失業保険について。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
20代前半、男です。
3月後半~10月前半に
半年の期間の仕事を退職しました。
現在はアルバイトで週3~4、
一日5時間~6時間です。
離職票がこないと思っていたら
密かにありました。
ハローワークに行ってみようかと思っていますが遅いですか…?
現在一人暮らしなので
少しでも生活費の足しにしたいと考えています。
ご回答のほう、宜しくお願いいたします。
10月に失業したならまだ間に合います。受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
失業給付を受けるなら雇用保険に加入していたことが原則です。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。それがあるものとして回答します。
ハローワークに申請する前にはそのアルバイトをやめておく必要があります。なぜかと言うと完全失業状態でないと受給資格が得られないからです。
申請した後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎた後であればバイトは出来ますがキチンとハローワークに申告しないと後で発覚すれば不正受給と言うことで大変なペナルティーがあります。
あなたの場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから受け取るまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
もし、会社都合退職ならその3ヶ月の給付制限は無くて1ヶ月くらいで受け取ることが出来ます。
受給日数は90日です。
参考までにバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業給付を受けるなら雇用保険に加入していたことが原則です。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。それがあるものとして回答します。
ハローワークに申請する前にはそのアルバイトをやめておく必要があります。なぜかと言うと完全失業状態でないと受給資格が得られないからです。
申請した後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎた後であればバイトは出来ますがキチンとハローワークに申告しないと後で発覚すれば不正受給と言うことで大変なペナルティーがあります。
あなたの場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから受け取るまで3ヵ月半~4ヶ月かかります。
もし、会社都合退職ならその3ヶ月の給付制限は無くて1ヶ月くらいで受け取ることが出来ます。
受給日数は90日です。
参考までにバイトの規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
(雇用保険について)前回質問の会社、結局、派遣会社に払うお金がなく、派遣は全員撤収、解雇となりました。雇用保険には入ってましたが3ヶ月です。
前の派遣先でも3ヶ月入ってます。失業保険は貰えますか??後、どれ位の期間で受給されますか??
前の派遣先でも3ヶ月入ってます。失業保険は貰えますか??後、どれ位の期間で受給されますか??
この文面だけで判断すれば解雇は特定受給資格者になりますから基本手当ては受けられます、
受給期間はあなたの被保険者期間が1年未満ですので90日です、
受給期間はあなたの被保険者期間が1年未満ですので90日です、
失業保険についてですが、今、2月16日現在働いていて3月でやめる予定なんですが、それだと自己都合になるので去年の6月まで一年間働いていて会社都合でやめた離職表だけだして受給しようと思ってたけど、最近ハロ
ーワーク行った時に、求職標に今働いていることもかいてしまいました。 どうしても自己都合がいいので他のハローワーク行ってもう一度求職標作ればばれないですかね!?あと身分証明書がなくて、免許証もなくて保険証もなくて年金手帳はあります住基ネットもなくてパスポートもないです住民票は取りに行ってもいいんですが、実家の住所になるので、そこの管轄のハローワークにいきたくないので…
期限の切れた免許証ならあるのですが名前と生年月日はかくにんできるのでハローワークの職員って融通聞いたりしますか?
ーワーク行った時に、求職標に今働いていることもかいてしまいました。 どうしても自己都合がいいので他のハローワーク行ってもう一度求職標作ればばれないですかね!?あと身分証明書がなくて、免許証もなくて保険証もなくて年金手帳はあります住基ネットもなくてパスポートもないです住民票は取りに行ってもいいんですが、実家の住所になるので、そこの管轄のハローワークにいきたくないので…
期限の切れた免許証ならあるのですが名前と生年月日はかくにんできるのでハローワークの職員って融通聞いたりしますか?
まず、失業保険手続きは求職票をもとには見ませんよ。
今の会社では雇用保険をかけているのではないですか?
もし今の会社で1か月以上雇用保険をかけているならば、残念ですがその会社の離職理由が最終離職理由となります。
今の会社の離職票だけでは資格がないでしょうから、前の会社の離職票の分と2つの離職票が必要となるでしょう。
因みに、今の会社で雇用保険をかけていれば、あなたが隠していても安定所の方には分かりますか、前の会社の離職票だけで手続きしようとしても無駄です。
また、もし今の会社で雇用保険がかかっていなかった場合は会社都合で退職した離職票で手続きにはなるでしょうが、
今勤務している会社の離職証明書(手書き)は必要となりますし、働いていたという申告は必ず必要です。
その場合は、前の会社の離職理由が最終離職理由にはなるでしょうが、今の会社を退職するのが3月ということは、失業保険手続きはどんなに早くても4月ですよね。
となると、最大限受給できる日数分全部は受給できないでしょう。(たとえ給付制限がなかったとしても無理です)
手続きが1日遅れればその分受給できる日数が減ることになります。
それから、失業保険手続きする安定所については、基本的に住民票の住所を管轄している安定所での手続きとなります。
そこの管轄の安定所で手続きしたくないといった自分のわがままは通用しません。
ただし、自分でアパートを借りて住民票の住所以外の場所に住んでいる場合は、公共料金(電気代や水道代)の請求書や領収書(住所とあなたの名前が記載されているはずです)で居所の確認ができれば、その住所を管轄している安定所で手続きできます。
この場合、誰かと同居しておりその人が光熱費の請求者となっている場合は駄目です。住民票の住所を今住んでいるところに移すなりしてください。
最後に、期限の切れた免許証では現住所の確認等ができません。本人確認はできますが・・
融通が利く利かないの問題ではありません。
お金が絡むことに対して、いいかげんな対応等でよい訳がありませんし、あなたの都合のいいようにもなりません。
ご参考になさってください。
今の会社では雇用保険をかけているのではないですか?
もし今の会社で1か月以上雇用保険をかけているならば、残念ですがその会社の離職理由が最終離職理由となります。
今の会社の離職票だけでは資格がないでしょうから、前の会社の離職票の分と2つの離職票が必要となるでしょう。
因みに、今の会社で雇用保険をかけていれば、あなたが隠していても安定所の方には分かりますか、前の会社の離職票だけで手続きしようとしても無駄です。
また、もし今の会社で雇用保険がかかっていなかった場合は会社都合で退職した離職票で手続きにはなるでしょうが、
今勤務している会社の離職証明書(手書き)は必要となりますし、働いていたという申告は必ず必要です。
その場合は、前の会社の離職理由が最終離職理由にはなるでしょうが、今の会社を退職するのが3月ということは、失業保険手続きはどんなに早くても4月ですよね。
となると、最大限受給できる日数分全部は受給できないでしょう。(たとえ給付制限がなかったとしても無理です)
手続きが1日遅れればその分受給できる日数が減ることになります。
それから、失業保険手続きする安定所については、基本的に住民票の住所を管轄している安定所での手続きとなります。
そこの管轄の安定所で手続きしたくないといった自分のわがままは通用しません。
ただし、自分でアパートを借りて住民票の住所以外の場所に住んでいる場合は、公共料金(電気代や水道代)の請求書や領収書(住所とあなたの名前が記載されているはずです)で居所の確認ができれば、その住所を管轄している安定所で手続きできます。
この場合、誰かと同居しておりその人が光熱費の請求者となっている場合は駄目です。住民票の住所を今住んでいるところに移すなりしてください。
最後に、期限の切れた免許証では現住所の確認等ができません。本人確認はできますが・・
融通が利く利かないの問題ではありません。
お金が絡むことに対して、いいかげんな対応等でよい訳がありませんし、あなたの都合のいいようにもなりません。
ご参考になさってください。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)についてです。
学校を卒業して、今年の4月から8月末まで会社で働いていました。私の働いていた会社は入社後3か月間を研修期間として技術評価をし、この仕事に向いているのか、向いていないのかを社長らが判断する、といった期間がありました。この期間内は契約社員としてはたらきます。
私の場合4月から6月末にかけてその期間でしたが、社長らの判断により7月以降も、もう少し様子を見ようと、契約期間を伸ばされました。 しかし、8月に、社長から呼び出され、突然、今月いっぱいで、契約期間を終了し、違う職を探してそっちの方に行ってほしいと告げられました。
9月下旬に、8月から9月分の給料と一緒に、会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」というものを渡されました。
質問ですが、①この書類はなんでしょうか?
②失業保険を受給するのには、これ以外に何かひつようでしょうか?
③この書類の喪失原因に1から3まであって、1が、「離職以外の理由」 2が、「3以外の離職」 3が、「事業主の都合による離職」の3つですが、これが2になっていました。 今回の件は3だと考えられますが、2で正しいのでしょうか?
長文すいません、回答お願いします。
学校を卒業して、今年の4月から8月末まで会社で働いていました。私の働いていた会社は入社後3か月間を研修期間として技術評価をし、この仕事に向いているのか、向いていないのかを社長らが判断する、といった期間がありました。この期間内は契約社員としてはたらきます。
私の場合4月から6月末にかけてその期間でしたが、社長らの判断により7月以降も、もう少し様子を見ようと、契約期間を伸ばされました。 しかし、8月に、社長から呼び出され、突然、今月いっぱいで、契約期間を終了し、違う職を探してそっちの方に行ってほしいと告げられました。
9月下旬に、8月から9月分の給料と一緒に、会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」というものを渡されました。
質問ですが、①この書類はなんでしょうか?
②失業保険を受給するのには、これ以外に何かひつようでしょうか?
③この書類の喪失原因に1から3まであって、1が、「離職以外の理由」 2が、「3以外の離職」 3が、「事業主の都合による離職」の3つですが、これが2になっていました。 今回の件は3だと考えられますが、2で正しいのでしょうか?
長文すいません、回答お願いします。
当初から本採用する気がなく試用期間で捨てるというブラックの典型的なパターンですね。同じような経験をしたことがあります。、
①雇用保険上の退職の手続きが完了しましたという書類で、提出等で使用しないのためそのまま保管して下さい。
②離職票1・2、身分証明書、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、基本手当等振込先の通帳と一応印鑑があった方がいいです。
③会社がデタラメを書くことはよくあることで本来であれば3ですね。おそらく離職票1・2も4D:正当な理由のない自己都合退職と記載するでしょう。
働いていたのは4月から8月までですか?そうすると5ヵ月間なので離職理由コードにもよる(今回は1A:解雇に該当)のですが、最低6ヵ月の雇用保険への加入が受給条件なので今回は受給できません。
補足:書類上の離職理由は就職活動に影響ありません。面接で聞かれた際は、実際の理由を印象が悪くならないように伝えて下さい。
①雇用保険上の退職の手続きが完了しましたという書類で、提出等で使用しないのためそのまま保管して下さい。
②離職票1・2、身分証明書、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、基本手当等振込先の通帳と一応印鑑があった方がいいです。
③会社がデタラメを書くことはよくあることで本来であれば3ですね。おそらく離職票1・2も4D:正当な理由のない自己都合退職と記載するでしょう。
働いていたのは4月から8月までですか?そうすると5ヵ月間なので離職理由コードにもよる(今回は1A:解雇に該当)のですが、最低6ヵ月の雇用保険への加入が受給条件なので今回は受給できません。
補足:書類上の離職理由は就職活動に影響ありません。面接で聞かれた際は、実際の理由を印象が悪くならないように伝えて下さい。
失業保険について色々教えて下さい
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
1、自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上でなければ、雇用保険手当(失業手当)を受給出来ません。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
関連する情報