失業保険申請に必要な離職標2は会社からもらうと思います。
それは普通は退職翌日にもらえるものですか?
また、そうでなければ依頼して何日くらいで会社からもらえるものですか?
労務士が絡むそうで。
それは普通は退職翌日にもらえるものですか?
また、そうでなければ依頼して何日くらいで会社からもらえるものですか?
労務士が絡むそうで。
会社から職安への届け出→職安が離職票を発行して会社に渡す→会社から本人に渡す、という手順ですから、1~2週は掛かります。
社労士に手続きをお願いしているのなら、
会社から社労士への依頼→社労士から職安への届け書きの提出→……
となりますから、さらに日数が要るでしょう。
社労士に手続きをお願いしているのなら、
会社から社労士への依頼→社労士から職安への届け書きの提出→……
となりますから、さらに日数が要るでしょう。
失業保険の受給延長申請についての質問です。
4/30付で派遣職員として2年3ヶ月働き、期間満了による退職をしたのですが、会社から離職票が届くのを待っている間に妊娠が発覚しました。
その場合は、働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
妊娠してるから延長申請をしなければいけないということですか?
なお、申請の条件として、『働くことができない状態が30日続いた日の翌月から1ヶ月以内』とありますが、
働くことができない状態というのは、いつからなのですか?自己判断なのか、一律で決められた期間があるのですか?
以上、よろしくお願いいたします。
4/30付で派遣職員として2年3ヶ月働き、期間満了による退職をしたのですが、会社から離職票が届くのを待っている間に妊娠が発覚しました。
その場合は、働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
妊娠してるから延長申請をしなければいけないということですか?
なお、申請の条件として、『働くことができない状態が30日続いた日の翌月から1ヶ月以内』とありますが、
働くことができない状態というのは、いつからなのですか?自己判断なのか、一律で決められた期間があるのですか?
以上、よろしくお願いいたします。
〉受給延長
「受給期間延長」です。「受給の延期」という意味の制度ではありません。
※「受給期間」の意味は理解されてます?
〉働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
働ける状態であるかどうかによります。
働ける状態でない人は、手当を受けられないのです。
〉働くことができない状態というのは、いつからなのですか?
職安が判断します。
・医師から就労不能の診断が出たとき
・出産以降、産後休業に相当する期間
は確実です。
現実的には、産前休業の期間に入ったら、職安から「働けないでしょう?」と言われるようですが。
「受給期間延長」です。「受給の延期」という意味の制度ではありません。
※「受給期間」の意味は理解されてます?
〉働く意思があれば、受給延長申請をしなくてもいいのですか?
働ける状態であるかどうかによります。
働ける状態でない人は、手当を受けられないのです。
〉働くことができない状態というのは、いつからなのですか?
職安が判断します。
・医師から就労不能の診断が出たとき
・出産以降、産後休業に相当する期間
は確実です。
現実的には、産前休業の期間に入ったら、職安から「働けないでしょう?」と言われるようですが。
所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告書を提出する手続、ということですが1/1~3/15迄会社勤務
(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合、確定申告は必要ですか?
(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合、確定申告は必要ですか?
>1/1~3/15迄会社勤務(月給21万)、3/16~12/31迄失業保険受給の場合
給与収入21万円-給与所得控除65万円=給与所得0円
雇用保険(失業保険)の給付金は非課税所得なので、所得の額に含めません。
したがってこの場合は、年間の所得は0円です。
ですから、申告すべき所得自体が無く、所得税の額も0円なのですから、確定申告する必要はありません。
但し、毎月の給与から源泉徴収税額が天引きされているのなら、確定申告しないと還付されません。
給与収入21万円-給与所得控除65万円=給与所得0円
雇用保険(失業保険)の給付金は非課税所得なので、所得の額に含めません。
したがってこの場合は、年間の所得は0円です。
ですから、申告すべき所得自体が無く、所得税の額も0円なのですから、確定申告する必要はありません。
但し、毎月の給与から源泉徴収税額が天引きされているのなら、確定申告しないと還付されません。
現在求職中の21歳です
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
今後の就職活動について相談です
先週で電話受付として一年半勤めた会社を自主退職しました
原因はストレスからくる心身症と診断されたからです
症状は回復しております
離職票を提出し失業保険をもらいながらの就活なのですが
田舎暮らしなので希望の事務職の求人自体が少なく
(派遣もありません)
高卒で資格の少ない私はなかなか決まらない気がしてしまって不安です…
忙しい会社に勤めていたので急に暇になってしまい
何をしたらいいのか分からず、日々無駄に焦ってしまって泣いてしまいます
ハローワークにも通っているのですがなかなか見つからず
同世代の子が友達同士で笑いながらハロワに来ているのを見て
何しに来てるんだ!とイライラしてしまったり…
両親はゆっくり焦らず探せばいいと言ってくれるのですが
車のローン等もあり金銭面で余裕がありません
今後としては
①職業訓練に通いキャリアアップ
②失業保険期間中になんとか正社員で見つける
③パートでもいいので事務職として働き職歴をつくる
④どこでもいいから妥協して再就職
自分としては職業訓練に通いたいのですが
倍率が2倍らしく不合格になる可能性もあります
パートも考えているのですが21歳という年齢もあり
正社員として探した方がいいのか悩んでしまって…
求職期間中はアルバイトができないので
息抜きの仕方も教えていただけたら嬉しいです
多数のアドバイスお待ちしてます
自分の好きなことができる形をとるのが1番です。
このご時勢ですので、正社員を見つけるのは大変です。(倍率は50倍とかざらですよ)
なので、力を蓄えたほうがいいかもしれません。
4は、最終的には辞める形になるので
そこそこ興味がある分野や、好き・得意が入ってるお仕事に就かれたほうがいいとおもいます。
4以外だったら、どれも素敵な選択だと思います。
このご時勢ですので、正社員を見つけるのは大変です。(倍率は50倍とかざらですよ)
なので、力を蓄えたほうがいいかもしれません。
4は、最終的には辞める形になるので
そこそこ興味がある分野や、好き・得意が入ってるお仕事に就かれたほうがいいとおもいます。
4以外だったら、どれも素敵な選択だと思います。
関連する情報