受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
失業保険について こんな場合は??
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
私は3年間臨時職員として働いてきました
このたび3月31日付けで雇用期間がきれます。
更新することも可能ですが、4月に結婚して、引越しするので更新はしません
この場合、任期満了ということになり、会社都合の退職になりますか?
それとも個人の都合になり、失業手当の受給は3ヵ月後になりますか?
引越しをしてから新しい仕事をさがすつもりなので、いつ決まるかわかりません。
離職票をもらってきちんと届けをだしたほうがよいでしょうか??
社会人になってからはじめて勤め、初めて仕事をやめるのでなにもわかりません
まずはご結婚おめでとうございます。
4月に結婚、引越しにより今の仕事が引き続き行なえないのであれば、
やむ得ない事由ですので3ヶ月の待機期間はありません。
ただし、ハローワークで手続きをする際、結婚して引越しすることによる退職であることを伝えるのを忘れないでください。
この例は、よくある話で周りでも受給しています。
離職票は、ハローワークへ出さなければ失業保険が貰えないので人事から受け取ってください。
失業保険は、労働の意思と働ける能力があるのに職業に就けない人に支給されます。
なので、引っ越しても仕事を探す事を前提に給付されると思ってください。
4月に結婚、引越しにより今の仕事が引き続き行なえないのであれば、
やむ得ない事由ですので3ヶ月の待機期間はありません。
ただし、ハローワークで手続きをする際、結婚して引越しすることによる退職であることを伝えるのを忘れないでください。
この例は、よくある話で周りでも受給しています。
離職票は、ハローワークへ出さなければ失業保険が貰えないので人事から受け取ってください。
失業保険は、労働の意思と働ける能力があるのに職業に就けない人に支給されます。
なので、引っ越しても仕事を探す事を前提に給付されると思ってください。
失業保険は貰えますか?妊娠出産の為退職し、受給資格延長の手続きをしました。産後半年たち、子供を母に預けて、夫の扶養範囲内でパートに出ようと思っています。扶養に入ったまま失業保険は貰えますか?
失業給付の基本手当日額が3,611円以下ならば、扶養範囲内としてそのまま扶養でいられるでしょう。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
保険者によって、若干違いはあります。(金額関係なしに、失業給付もらっていたら扶養NG)
でも、3,612円以上あるなら扶養から外れます。(年収換算130万円以上になる)
扶養に入っているから失業保険をもらえないのではなくて、失業給付をもらっていると扶養に入っていられないのです。
3,612円以上の失業給付を受けるなら、扶養から外れてください。
自分で国民健康保険被保険者と国民年金第1号被保険者になります。
金額などの要件は、保険者によって違いますので、正確にはご主人の会社か保険者に問い合わせてください。
雇用保険の件ですが、自己都合になるのか解雇になるのか納得の行かない方向なので質問させていただきます
コンビニで2年半アルバイトしてました(雇用保険あり)。でも親戚関係でやりにくくストレスの毎日で近いうち直接退職希望を言うつもりでしたが、先に周りから聞こえてきたので経営者は怒りまくって言いたい放題・・・これは、仲のよくなったお客さんに「もしかしたら辞めるかも知れない」的な感じで話をしていて、私が休みの時に「辞めるって言ってたよ」と言ったみたいです。もう言いたい放題の段階で職場にはいられない状態ですが・・・翌日出勤したらシフトが2日後で消えてました。これって自己都合ですか?失業保険の件もあるので・・・
送られてきた離職票の中身が自己都合になってました。ちなみに理由が「一心上の都合」です。正「一身上の都合」
職安では意義申し立て出来ると言ってましたが、相手に言い分なく解決したいですね。いままで退勤押してから散々無償で残業してきたのに心ない人たちだと残念でなりません。もう縁を切るつもりです。
辞めると言ってもすぐシフトから外し、辞めてもらうのは自己都合でしょうか?解雇でしょうか?失業保険はあてにしてませんが、すぐもらえるのでしょうか?
コンビニで2年半アルバイトしてました(雇用保険あり)。でも親戚関係でやりにくくストレスの毎日で近いうち直接退職希望を言うつもりでしたが、先に周りから聞こえてきたので経営者は怒りまくって言いたい放題・・・これは、仲のよくなったお客さんに「もしかしたら辞めるかも知れない」的な感じで話をしていて、私が休みの時に「辞めるって言ってたよ」と言ったみたいです。もう言いたい放題の段階で職場にはいられない状態ですが・・・翌日出勤したらシフトが2日後で消えてました。これって自己都合ですか?失業保険の件もあるので・・・
送られてきた離職票の中身が自己都合になってました。ちなみに理由が「一心上の都合」です。正「一身上の都合」
職安では意義申し立て出来ると言ってましたが、相手に言い分なく解決したいですね。いままで退勤押してから散々無償で残業してきたのに心ない人たちだと残念でなりません。もう縁を切るつもりです。
辞めると言ってもすぐシフトから外し、辞めてもらうのは自己都合でしょうか?解雇でしょうか?失業保険はあてにしてませんが、すぐもらえるのでしょうか?
<補足見ました>
長くなるのでさっき書いた回答は消します。署名は郵送による場合省略できるそうです。失礼しました。
まずは署名しないまま職安に行き、受付で求職の申込をしたいと告げる事になりますが、その場で「こういう理由で署名してないんですが」と言うと指示をしてくれます。
確認しますが、シフトを消され、あなたの方から「それなら辞めます」と言ったわけではないですよね?勤務日はがなくなって自宅待機していたら離職票が来たということですね?(いずれは辞めるつもりだったとかは言わない方がいいです)
このケースだと、職員はその場で、あなたの事業主に事実関係を電話で確認してくれると思います。あなたの居ない場所で確認されたって、私が事業主なら「ストレスで自分から辞めるっていったんだよ。おお客にも言ってたし」と伝えると思います。でもあなたが直接辞めると言ってない以上通じませんが、書面上は判断つきません。早急に職安に出向いてください。
会社都合の解雇と認められても、あなたが45歳未満で2年半だと、一般求職者と同じ90日しか支給されませんが、給付制限がつくのとつかいないでは大違いです。
長くなるのでさっき書いた回答は消します。署名は郵送による場合省略できるそうです。失礼しました。
まずは署名しないまま職安に行き、受付で求職の申込をしたいと告げる事になりますが、その場で「こういう理由で署名してないんですが」と言うと指示をしてくれます。
確認しますが、シフトを消され、あなたの方から「それなら辞めます」と言ったわけではないですよね?勤務日はがなくなって自宅待機していたら離職票が来たということですね?(いずれは辞めるつもりだったとかは言わない方がいいです)
このケースだと、職員はその場で、あなたの事業主に事実関係を電話で確認してくれると思います。あなたの居ない場所で確認されたって、私が事業主なら「ストレスで自分から辞めるっていったんだよ。おお客にも言ってたし」と伝えると思います。でもあなたが直接辞めると言ってない以上通じませんが、書面上は判断つきません。早急に職安に出向いてください。
会社都合の解雇と認められても、あなたが45歳未満で2年半だと、一般求職者と同じ90日しか支給されませんが、給付制限がつくのとつかいないでは大違いです。
会社のストレスが原因で体を壊し病院に通っても治らず仕事をやめる場合、
失業保険がすぐにでるとかなにかあったりしますか?
もう働くのがしんどいのでやめたいですが貯金がありません。。
失業保険がすぐにでるとかなにかあったりしますか?
もう働くのがしんどいのでやめたいですが貯金がありません。。
休職して傷病手当金を在職中に支給されていると、
傷病手当金は退職しても継続して1年半まで支給されます。
しかし、その間は「就労できない」ということなので、
失業保険の延長申請をしておく必要があります。
それをしておくと、病状がよくなって、
医師が「就労可能」と診断書を書いてくれたのをハロワに出した時点で、
失業保険が支給開始されます。
または休職をしている間に障害者手帳を申請することをお勧めします。
申請して認定されるまでに3ヶ月以上はかかると思いますので、
その間は休職しているしかないと思いますが、
後々、とても助かる制度になっています。
体調、健康面で自己都合退職をした場合、
離職票には「自己都合」と書かれますが、
ハロワの窓口で最初に健康面で続けられなかったこと、
やむを得ず辞めなければいけなかったこと、
しかし医師は「もう少し軽い仕事ならできると言っている」ということを、
説明してみてください。
これは在職中から障害者手帳を持っている人なら適用されるのですが、
「就職困難者」に認定されます。
これに認定されると、45才以下で300日、46才以上で360日の失業保険が、
待機期間の7日だけですぐに支給されます。
就活は月に1度ハロワに行ってPCで検索したりするだけです。
(普通は2回です)
300日というのはとても長い時間で、この時間を使って休養も出来ますし、
その期間にゆっくりと仕事を探し、途中で就職した場合でも、
その活動の早さによって「再就職手当」というものが出ます。
障害者手帳を持っていれば、医師の診断書と共に提出することで、
これに該当し長期の支給を受けられますが、
単に健康面で辞めざるを得なかったということを説明するだけでも、
「就労可能」の診断書をつけて出すことで稀に認定されることもあります。
(この失業保険と傷病手当金は相反するものなので併給出来ません。)
自己都合で退職するからと言って、
何も情報を集めないで自己都合退職するよりは、
もう少し退職後の制度のことを調べて有利な退職をして下さい。
ハロワに訊ねても回答してくれると思います。
傷病手当金は退職しても継続して1年半まで支給されます。
しかし、その間は「就労できない」ということなので、
失業保険の延長申請をしておく必要があります。
それをしておくと、病状がよくなって、
医師が「就労可能」と診断書を書いてくれたのをハロワに出した時点で、
失業保険が支給開始されます。
または休職をしている間に障害者手帳を申請することをお勧めします。
申請して認定されるまでに3ヶ月以上はかかると思いますので、
その間は休職しているしかないと思いますが、
後々、とても助かる制度になっています。
体調、健康面で自己都合退職をした場合、
離職票には「自己都合」と書かれますが、
ハロワの窓口で最初に健康面で続けられなかったこと、
やむを得ず辞めなければいけなかったこと、
しかし医師は「もう少し軽い仕事ならできると言っている」ということを、
説明してみてください。
これは在職中から障害者手帳を持っている人なら適用されるのですが、
「就職困難者」に認定されます。
これに認定されると、45才以下で300日、46才以上で360日の失業保険が、
待機期間の7日だけですぐに支給されます。
就活は月に1度ハロワに行ってPCで検索したりするだけです。
(普通は2回です)
300日というのはとても長い時間で、この時間を使って休養も出来ますし、
その期間にゆっくりと仕事を探し、途中で就職した場合でも、
その活動の早さによって「再就職手当」というものが出ます。
障害者手帳を持っていれば、医師の診断書と共に提出することで、
これに該当し長期の支給を受けられますが、
単に健康面で辞めざるを得なかったということを説明するだけでも、
「就労可能」の診断書をつけて出すことで稀に認定されることもあります。
(この失業保険と傷病手当金は相反するものなので併給出来ません。)
自己都合で退職するからと言って、
何も情報を集めないで自己都合退職するよりは、
もう少し退職後の制度のことを調べて有利な退職をして下さい。
ハロワに訊ねても回答してくれると思います。
関連する情報