「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
離職票は会社ではなく職安が発行するものです。
退職(雇用保険の資格喪失)の届け出により、職安が発行します。
当然、退職前に発行されることはあり得ません(退職日が確定していないのだから)。
雇用保険でいう「失業」とは、求職活動をしているが再就職できていない状態です。
求職しない人には支給されません。
退職(雇用保険の資格喪失)の届け出により、職安が発行します。
当然、退職前に発行されることはあり得ません(退職日が確定していないのだから)。
雇用保険でいう「失業」とは、求職活動をしているが再就職できていない状態です。
求職しない人には支給されません。
夫との離婚を考えているのですが、話を切り出す際に以下のことは十分な理由になりますか?
結婚して1年未満。できちゃった婚で籍を入れた当初夫(32)は無職で失業保険で生活してぉり、私(26)は妊娠中なので思うように働けずぉ互い実家暮らし。しばらくして夫の就職もようやく決まり、その後無事出産。私は里帰りも兼ね産後2ヶ月程は実家で世話になり、アパート探し引っ越し準備でバタ②。今はなんとか新居に落ち着きました。
以下から本題に入ります。夫は契約社員で帰宅時間は毎日深夜を回っています。なので大変なのは十分理解しています…がとにかくマイペースなんです。付き合ってる頃からでしたが時間にルーズで「寝坊したから遅れる」は日常茶飯事。それがプライベートならまだ良いのですが、仕事もほぼ毎日遅刻しているのです。妻が起こすべきと言われればそれまでですが…生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きは夫の睡眠の妨げになると思い別の部屋で寝ています。私も赤ちゃんに合わせて睡眠をとってぉり、赤ちゃんを起こしてしまうアラームは鳴らせないのです。朝ミルクをあげる為に起きると仕事で居ないはずの夫がぉり、焦る様子は微塵もなく、のんびり煙草を吸って髪を洗ってから家を出ていきます。「遅刻ばかりしてクビになったらどうするの?」と聞いても「怒られないから大丈夫」と子供のような言い分で平然としているんです。こんな頻繁に遅刻してたなんて一緒に暮らすようになって初めて知りました。社会人としての自覚がない夫の甘い考えや行動が私には理解出来ないし、また職を失ったら私達はどうやって暮らしていくのか…これから先とても不安です。それに結婚してから知ったのですが、借金もあり返済は4年続くと言われました。確かに子供は可哀相です…。でもシングルになる覚悟は出来ています。
結婚して1年未満。できちゃった婚で籍を入れた当初夫(32)は無職で失業保険で生活してぉり、私(26)は妊娠中なので思うように働けずぉ互い実家暮らし。しばらくして夫の就職もようやく決まり、その後無事出産。私は里帰りも兼ね産後2ヶ月程は実家で世話になり、アパート探し引っ越し準備でバタ②。今はなんとか新居に落ち着きました。
以下から本題に入ります。夫は契約社員で帰宅時間は毎日深夜を回っています。なので大変なのは十分理解しています…がとにかくマイペースなんです。付き合ってる頃からでしたが時間にルーズで「寝坊したから遅れる」は日常茶飯事。それがプライベートならまだ良いのですが、仕事もほぼ毎日遅刻しているのです。妻が起こすべきと言われればそれまでですが…生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣きは夫の睡眠の妨げになると思い別の部屋で寝ています。私も赤ちゃんに合わせて睡眠をとってぉり、赤ちゃんを起こしてしまうアラームは鳴らせないのです。朝ミルクをあげる為に起きると仕事で居ないはずの夫がぉり、焦る様子は微塵もなく、のんびり煙草を吸って髪を洗ってから家を出ていきます。「遅刻ばかりしてクビになったらどうするの?」と聞いても「怒られないから大丈夫」と子供のような言い分で平然としているんです。こんな頻繁に遅刻してたなんて一緒に暮らすようになって初めて知りました。社会人としての自覚がない夫の甘い考えや行動が私には理解出来ないし、また職を失ったら私達はどうやって暮らしていくのか…これから先とても不安です。それに結婚してから知ったのですが、借金もあり返済は4年続くと言われました。確かに子供は可哀相です…。でもシングルになる覚悟は出来ています。
充分な理由になるでしょうね。
奥様が働けるのなら、シングルに早目になった方がいいかもしれません
養育費もらう手続きをして離婚です
(公正証書に養育費の決まりを誓約させたらいいと思います。養育費払わなくなったら、会社がお給料を差し押さえてあなたに養育費分が入ってくると聞いたことあります)
一度、弁護士さんとお話しされて準備していってくださいね。
でも子供のことを思ったら両親そろってる方がいいに決まってます。我慢が出来たら我慢するのがいい。
その許容範囲が人それぞれでしょう?
旦那様への愛はありますか?
二、三年我慢してみて、旦那様の
様子をみるというのも一つの手だと思います。
我慢してみて、離婚すると後悔はしないと思いますよ。
離婚はいつでもできるので…
奥様が働けるのなら、シングルに早目になった方がいいかもしれません
養育費もらう手続きをして離婚です
(公正証書に養育費の決まりを誓約させたらいいと思います。養育費払わなくなったら、会社がお給料を差し押さえてあなたに養育費分が入ってくると聞いたことあります)
一度、弁護士さんとお話しされて準備していってくださいね。
でも子供のことを思ったら両親そろってる方がいいに決まってます。我慢が出来たら我慢するのがいい。
その許容範囲が人それぞれでしょう?
旦那様への愛はありますか?
二、三年我慢してみて、旦那様の
様子をみるというのも一つの手だと思います。
我慢してみて、離婚すると後悔はしないと思いますよ。
離婚はいつでもできるので…
失業保険をもらっている間の求職活動は、4週間のうち2回以上必要というのは、求人への応募以外にどんな事があてはまりますか?
新聞の求人欄を見るだけでは認めてもらえないのですよね。
新聞の求人欄を見るだけでは認めてもらえないのですよね。
職安に行って認定日とかに、
職安の入り口とかによくある、日刊求人票見たいのを持って来るだけで就職活動していると認められます。
職安の入り口とかによくある、日刊求人票見たいのを持って来るだけで就職活動していると認められます。
産休後の退職時期について相談です。現在契約社員で勤務中。出産予定日は11月18日です。契約満了日は来年の3月31日までで、産休は取得可能ですが、契約更新はできないと事業主から言われました。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
まず国民健康保険には扶養という概念はなく、
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
失業保険についてです。
昨年7月に妊娠を理由に退職しました。
延長の手続きも済ませ11月に出産して、私が無知で簡単に手当てを貰えると思っており、延長の解除をしてしまいました。
子供も
小さいですし、働く気はありません。
何回もハローワークに足を運んでいくのも難しいです…
そこで、解除してしまったのをまた延長はできないでしょうか?
初回説明会・認定日もまだ行っていません
読みにくい文書ですが…ご存知の方お願いします
昨年7月に妊娠を理由に退職しました。
延長の手続きも済ませ11月に出産して、私が無知で簡単に手当てを貰えると思っており、延長の解除をしてしまいました。
子供も
小さいですし、働く気はありません。
何回もハローワークに足を運んでいくのも難しいです…
そこで、解除してしまったのをまた延長はできないでしょうか?
初回説明会・認定日もまだ行っていません
読みにくい文書ですが…ご存知の方お願いします
質問文の読み落としがあり、失礼致しました。他にも同じ悩みを抱えている女性の方は過去、現在を問わずに沢山いますし、ハローワークへも同じ相談を受ける例は日々あるはずです。早めの方が良いので、明日にでもハローワークにお電話をしてみて下さい。専門の担当者から正確な説明を受ける事が第一です。
ハローワークの者ではありませんので、確実性はお約束出来ませんが、基本的に引き続き働く意志がないと受給資格にはならないです。受給中も就職活動をして認定日ごとに活動実績を申告する必要があります。
質問者様の場合は出産を控えておられる為という事情がございますので、恐らくは医師の診断書を提出する事により別な形で受給出来る可能性はあります。
詳細は管轄のハローワークにお問い合わせしてお尋ね下さい。詳細な説明を頂けると思います。
ハローワークの者ではありませんので、確実性はお約束出来ませんが、基本的に引き続き働く意志がないと受給資格にはならないです。受給中も就職活動をして認定日ごとに活動実績を申告する必要があります。
質問者様の場合は出産を控えておられる為という事情がございますので、恐らくは医師の診断書を提出する事により別な形で受給出来る可能性はあります。
詳細は管轄のハローワークにお問い合わせしてお尋ね下さい。詳細な説明を頂けると思います。
保険証について
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・
1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?
2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?
3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?
4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
出産予定日は7月です
5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください
長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m
出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・
1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?
2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?
3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?
4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
出産予定日は7月です
5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください
長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
私の妹は昨年9月に出産しました。妊娠7カ月まで働いていました。
1→次回の診察についてですが、通常の診察については実費ですので問題ないとおもいます。
退職に伴ってご主人の保険に入るので手続き中と伝えれば問題ないかと思います。
保険適用の診察などでも、後日新しい保険証を持っていけは差額は戻ってくると思います。
2→失業保険は受給できると思います。
3→妹の場合ですが、外出が大変ということもあり検診のついでにハローワークに出向いていました。
また、給付の延長が出来ます。(1年)新生児を連れての職探しは大変ですからね。
近くのハローワークに電話で確認をしてみて下さい。親切に教えてくれますよ。
4→妊娠8カ月での退職ならば出産手当金はもらえると思います。妹は7カ月で仕事を辞めました。
それでも支給されていました。
参考になればいいのですが・・・。
元気な赤ちゃん生んでくださいね!頑張れー!
1→次回の診察についてですが、通常の診察については実費ですので問題ないとおもいます。
退職に伴ってご主人の保険に入るので手続き中と伝えれば問題ないかと思います。
保険適用の診察などでも、後日新しい保険証を持っていけは差額は戻ってくると思います。
2→失業保険は受給できると思います。
3→妹の場合ですが、外出が大変ということもあり検診のついでにハローワークに出向いていました。
また、給付の延長が出来ます。(1年)新生児を連れての職探しは大変ですからね。
近くのハローワークに電話で確認をしてみて下さい。親切に教えてくれますよ。
4→妊娠8カ月での退職ならば出産手当金はもらえると思います。妹は7カ月で仕事を辞めました。
それでも支給されていました。
参考になればいいのですが・・・。
元気な赤ちゃん生んでくださいね!頑張れー!
関連する情報