会社を解雇されたので主人の扶養に入ろうと思います。ただ失業保険の申請をするなら扶養に入れず、国保、国民年金に加入する必要があるとのこと。ただし失業保険の申請をしても待機期間中は扶養になれる言われたの
ですが、私の場合、自己都合ではないので、待機期間が7日間しかありません。待機期間7日間が終わった翌日からが扶養に入れないと思えば良いのですか?それとも第1回の支給日認定日までは扶養になれますか?それとも第1回の振込み日までは扶養になれますか?
私の友人で給付期間中にご主人の扶養に入り(専業主婦)、ばれ、
せっかく頂いた給付金を罰金と共に返還させられた奴がいます。
そもそも、失業保険ではなく、雇用保険です。
「仕事をしなくなった、出来なくなったので貰える」のではないのです。
「再就職までの間の生活援助」と考えるのが正しいでしょう。
ご自分は、今後どうされたいのか。
ハローワークで相談されることをお勧めします。
失業保険について・・・

妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
ご質問の内容のみで、即、受給不可能と決めてしまうのはいかがなものでしょう?

癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。


まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。

特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。

また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
自己都合で会社を辞め、失業保険の申請をしていますが、3ヶ月の給付制限期間内(待機期間後すぐ)に就職が決まったため、再就職手当てに該当すると思うのですが、勤務開始日まで時間がある(8月1日)ので、何かバイトでもしたいと思っています。借金して生活費に当てているので、再就職手当ては必ずもらえなければまずいんです。日雇いの仕事(グッドウィルとか)は職安に知られずにできますか?他に何かよいバイトはありませんか?ちなみに、最初の失業認定日はあさってで、まだ就職が決まったことは職安には伝えていません。どうか知恵をお貸しください。
別に就職前にほかの仕事をしても、再就職手当支給の妨げになりません。申告日に就職が決まったこととアルバイトをしたことを正直に申告しましょう。
また再就職手当の受給条件に「離職理由に基づく給付制限を受ける者については、待期期間満了後1ヶ月間については、公共職業安定所の紹介により就職したものであること」がありますので質問者様の場合は職安の紹介による就職でなければ再就職手当ては出ませんが大丈夫でしょうか?
その辺の条件をクリアしていれば、正しく申告するということを守ればなんら問題はないと思います。
ハロワで紹介状を発行してもらいましたが面接を辞退したいです。
失業保険をもらっているのですが、これは求職活動実績に「職業相談1回」「紹介1回」計2回分として書けますか?
面接を断る(紹介状を返す)事によって「紹介」分の実績はなくなってしまうんでしょうか?
それともまた新たに2回分求職活動をしなければならないのでしょうか。
もうすぐ認定日なので焦っています。分かる方、ご教授ください。
お答えします。確かに何回も面接に行き××の方も多いですが・・・

質問者さんの言うように紹介の実績は無くなります。実際に紹介されても

面接に行ってませんからね!

しかし、ハローワークに紹介状を返却に行く事で、求職活動実績が1回で

「職業相談2回」と記載する事が可能です。

この時には必ずスタンプを押印してもらう事を忘れずに!

これで、実績は2回です。

その後、日を改めてもう一度ハローワークに行き職業相談

*(PCでの検索でもOK!要確認ですよ!)

を受けなければいけません。

結局は失業保険ですから、最低でもハローワークに3度は

足をはこばなければ受給することはできないのです。

いい言葉ではありませんが、選り好みできる立場ならば、

大切な事ですから、じっくりと考えるべきだと思いますよ。

ガンバです!b(^^)d
関連する情報

一覧

ホーム