失業保険と扶養について教えてください。派遣社員として働いていたのですがこの度1月25日に会社都合のため解雇となりました。
まだ離職票は届いてないのですが、これから失業保険を受給する予定です。
この場合、旦那の扶養には入れないのでしょうか?
まだ離職票は届いてないのですが、これから失業保険を受給する予定です。
この場合、旦那の扶養には入れないのでしょうか?
ご主人が加入している健康保険のルールによります
ご主人が加入している健康保険のルールを確認する必要があります
どこの健康保険も同じルールではないのでここで入れるという安易
なことは申し上げられません
ご主人が加入している健康保険のルールを確認する必要があります
どこの健康保険も同じルールではないのでここで入れるという安易
なことは申し上げられません
離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
>ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
自分以外の従業員が辞職したため退職したい。会社都合・自己都合どちらでしょうか?
わたしの勤務先は、社長1人と営業3名、経理1名の小さな派遣会社でしたが、
社長が”友人”と称する2名の非常勤役員A・Bを迎え入れ、新規の店舗事業を開始しました。
事業自体は順調だったのですが、社長と非常勤役員Aとの間で争い事があり、
ほどなくして社長がAに、自分(社長)の父親を代理人として後処理を話し合ってほしいと手紙を残し音信不通に。
営業2名も退職しました。
Aからの指示により残った営業1名と経理の私の2名で業務を継続していたのですが、ついに最後の営業社員も音信不通になってしまいました。
私としては、以前より体調不良等を理由(事実です)にAに辞意は伝えていたのですが、Aに「自分には決定権がない、勝手なことをして訴えられたくない」といわれたまま進展がなく、
唯一の経理担当のため引き継ぎなしに無理やり退職し、会社に損害が出た等と言われて自分の立場が不利になるのが怖くこれまで勤務してきました。
しかし、営業社員が一人もいない状態で勤めることは事実上不可能で、早く退職したいです。
労働局の電話相談窓口に相談しましたが、歯切れの悪い言い方で結局いいアドバイスはもらえませんでした。
以上をふまえご意見を頂きたいのですが、
体調不良等もあり、すぐに再就職できる自信がないので、失業保険を受給したいと思っています。
ですので、できれば会社都合としたいのですが、この現状が該当するのか判断がつきません。
・自分以外の従業員が退職してしまい、業務がおこなえない
・社長が責任放棄し、指示系統が機能していない
・今後在籍していても、事業の見通しは立たず廃業の可能性が非常に強い
などという現状をもってしての退職は、
(1)会社都合・自己都合どちらの可能性が高いでしょうか?
※株主総会での正式な事業休業決定等の客観的証拠の準備は不可能です。(社長が株を100%所有していて総会開催自体無理、と聞きました。)
(2)不可能だとして、会社都合にするために他に方法はありますか?
(3)自己都合より他ないとしたら離職票の離職理由はどれになるのでしょうか?
以上、どうぞお知恵を貸してください。
つたない文章で申し訳ありません。ここまで読んで下さりありがとうございました。
わたしの勤務先は、社長1人と営業3名、経理1名の小さな派遣会社でしたが、
社長が”友人”と称する2名の非常勤役員A・Bを迎え入れ、新規の店舗事業を開始しました。
事業自体は順調だったのですが、社長と非常勤役員Aとの間で争い事があり、
ほどなくして社長がAに、自分(社長)の父親を代理人として後処理を話し合ってほしいと手紙を残し音信不通に。
営業2名も退職しました。
Aからの指示により残った営業1名と経理の私の2名で業務を継続していたのですが、ついに最後の営業社員も音信不通になってしまいました。
私としては、以前より体調不良等を理由(事実です)にAに辞意は伝えていたのですが、Aに「自分には決定権がない、勝手なことをして訴えられたくない」といわれたまま進展がなく、
唯一の経理担当のため引き継ぎなしに無理やり退職し、会社に損害が出た等と言われて自分の立場が不利になるのが怖くこれまで勤務してきました。
しかし、営業社員が一人もいない状態で勤めることは事実上不可能で、早く退職したいです。
労働局の電話相談窓口に相談しましたが、歯切れの悪い言い方で結局いいアドバイスはもらえませんでした。
以上をふまえご意見を頂きたいのですが、
体調不良等もあり、すぐに再就職できる自信がないので、失業保険を受給したいと思っています。
ですので、できれば会社都合としたいのですが、この現状が該当するのか判断がつきません。
・自分以外の従業員が退職してしまい、業務がおこなえない
・社長が責任放棄し、指示系統が機能していない
・今後在籍していても、事業の見通しは立たず廃業の可能性が非常に強い
などという現状をもってしての退職は、
(1)会社都合・自己都合どちらの可能性が高いでしょうか?
※株主総会での正式な事業休業決定等の客観的証拠の準備は不可能です。(社長が株を100%所有していて総会開催自体無理、と聞きました。)
(2)不可能だとして、会社都合にするために他に方法はありますか?
(3)自己都合より他ないとしたら離職票の離職理由はどれになるのでしょうか?
以上、どうぞお知恵を貸してください。
つたない文章で申し訳ありません。ここまで読んで下さりありがとうございました。
大変ですね…。
参考にもなりませんが、私の経験談です。
私は離職理由は「自己都合」という事で会社からも言われており、自分でも自己都合か会社都合か判断がつかず、言われるまま自己都合扱いでハローワークにも離職票を提出しました。
しかしハローワークの窓口の方に詳しく退職した理由を説明しました。
すると窓口の方がそれは「会社都合」だという事で、すぐに失業保険がおりる事になりました。
基準がよく分かりませんし、その後ハローワークと会社でどういった手続きがあったのか分からないのですが、ハローワークの失業保険給付の担当者に相談してみるとはっきりした答えが出るかと思います。
参考にもなりませんが、私の経験談です。
私は離職理由は「自己都合」という事で会社からも言われており、自分でも自己都合か会社都合か判断がつかず、言われるまま自己都合扱いでハローワークにも離職票を提出しました。
しかしハローワークの窓口の方に詳しく退職した理由を説明しました。
すると窓口の方がそれは「会社都合」だという事で、すぐに失業保険がおりる事になりました。
基準がよく分かりませんし、その後ハローワークと会社でどういった手続きがあったのか分からないのですが、ハローワークの失業保険給付の担当者に相談してみるとはっきりした答えが出るかと思います。
失業給付について質問です。
彼女が今年の5月いっぱいで会社都合で退職し、失業保険を180日支給されることになったのですが、
運良く7月30日から次の仕事に就けて働き出しました。
この時点で約45日分の失業給付と再就職手当をハローワークからいただきました。
しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
この場合、再び失業給付を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします!
彼女が今年の5月いっぱいで会社都合で退職し、失業保険を180日支給されることになったのですが、
運良く7月30日から次の仕事に就けて働き出しました。
この時点で約45日分の失業給付と再就職手当をハローワークからいただきました。
しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
この場合、再び失業給付を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします!
>この時点で約45日分の失業給付と再就職手当を
>ハローワークからいただきました。
>しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
再就職手当を受給しての自己都合の退職ということですよね・・・。
自己都合で短期間に退職をすると再就職手当の返還を命じられることがある
そうです・・・。
ハローワークに問い合わせをするのがいいと思いますよ。
>ハローワークからいただきました。
>しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
再就職手当を受給しての自己都合の退職ということですよね・・・。
自己都合で短期間に退職をすると再就職手当の返還を命じられることがある
そうです・・・。
ハローワークに問い合わせをするのがいいと思いますよ。
現在勤めている会社を自己都合で退職するつもりです。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・
所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)
独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給休暇取得中であっても、現在の会社に在職している訳ですから、就業規則に副業・兼業の禁止が規定されていた場合、アルバイトを行うことで服務規定違反として処罰される可能性がありますので、注意が必要だと思いますよ…
関連する情報