらえるのですか?計画通りに行かないとは思いますが知っておきたいのです。教えてください。お願いします。
産前休暇は最高42日間ですが、申請しなければ自動的にもらえるものではないので
ぜひ、会社に出産予定日の証明と共に休暇の届出をしてください。
それよりも早く休みたい場合は、やはりそれ相応の理由がないと駄目でしょう。
有給休暇をあてがうこともできますが、事前にそれは会社に了承してもらわなければ
引継ぎ期間などもいりますからね。
医者の証明とかで自宅安静といわれた場合は、会社に相談することになりますが
無給休暇の扱いになった場合は傷病手当金で6割の給付を受けられるでしょう。


育児休暇中に退職することになった場合は、早めに職場に伝えてください。
産後の肥立ちが悪いとか子供に病気が見つかったとかなら別ですが
ただ、復帰間際になってやっぱり子供がかわいいから職場復帰するのは辞めたというのでは
会社にとっても、その間あなたの穴を埋めてくれている同僚に対しても失礼な行為となります。

雇用保険の失業給付は、退職後に受給期間の延長を申し出ておけば
求職できるようになれば、給付は受けられます。
失業手当と、扶養について
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)


8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。

半端な額の3万程度が振り込まれます。

それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。

そこで、質問です。

.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*

というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?


もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。

1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?

2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。


どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
まず、こうやってネットで情報を得ることはわることではありませんが、社保の扶養は保険組合ごとに違います。きちんとしたことはご主人の会社に聞かないと正確なことは言えません。以下はあくまで一般的に多い例として参考程度にしてください。もっとゆるい保険組合ももっと厳しい保険組合もります。

>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?

違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。

1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?

そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)

2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??

必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
扶養の手続きについて。全く理解できないので教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない

税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?

失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?

なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
旦那様の会社から入れないというお話だったのでしょうか?

書類を旦那の会社に提出すれば、扶養に入れるはずですよ!
私の場合は、扶養に入ってから延長手続きを踏みましたが。
関連する情報

一覧

ホーム