失業保険の金額について
今回、会社都合で会社を退職します。
ところが社長から助成金を申請したいので、
会社都合ではなく自己都合にしてほしいといわれ、
そのかわり、失業保険でもらえる3ヶ月分の金額を支払うといわれました。
失業保険の金額ってわかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回、会社都合で会社を退職します。
ところが社長から助成金を申請したいので、
会社都合ではなく自己都合にしてほしいといわれ、
そのかわり、失業保険でもらえる3ヶ月分の金額を支払うといわれました。
失業保険の金額ってわかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険の受給金額(基本手当)は、パソコン等で調べれば、大体わかると思いますよ。
・自己都合退職→給付制限3ヶ月有り
(実際に振込まれるのは約4ヶ月後)
・会社都合退職→給付制限無し
(実際に振込まれるのは約1ヶ月後)
この3ヶ月分を、会社が上乗せするから、条件を呑んで自己都合にしてほしいとのことですね。
「条件次第」では考えても良いかとは思いますが…。
自己都合と会社都合では、その後の減免などもかなり違いますよ。
★会社都合のメリット
・給付制限無し
・国保減免(介護保険)
・住民税減免の可能性有り(市町村で違いますが)
等々…。
貴方様の年齢、勤続年数や、雇用保険加入期間がわからないのですが、加入期間が長いと給付日数もかなり違いますよ。
「3ヶ月分の金額を取る」か、「その後の保障等も踏まえて考える」かは貴方様次第ですが…。
上記をよくお調べになって、ご決断ください。
勿論すぐに、再就職できれば良いですが。
私なら迷わず「会社都合」ですね。
それが、離職する正当な事由ですし、いざとゆう時の事も考えておきたいです。
・自己都合退職→給付制限3ヶ月有り
(実際に振込まれるのは約4ヶ月後)
・会社都合退職→給付制限無し
(実際に振込まれるのは約1ヶ月後)
この3ヶ月分を、会社が上乗せするから、条件を呑んで自己都合にしてほしいとのことですね。
「条件次第」では考えても良いかとは思いますが…。
自己都合と会社都合では、その後の減免などもかなり違いますよ。
★会社都合のメリット
・給付制限無し
・国保減免(介護保険)
・住民税減免の可能性有り(市町村で違いますが)
等々…。
貴方様の年齢、勤続年数や、雇用保険加入期間がわからないのですが、加入期間が長いと給付日数もかなり違いますよ。
「3ヶ月分の金額を取る」か、「その後の保障等も踏まえて考える」かは貴方様次第ですが…。
上記をよくお調べになって、ご決断ください。
勿論すぐに、再就職できれば良いですが。
私なら迷わず「会社都合」ですね。
それが、離職する正当な事由ですし、いざとゆう時の事も考えておきたいです。
失業保険について。
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
全く知識がないので教えてください。
現在育児休暇中で、娘が1歳になる8月まで取る予定です。
しかし会社の経営が思わしくなく、6月に希望退職を募るとのこと。
私はこれを機に会社を辞めて、別の仕事をするか、専業週をしようか…少し考えています。
そこで質問なのですが、もし今の私の立場で退職したら(会社都合になるそうです)、失業手当ってもらえるんでしょうか?
休職中とはいえ、会社に籍があるなら、もらえると思います。 会社都合の退職なので、すぐに給付してもらえると思います。専業主婦になる事なんか、正直に言う必要なんかないんだから、『首になって困ってます』って、もらったらいいよ。自分で掛けた保険、自分がもらって何が悪いよね? 自分で掛けてもないのに、不正に生活保護受けてる人がいっぱいいる世の中なんだから!
扶養ついて聞きたい事があります。初めての質問です!無知ですが詳しい方教えて下さい。
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
ご主人のお仕事と失業保険はは忘れて置いて、
年収が142万円の収入が有った事になります。この時点で貴女は今年は誰の扶養にも入れません。配偶者特別控除も受ける事が出来ません。年金も2号から1号に変更義務が有りますし、健康保険も今年度分は後に請求が来ます。
いずれにしても年金は微妙ですが、7月が切り替え時期、国保は変更時点で何れも過不足が有れば後に返還通知か追徴通知がやって来ます。
年の前半はこの給与が1年続く物として源泉徴収していますので、確定申告で所得税は戻りますが、来年の住民税は間違いなく徴収されます。来年は有る程度の収入減は覚悟をして下さい。
さて、パートですが、特に問題は有りませんが、年収130万円以内に収めましょう。これを超えると150万~200万を超えないと世帯収入の増加にはつながりません。特に女性は出掛ける事にお金が掛る傾向が有りますので、、、。
ご主人があなたを扶養に入れた年末調整をしているなら、2月16日から3月15日までの間に修正申告を行いましょう。税務署の側が先に見付けるとブラックリストに入り、チェックが厳しくなります。
面倒ですが、一度覚えると何と言う事も有りません。医療費控除などで確定申告はこれからも行う可能性が有りますので、覚えておいて損は無いと思います。
ご主人が御不在がちで奥様に負担が掛りますが、頑張ってみて下さい。
年収が142万円の収入が有った事になります。この時点で貴女は今年は誰の扶養にも入れません。配偶者特別控除も受ける事が出来ません。年金も2号から1号に変更義務が有りますし、健康保険も今年度分は後に請求が来ます。
いずれにしても年金は微妙ですが、7月が切り替え時期、国保は変更時点で何れも過不足が有れば後に返還通知か追徴通知がやって来ます。
年の前半はこの給与が1年続く物として源泉徴収していますので、確定申告で所得税は戻りますが、来年の住民税は間違いなく徴収されます。来年は有る程度の収入減は覚悟をして下さい。
さて、パートですが、特に問題は有りませんが、年収130万円以内に収めましょう。これを超えると150万~200万を超えないと世帯収入の増加にはつながりません。特に女性は出掛ける事にお金が掛る傾向が有りますので、、、。
ご主人があなたを扶養に入れた年末調整をしているなら、2月16日から3月15日までの間に修正申告を行いましょう。税務署の側が先に見付けるとブラックリストに入り、チェックが厳しくなります。
面倒ですが、一度覚えると何と言う事も有りません。医療費控除などで確定申告はこれからも行う可能性が有りますので、覚えておいて損は無いと思います。
ご主人が御不在がちで奥様に負担が掛りますが、頑張ってみて下さい。
自己都合で会社を今までにお辞めになった事がある方にご質問です。
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
転職活動中、次の仕事がみつかるまで、また、失業保険を貰えるようになるまでの間、どのように過ごされていましたか?
現在、自己都合で退職し転職活動が終わり転職1ヶ月目です。
私は、26歳で実家住まいということもあり、ハローワークで説明があったと思いますが、自己都合のみ与えられる待機期間の3ヶ月の内の始めの一ヶ月はハローワークからの紹介による求人でないと再就職手当て等が出ないという理由から始めの1ヶ月は、活動が限られていたため、朝6時から洗濯・皿洗い・掃除などの家事をこなし、時間が空き家族が出勤してから、煎餅食べつつ昼ドラという主婦のような生活をしていました。後、待機期間中は失業保険も出ませんので、出費を控えか、待機期間が何日か延長しましたが、多少の収入が欲しい時日雇いに出たりしました。私の場合、失業保険をもらうより再就職手当てをもらったほうが得だったので、できるだけ給付期間の3/1を過ぎる前に急ぎました。あまりこのご時勢やる気で頑張らないといけませんが、もし私同様実家にお住まいでしたら、家族に「無職なのに、遊んで・・・」と思われ、いずらくならないように家族の前で求人を見たり、親族に「この会社ってどこにある?」などアピールも大切かと・・・とにかく期間中は気晴らし・家事・就職活動を両立させることをお勧めします。
私は、26歳で実家住まいということもあり、ハローワークで説明があったと思いますが、自己都合のみ与えられる待機期間の3ヶ月の内の始めの一ヶ月はハローワークからの紹介による求人でないと再就職手当て等が出ないという理由から始めの1ヶ月は、活動が限られていたため、朝6時から洗濯・皿洗い・掃除などの家事をこなし、時間が空き家族が出勤してから、煎餅食べつつ昼ドラという主婦のような生活をしていました。後、待機期間中は失業保険も出ませんので、出費を控えか、待機期間が何日か延長しましたが、多少の収入が欲しい時日雇いに出たりしました。私の場合、失業保険をもらうより再就職手当てをもらったほうが得だったので、できるだけ給付期間の3/1を過ぎる前に急ぎました。あまりこのご時勢やる気で頑張らないといけませんが、もし私同様実家にお住まいでしたら、家族に「無職なのに、遊んで・・・」と思われ、いずらくならないように家族の前で求人を見たり、親族に「この会社ってどこにある?」などアピールも大切かと・・・とにかく期間中は気晴らし・家事・就職活動を両立させることをお勧めします。
私は既婚女性(子供無し)でフルタイムで働く32歳です。私の職場は日祝しか休みが無く、有給も取れないので、土日祝休みのところに転職しようと思ってます。ただ、私は今の会社に10年間勤務しているので、失業保険をもらってから次の就職活動をした方がいいのか、今の会社に勤めながら次を探した方がいいのか迷ってます。。。どちらの方がいいか皆様の意見聞かせて下さい(*^_^*)わかりにくい文章でスミマセン。
働く意欲はあるわけですし....
「失業保険をもらってから」という発想は捨てましょう。失業保険は損得ではありませんから。ですから、「失業保険をもらってから次の会社」という発想は、私の感覚では間違いです。
アドバイスとしては、まず、退職日を決め上司と相談しましょう。ここからがスタートです。それから就職活動です。
在職中の就職活動ですから、有給休暇を使わざる負えない状況が考えられます。
本来、有給休暇は労働者の権利ですから、とることに制限はかけられません。心を鬼にして休みましょう。
理想としては、退職後数日~1ヶ月程度の準備期間を置いて次の会社へ就職ですね。
失業保険はあくまで保険ですから、もらわなければ持ち越せますし、それに越したことありません。
頑張ってね。
「失業保険をもらってから」という発想は捨てましょう。失業保険は損得ではありませんから。ですから、「失業保険をもらってから次の会社」という発想は、私の感覚では間違いです。
アドバイスとしては、まず、退職日を決め上司と相談しましょう。ここからがスタートです。それから就職活動です。
在職中の就職活動ですから、有給休暇を使わざる負えない状況が考えられます。
本来、有給休暇は労働者の権利ですから、とることに制限はかけられません。心を鬼にして休みましょう。
理想としては、退職後数日~1ヶ月程度の準備期間を置いて次の会社へ就職ですね。
失業保険はあくまで保険ですから、もらわなければ持ち越せますし、それに越したことありません。
頑張ってね。
関連する情報